メールマガジン

[ KNOWS Now! ]

115 号 <探究の達人インタビューVol.1 について>

学修デザイナー協会メルマガ [ KNOWS Now! ]115 号
<探究の達人インタビューVol.1 について>
投稿日2022年5月26日(木)
作成者:学修デザイナー協会
  誰もが夢中になれる学びをつくる

「LOVE」  Jhon Lennon 
Love is real
Real is love
Love is feeling
Feeling is love
(中略)
Love is touch
Touch is love
Love is reaching
Reaching love
Love is asking
To be loved
(以下省略)

(YouTubeのURLはコチラです。)
Love - John Lennon (With Lyrics in Movie & Description) - YouTube

ジョン・レノンの「LOVE」の一節です。
この歌に込められたメッセージ。感じることが触れ合うことが、そして手を差し伸べることが、
今だからこそ、このシンプルなメロディと詩を感じ取りたいです。

<今号の目次>
1 探究の達人インタビューVol.1開催報告
2 5月度定例座談会のお知らせ


1.探究の達人インタビューVol.1開催

 

探究学習において先進的な取り組みを行っている先生に
インタビューする「探究の達人インタビュー」vol.1が
5月21日にオンラインにて開催されました。

今回は、5年前から探究学習のカリキュラム開発を
行なってきた最先端の実践者、
福島県立郡山高等学校教頭の荒康義先生をお招きし、
学校現場での探究教育の実際についてお聞きしました。

インタビュアーは大阪万博共創パートナーとして、
探究学習を支援する「探究リンク」プロジェクトを
推進している昌典氏です。

主に次のような内容についてお話いただきました。

・OECD(ラーニングコンパス)との連携
・ふたば未来学園の具体的な事例
・探究の始まり
・内発的動機の重要性
・グローバル探究科の創設

参加者のアンケートの一部

「荒先生のこれまでの実践のすばらしさ、そして、
神田さん他の関係者の方々の本気度に感銘しました。
今後のご活躍が楽しみです」
(武蔵大学 代島克信様)

「素晴らしい生徒たちの活動紹介有り難うございました。
生徒たちの内発的動機が爆発的に大きいなと感じました。
今後本学に入学してくる生徒たちの「ぶっ飛ぶ」ような
思考と行動に期待したいと思います。
そのような時に出会ったときには、
最大限の支援をしたいと思います」
(熊本総合医療リハビリテーション学院理学療法学科学科長
 池田耕治様)

当日の収録動画に関しては、当協会が運営する
オンライン学習プラットフォーム「PABLOS」にて
公開されています。

PABLOSは小中高校、大学、専門学校、各種学校における
教職員の方に限定し、無償で登録・利用できます。

登録希望の方は下記までどうぞ。
https://almacreation.co.jp/lda/lp/pablos-opt


「探究の達人インタビューvol.2」は6月25日19時より
枚方市立東香里小学校の磯西重行教諭をお招きし
小学校での探究につながる授業の取り組みについて
お聞きする予定です。

次回のメールマガジンにて詳細をご案内します。
今しばらくお待ち下さい。


2.5月度定例座談会のお知らせ

今月の定例座談会の詳細が決まりました。
テーマは「前多先生のお話を聞く30分」。

今回はICT教育へ積極的に取り組み
『先生のためのICTワークハック』などの本を出版している
青森県立小学校の前多昌顕教諭にお話をお伺いします。

聞き手は吉井理事。また当日は玉村理事がお話を伺いながら、
リアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有します。

【学修デザイナー協会理事 前多先生の話を聞く30分(マインドマップ付)】
日時:5月27日(金)21:30より(30分間の予定)

視聴:時間になりましたら下記よりご覧ください。
https://youtu.be/1leW79QKv5Y

※前回の佐久間先生との座談会は下記よりご覧ください。
https://youtu.be/IhiI8JO5B5A


[KNOWSなう] 第115号は、いかがでしたか? 第116号は6月上旬に配信の予定です。
 ■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist

◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301