[ KNOWS Now! ]
[ KNOWS Now! ] 16号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ
みなさま、こんにちは!
沖縄では平年より1日早く梅雨が明けました。
しかし、6月の下旬から7月の上旬には、台風並みの風が吹き荒れたり、異常な集中豪雨があったり・・・。自然は時に厳しい営みを見せつけます。
それでも「時」は確実に夏に向かっています。そして全国大会の準備も着々と進んでいます。
◆◆◆◆目 次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1,第6回全国大会の参加申し込み方法
2,全国大会分科会のテーマと発表者
3,「むずかしいことはやさしく・・・」井上ひさし氏の言葉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
1,第6回KNOWS教育研究会全国大会を8月5日(土)に開催します。大会日程等については、下記のホームページで見ることができます。
http://knowslearning.org/activities/全国大会/第6回-knows教育研究会全国大会(文部科学省後援)/
参加申し込み方法について、ご連絡いたします。
〇一般参加で懇親会に参加しない方は、参加費は5500円(大会参加費4000円、昼食代1500円)になります。下記のURLでお申し込みください。
★一般・懇親会なし
http://www.almacreations.jp/seminar/semdetail.html?mode=view&pmid=3753&semno=1
〇一般参加で懇親会に参加する方は、参加費は11500円(大会参加費4000円、昼食代1500円、懇親会費6000円)になります。下記のURLでお申し込みください。
★一般・懇親会付き
http://www.almacreations.jp/seminar/semdetail.html?mode=view&pmid=3753&semno=2
最寄り駅までのアクセスと会場周辺マップは、リンク先に表示してありますのでご覧ください。また、宿泊を希望される方は早めのご予約をおすすめいたします。
△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△
2,分科会のテーマと発表者
分科会1(11:00~12:30)
1「マインドマップを全国の学校で伝え続けて感じる次世代の教育手法普及について」
発表者=内山雅人(一般社団法人学びコミュニケーション代表理事、Senior Thinkubuzan Licensed Instructor)
2「読みのアセスメントと読書時の視覚移動の特徴」~多層指導モデルMINの活用とLD児の指導法について~
発表者=村山慎二郎(筑波大学附属視覚支援学校専攻科非常勤講師、NPO視覚障害者パソコンアシストネットワーク理事など)
分科会2(13:30~15:00)
3「会社を辞めないキャリア教育~フューチャーマッピングによる新人研修の事例~」
発表者=増野裕明(株式会社KMS代表、一般社団法人日本表現力育成協会代表理事)
4「ええやんゲームボード『カタン』から始める交渉学」
発表者=佐々木裕美子(大阪公立高校教諭)
△△△△━━━━━━━━━━━━━━━△△△△
3,4月から仲間入りした新入生、新入社員も新しい環境で過ごして3ヶ月が過ぎました。入学、入社当初に感じた緊張感は誰でも味わったことがあると思います。
それでも新人は、3ヶ月の間に「挨拶」や「趣味」や「出身地」や「飲み会」などを通じて先輩と言葉を交わし、少しずつ環境に慣れてきました。(まだまだ慣れない新人もいるかもしれません。)
突然、作家・劇作家の井上ひさし氏の言葉が思い浮かびました。「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことはゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに・・」
そんなふうに考えてくれる環境があると、新人は元気になってゆたかなコミュニケーションがうまれるような気がしますね。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号の予告とは一部内容を変更しました。ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第16号はいかがでしたか?
17号の発行予定は7月下旬となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 15号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ
みなさま、こんにちは!KNOWS事務局長の田辺政美です。
私は、この4月に着任しました。横浜生まれで、ずっと横浜に住んできました。
横浜の教員として中学校、盲学校、知的の高等養護学校、中学校の弱視通級指導教室、肢体不自由の学校などで勤務してきました。
現在はKNOWSの事業内容や会員の皆様の活動を、聞いたり調べたりしながら、理解に努めています。よろしくお願いします。
◆◆◆◆目 次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第6回全国大会が開催されます。
2.「梅雨」の時期に想う!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
1,第6回全国大会が2017年8月5日(土)に渋谷のTKP渋谷カンファレンスセンターで開催されます。時間は、10時~17時。その後懇親会も予定されています。
<テーマ>は「誰もが夢中になれる学修の場と授業づくり」です。
日程は、
10:00~全体会・基調報告、
11:00~研究協議(学校教育・塾における実践)、
13:30~研究協議(社会教育における実践)
15:10〜ワークショップ(アクティブラーニングの実践)
16:40~全体会・閉会式の予定です。
☆多くの方の参加をお待ちしています。
参加申し込みについては次回のメルマガでお知らせいたします。
例年、都内の宿泊施設の予約がとりにくくなる時期です。宿泊される方には早めのご予約をおすすめいたします。
△△△△――――――――――――――――――△△△△
2,5月中旬に沖縄が梅雨入りしてから、すでに関東甲信地方も梅雨入り宣言がありました。東北北部に前線が移動するのも時間の問題です。
わたしには、「梅雨」というと鬱陶(うっとう)しいイメージしかなかったのですが、小学生の時に担任から、「梅雨」は生活の水として、また農業などでは、日照時間と併せて大変に重要な自然の恵みであると聞かされました。
それ以来「梅雨」の時期になると、田んぼの稲の生育やダムの貯水量などを思い描くようになりました。一つの事象でも、多面的な「見方」「考え方」をすることは、とても大切なことであると気づきました。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は関西KNOWSでんがなぁ〜の活動報告と
全国大会の申し込み方法を
お知らせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第15号はいかがでしたか?
次号の発行予定は7月上旬となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 08号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その8
こんにちは、みなさま!
KNOWS事務局からのご連絡です。
毎年恒例の
「第4回KNOWS教育研究会全国大会」
募集開始のお知らせです。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4回KNOWS教育研究会全国大会
募集開始のお知らせ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【第4回KNOWS教育研究会全国大会】募集開始のお知らせです。
http://knowslearning.org/zenkokutaikai-20150801/
毎年恒例の全国大会開催の準備が整いました。
今回は学修デザイナーの紹介をはじめ
実践者の発表・アクティブラーニングな読書会という内容です♪
どうぞ暑い夏の1日をもっとアツく過ごしてみませんか。
◆◇---「学修デザイナー養成事業」は3部構成---◇◆
初級編では、現在教育界で話題になっている
アクティブラーニング学修を可能にする
授業や講座のデザインができるように
中級編ではさらに学級運営や、諸問題への対応ができる
教員・教育関係者の育成を目的として
上級編では、教育や地域のリーダーとして活躍できる人材の育成と、
リーダー相互のコミュニティーを創っていきます。
さらに、教員だけではなく、企業研修や人材育成に関わる方々の
ニーズにも十分応えることができる内容となるよう、
カリキュラムの絞り込みを行っているところです。
今回はその第一歩となる
「学修デザイナー養成講座_初級編」パイロット講座
のお申し込みを受け付けます。
◆◇---「学修デザイナー養成講座_初級編」パイロット講座---◇◆
◆開催日時:6月13日(土)10:00~18:00
◆開催場所:東京都渋谷区 神宮前4-11-13 バルビゾン30
Action Center of Business and Humanity
(ALMACREATIONSセミナールーム)
◆受講料:¥5,400(パイロット講座特別価格・資料代及び昼食費込み)
(先着20名様とさせていただきます。)
お支払いはクレジット決済のみとなります。
※今回パイロット版の講座となり講座当日に認定証の発行はございませんが、
後日郵送となります。(別途 認定料5千円)あらかじめご了承ください。
▽▼お申込はコチラ▽▼
http://www.almacreations.jp/seminar/semdetail.html?mode=view&pmid=2655&semno=1
※本パイロット講座は、教員だけではなく、企業研修や人材育成に関わる方々の
ニーズにも十分応えることをめざし、参加された方からのフィードバックをもとに、
より良いコンテンツを創りあげる目的で開催します。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWSなう第10号はいかがでしたか?
次回の配信をお楽しみに♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 07号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その7
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。
連日ニュースでも報じられていますが、
今年の青森は12月としては雪が多く、大変な思いをしています。
「夏が涼しい年は雪が少ない」
という私の持論は、見事に覆されました。
さて、今回のメールマガジンでは、
「Learning is Fun」の重要性(前編)についてお伝えいたします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Learning is Fun」の重要性(前編)
文:佐久間賢志
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
こんにちは。KNOWSの広報を担当している佐久間です。
今回は、KOWSの核ともいえる
「Learning is Fun」
の重要性を感じた2つのことを紹介させてください!
一つ目は、高校生。11月某日、朝日塾中等教育学校へ行き、
高等部の2年生たちに、
BMGキャンパスっぽい取り組みをしてもらったというもの。
40分というややムチャブリ感はありましたが、
ゆーるい佐久間ワールド炸裂させてきました。
「あのさ、UFO見たことある人いる?」
みたいな会話から初めて、
最後には自分のリソースを見つけてるという40分でした。
9つのマスを埋めるように以下の質問をして、
自分のリソースや経験、やりたいことやれそうなことを
可視化していくという取り組みです。
高校生に投げかけたのは、こんな質問です。
①誰を喜ばせたいか?ハッピーにしたいか?
(身近な人から、遠い人まで自由に)
②何を届けるか?何をしてあげるか?
③どうやって届けるか?どんな手段が考えられるか?
④届いた後、その人との関係はどうなるか?
⑤どんな協力者が必要か?
⑥このことを完成させるため、すでにあるあなたのリソースは?
⑦何から取り組みますか?
⑧これから何が必要ですか?(時間やお金以外に考えられる?)
⑨すべてがうまくいったとき何が得られる?
(桃太郎は鬼退治して宝を得るんだけど、
宝以外に何が得られたか?って考えるとわかりやすいよと助言)
みんな素直に、真面目に取り組んでくれました。
・自分を見つめることができた
・将来のことが分かったきがする
という感想も多く、彼らの成長がに楽しみになりました。
実は、この取り組みの前に、
「なぜ勉強するのか?という基本的な問いにぶつかり、
迷路に入ったような子が多いのです。」
と聞かされていました。
中高生であれば、普通だといえます。
そのときに、周りの大人が
“どんな問いかけをするのか?”
がとても大事だと感じました。
きっと子供たちの中に答えはあるんだけど、
それを可視化したり、
言語化したりするための質問に出会ってないのだと感じました。
その後、
「高2に勉強ブームが起きてるんですよ!!」
という報告を聞き、
「勉強がブームになる学年って、結果出ますよね」
という話になりました。
まさに、Learning is Funだと思います。
(続く)
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWSなう第7号はいかがでしたか?
次回は「Learning is Fun」の重要性(後編)をお送りいたします。
次号の発行予定は12月26日(金)となります。
以前お伝えしたとおり、次号で一旦メルマガはお休みいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 06号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その6
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。
いよいよ来週から12月です。本当にあっというまです。
加齢とともに1年が過ぎ去るのが早くなっています。
さて、今回のメールマガジンでは、KNOWS理事である佐久間先生から寄せられた県立高校での講演報告についてお伝えいたします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現状を見て未来を選択するのではなく
未来を見て現状を選択する
文:佐久間賢志
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
こんにちは、KNOWSの広報を担当している佐久間です。
11月11日に、岡山県立林野高校でフューチャーマッピング(桃太郎版)をやってきましたので、その報告をさせてもらいますね。
高校1年生120名ほどの進路指導講演ということだったのですが、課題を「最高の卒業式を迎えるためには」ということでチャートを書きました。
これは、事前の打合せをした進路指導の先生と決めました。
実際にやったことは、
①自己紹介
②本日の課題
③アイスブレイク
④チャート作り
です。
名前が名前だけに「進路指導講演」に対して、生徒のみなさんはものすごく固いイメージがあったようですが、ゆるーく始めることができました。
チャートを作ったあとは、休憩を挟んで
⑤解釈
⑥シェア⑦宣言文制作
⑧アンケート記入
という流れ。
とても、まじめに和やかな雰囲気のなかで、ワークができました。
感想には、「進路って聞くと堅苦しいイメージだけど楽しかった」というものが多かったです。
教育の現場では、どうやってキャリア教育(進路指導)に取り組んだらいいかわからないという方も多いと思うのですね。
まずは、「卒業まで」くらいのスパンで、フューチャーマッピングを取り入れるというはありだと思います。
その後で「20歳まで」とか、今なら「オリンピックの年まで」とタイムスパンを長くしていけばいいと思います。
フューチャーマッピングのいいところは
「現状から未来を選択するのではなく、ありたい未来から現状を選択する方法」
を体感できる点です。
そのことを教えるのが、現場の仕事であり、本当のキャリア教育なんだろうなぁと思った次第です。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWSなう第6号はいかがでしたか?
次号の発行予定は12月12日(金)となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 05号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その5
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。青森ではついに週間天気予報に雪マークがつきました。まだ冬タイヤにしていない人は、戦々恐々としております。一足早く冬タイヤに換装している私は、余裕です。でも、雪はいりません。さて、今回のメールマガジンでは、◎マインドマップで数学を自習する中学生◎県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか その3(最終回)についてお伝えいたします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マインドマップで数学を自習する中学生
文:前多昌顕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
facebookグループのKNOWSサロンに、青森研三沢市の水木教諭から
マインドマップを活用した一人勉強の事例が報告されました。
水木教諭は、今年のKNOWS全国大会で実践発表をされた方です。
良い授業を構築するために、
常により良い方法を模索している方です。
当然の様にマインドマップにも興味を持ち、
インストラクターを招致して学習会を開くなど、
積極的に学校での活用を図っています。
先日、2年生が修学旅行に出かけているときに、
1年生全員を対象にしたマインドマップ導入の授業を行い、
「これから3週間、一人勉強にマインドマップをかいてみましょう。」
と指示したそうです。
その結果、ほとんどの生徒がマインドマップを使って
復習や予習に取り組んできているそうです。
その中に、マインドマップで数学の復習をしている生徒がいたのです。
国語や、社会、理科でのマインドマップ活用例はたくさん報告されていますが、数学での活用例は本当に少ないのです。
それを中学1年生がやってくるとは、本当に素晴らしいことです。
できることならマインドマップ開発者の
トニー・ブザンに見せたいくらいです。
専門家が細かいところまで見たら、
いろいろ指摘したくなるような点もあるでしょう。
でもそんなのは些細な問題だと、私は思います。
この子たちが、メンタルリテラシーを身につけて成長し、
社会に出たらどのような世界を作るのか、本当に楽しみです。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか
その3(最終回)「白楊の新しい一歩」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
講演会は平成24年12月19日に決定しました。
白楊には大小二つの体育館があり、大きい方で講演会を実施する予定でした。
ところが、11月になり当初予定していた体育館が
照明器具を交換する工事が入り年内は使用できなくなりました。
県の工事なので変更できません。
止む無く、小さい方の体育館で実施することに…
この体育館に全校生徒を入れたことはなく、
体育科で調べてもらったところ、
生徒はなんとか入れる、しかし、椅子は使えないことが判明しました。
椅子なしで生徒はフロアーに座る。
神田さんの講演の風景ではないと思いました。
でも、あるDVDに、神田さんが椅子に座って
セミナー参加者と同じ目線で講演をしている場面がありました。
神田さんは許してくれる……
その時の写真が『成功のための未来予報』に載っている写真です。
神田さんと生徒が近いことが分かるでしょ。こんな講演会ありませんねぇ。
『成功のための未来予報』が出版されたのは驚きでした。
突然メールで出版されると連絡が入りました。
白楊の新しい一歩にふさわしい記念となりました。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWSなう第5号はいかがでしたか?
次号の発行予定は11月28日(金)となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 04号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その4
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。
紅葉前線が、日本列島を南下している最中ですが、
青森ではついに白いモノが雨に混じるようになってきました。
そろそろ冬用のタイヤを準備しなければなりません。
さて、今回のメールマガジンでは、
◎「Learning is fun」な組体操の指導後レポート 後編
◎県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか その2
についてお伝えいたします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Learning is fun」な組体操の指導後レポート 後編
磯西重行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
作成するときは最小限のルールとして、
「人の意見は認める」
「プラス思考」
「全員参加」
そして「楽しむ」だけで、
あとは床に寝ころびながら描いても良し、
お茶を飲みつつするのも良し、
授業時間内に終わらないときは、
休み時間等を利用して各グループで
次の日までに完成すればOK!とした。
結果、放課後にはすべてのグループが完成し、
その日に廊下や階段の踊り場に張り出すことができた。
教室へ向かう途中で必ず視界に入るマインドマップ、
無意識ながらほぼ内容を暗記してしまう児童もいた。
また、貼り出してからは練習中の掛け声が増え、
休み時間に体育館で自主練習する児童も増えてきた。
練習の後半、大技の練習が中心になり、
ハラハラドキドキの連続になる。
しかし、成功した写真を廊下に貼り出し、
コメントを書き込めるように付箋を用意しておくと、
子ども達は、自分の気持ちや励まし、
仲間に対する気遣いなど気持ちが温かくなる言葉にあふれ、
成功に向けての意気込みが伝わる廊下になっていた。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか
その2「学校を見守る3本ポプラ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
アルマクリエイションズに連絡して、
担当の方から返事がきたのが7月19日でした。
何故、神田さんだったのか……
白楊にはシンボルの3本ポプラがあります。
現在あるのは3代目です。
2代目は一昨年(平成23年夏)に
枯れが目立ち危険ということで伐採されました。
60年間、学校を見守っていた大木でした。
人間でいえば定年退職したのです。
(私と同い年でした……)
この時期に、県の事業の指定を受け、
3代目が誕生したのは何故なのか……
3代目はこれから60年、白楊を見守る。
白楊も指定を機に未来に向かい新しい一歩を踏み出す……
そんな考えが浮かび、
白楊の新しいスタートに神田さんの話が絶対必要、
白楊の60年後を飾るのは神田さんしかいないと考えました。
「行動」…「動かないと結果はでないよ」
このことばがなかったら
神田さんの講演会は実現しませんでした。
次号につづく
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWSなう第4号はいかがでしたか?
第3号は私の設定ミスで深夜0時に配信してしまいました。
携帯電話で受信している方は夜中のメールに驚かれたのではないかと思います。
今後は気を付けますので、どうかお許し下さい。
次回の KNOWS なう!は
◎短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか その3(最終回)
をお送りします。お楽しみに。
※4号からは隔週ペースで発行しております。
次号の発行予定は11月14日(金)となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 03号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その3
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。
2週続けての台風でしたね。
各地では火曜日に休校の措置をとられた学校も多いと思います。
今回の台風は日本列島を縦断することが予想されていたため、
滅多に台風がこない青森でも金曜日の段階で休校を決めた市がありました。
文化祭や発表会が予定されている時期なので指導や練習の日程調整が大変ですが
子供たちの安全が第1ですよね。
さて、今回のメールマガジンでは、
◎「Learning is fun」な組体操の指導後レポート
◎県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか
についてお伝えいたします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Learning is fun」な組体操の指導後レポート前編
磯西重行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
運動会の練習は、夏休み明けの9月から本格的にはじまる。
6年生は午後から毎日2時間、ひたすら組み体操である。
子ども達も大変だが、
指導する側も怪我の無いように気づかいながらも励ましたり、
大声で気合や集中することを促したりしている。
(きっとこの1か月で生命力はかなり消費している気がする。)
他の団体演技と違い組み体操は、高度な技になるほど人数が増え、
個々の能力だけでなく、集中力と団結力が必要になってくる。
これが欠けたままだと重大な事故になりかねない。
そこで、自分たちで考えた、成功に向けた言葉が常に視界に入り、
常に意識化できる環境を作ることがまず必要だと考えた。
具体的には、単純にスローガンを張り出すのではなく、
マインドマップ等を用いて子ども達が話し合いながら、
自分たちの言葉で目標や気構、やる意義を書き出して行く作業を行った。
ここでマインドマップを使うのは、グループ全員の意見を表出させるためと、
カラーペンやイラストなどがあることで子ども達が楽しく出来るのが理由でもある。
後編へつづく
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか
その1「動かないと結果はでないよ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
「行動」
この言葉は、私の師匠からいただいた言葉です。
栃木の砂川です。今年の3月をもって定年退職をし、
今は再任用で栃木県立高根沢高等学校に勤務しております。
これから書くことは、前年度まで勤務していた
栃木県立宇都宮白楊高等学校(以下白楊)で実施した
神田さんの講演会のことです。
平成25年度、白楊では県の「未来創造事業」の指定を受けました。
実施内容に「キャリア教育」があり、担当になりました。
計画の中にキャリア教育に関する講演会が組まれていました。
そこで、担当主任にHPのプロフィールを持って神田さんを推薦しました。
本校の卒業生や地元の名士といわれる方々のお名前も候補にあがったようです。
やはり、神田さんの知名度や業績は素晴らしく
講演をお願いすることになりました。
……と、ここまでは学校の話です。
私が提案したので担当は私となりました。
推薦してみたものの、神田さんは超多忙な方です。
引き受けていただけるか不安でした。自信はありません。
そのとき、師匠の「行動」という言葉が浮かびました。
「動かないと結果はでないよ」
次号につづく
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWSなう第3号はいかがでしたか?
メルマガは書くものじゃなくて読むもの
だった私にとってメルマガ発行は、
日々新しい発見ばかりで最高に楽しいです。
はやくこの楽しさがみなさんにも伝わるような文章を書けるように
精進します。
次回の KNOWS なう!は
◎「Learning is fun」な組体操の指導後レポート後編
◎短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか その2
をお送りします。お楽しみに。
※4号からは隔週ペースで発行いたします。
次号の発行予定は10月31日(金)となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 02号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その2
<まえたまさあきさまパート>
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。
<時候の挨拶+今回のメルマガ内容を軽く20行以内くらいで紹介してください>
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KNOWS とは? KNOWS の活動内容をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
こんにちは。
KNOWS 広報担当、佐久間賢志です。
「メルマガ出します」宣言に多くの反応をいただき
ありがとうございます。
今日は、 KNOWS で行っている活動を少し紹介しますね。
【活動その1】
Facebook グループで、教育最前線の情報交換をしている!!
KNOWS 主催の「 KNOWS サロン」では、
全国の熱き思いのある先生方が、毎日、実践をアップしています。
広報担当の僕も、現在、小学校 6 年生の担任をしているので、
「この実践はシェアしたほうがいいな」と思ったら、
アップするようにしています。
記事をアップすると、コメントや「いいね!」がつきますよね。
すると、
そこから新たな情報を教えてくれる人が現れて交流が深まったり、
自分の実践に対する生の反応を知ったりすることができます。
参加してみたいと思われた方は、下記の URL よりご登録ください。
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
【活動その2】
教育実践を発表する全国大会を開催している!!
KNOWS では、2012 年より、
8 月に教育実践の発表と
模擬授業をワークショップ形式で行う
全国大会を開催しています。
3 年目となった今年は
渋谷のシダックスで行いました
当日の実践発表をご紹介すると・・・・
◆夢は大海原を越える
~エンパシーライティング・メソッドを使った卒業文集作り~
◆子ども達の『 Action 』が学校を創る!
◆想像して下さい。子どもたちが学校で本気の夢を語り始めたら、
どんなことが起こりますか ~学校ドリームプランプレゼンテーション
◆全脳思考で夢を取り戻す、福島の中学校の取り組み
◆体育大学出身、特別支援教育の知識 0 の私が、
はじめに学び、今も大切にしているたった 1 つのフレームワーク
◆大学教育におけるアクセラメンツの実践
どうです?
わくわくするタイトルもあったと思います。
次に、ワークショップのほうでは・・・
◆信頼ベースの学級ファシリテーション講座
◆ワールドカフェ(マインドマップをツールとして)
◆授業『発明家になろう』初披露+体験会
◆ MIG (The Most Important Graph in the world)
を理解して、記憶の仕組みを知る
◆100人で未来を書こう!
~フュチャーマッピングのチャレンジングな使い方!?~
熱い思いの化学反応を体感できる大会でしたよ!
詳細報告も別途させていただきますね。
【活動その3】
広報誌を発行している!!
先生方の熱い思いを手にとって見ることができるように
毎年、広報誌を発行しています。
昨年度の広報誌はこちらから閲覧できます。↓
▼ KNOWS 広報誌バックナンバー
http://knowslearning.org/activities/public_relations_magazines/
【活動その4】
さまざまな教育メソッドを活用した教員向け講座を監修、開発している!!
脳を活性化するノート法「マインドマップ」、
加速学習の場を作るメソッド「アクセラメンツ」、
物語を描き、未来への道筋を得る「全脳思考」
脳全体を活性化し、脳とメンタルを学習のために準備して
スピーディに、かつ、即実践力となるように学び取る。
時間のない中、集中して
効率的・効果的に学ぶことが求められるビジネスの分野で
数々の実績を上げている教育メソッドや思考法は
使い方一つで、学校の授業でも大いに成果を上げてくれます。
KNOWS 研究会では
KNOWS サロンで日々上がっている、授業での実践結果をもとに
子供たちの学習に適したこれらの教育メソッドを紹介し、
授業や教え方の上でどう実践すると効果的かをお伝えする
教員向けの講座を監修しています。
今までに
「教員のための授業デザイン講座」や
「授業に活かす記憶術」などが開催されています。
お時間の合う方、興味をもたれた方は、
ぜひ、ご参加ください!!
というような活動をしている KNOWS です。
まずは、ホームページやフェイスブックの閲覧からでも
お気軽にご参加ください。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KNOWS 研究会レポート「授業に活かす記憶術」講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
<あらせんせいぱーと>
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
<3行くらい挨拶or前ふり>
次回の KNOWS なう!は、
<次回の目玉記事>
をお送りします。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 01号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その1
こんにちは。
KNOWS 広報担当、佐久間賢志です。
今日から、不定期でメルマガを配信することにしました。
KNOWS って何?
聞いたことあるけどよく知らない。
って言う人もいるでしょうし、
加速学習みたいなこととか
思考ツールの実践とかしてるってのは知ってるけど
もっと詳しく知りたいんだよなぁ
っていう人もいると思います。
おおざっぱですが、簡単に言うと
「子供たちの未来に橋を架ける」
を合言葉に、
真剣に子供たちの未来に向き合っている人たちの
情報交流の場
だと思ってください。
なので
一方で、子供と接するときの心がまえであったり
もう一方で、具体的な教授法や指導実践であったり
そんなことを紹介しながら、
あなたの質問に対してもみんなで考えていく、
と言った内容で配信していきたいと思っています。
どうぞお楽しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。
大変長らくお待たせいたしました。
KNOWS のメルマガ、いよいよ発行開始です。
その名も「 KNOWS なう」
そのものズバリ、KNOWS の今をお伝えするメルマガです。
時には過去を振り返る時もあるかと思いますが、
その辺は笑って目をつぶってください。
お伝えしていく内容は、
Facebook グループ「 KNOWS サロン」で今ホットな記事から
-教育実践事例のピックアップ
-実践者へのインタビュー
-KNOWS が監修した授業力アップの各種講座のご紹介
等を予定しています。
…が、KNOWS 自体、きわめてフレキシブルな性質なので、
走りながらどんどん変わって行くと思います。
え?
なぜそんなに変わっていくことが前提なのかって?
見切れ写真家元だけに「見切り」発車が得意なのです(^^)
とにかく一歩を歩みだし、考えながら走りつづけ、
皆様のフィードバックを活かしながら、
読みごたえのあるメルマガに
育てていきたいと思っています。
子供の成長を見守るように
応援していただき、時にはご意見をいただき
みなさまと関わっていただきながら
ともに成長していければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
運動会シーズン!運動会の花といえば…?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
秋に運動会を開催する学校では、運動会の練習がいまピーク。
KNOWS サロンにも、その様子が掲載される機会が増えてきました。
私の勤務校では組体操に取り組んでいないのですが、
全国的にみると、運動会の集団演技として
組み体操に取り組んでいるところが多いようです。
運動会の花ともいうべき組体操。
ダイナミックな演技に親としても誇らしさを感じます。
一方で、最近ネットで運動会での組体操について
その実施を懸念する記事を見かけました。
それによると
* 演技構成がエスカレートして年々巨大化していること
* 教師による一方的な指導で学びが少ないこと
* 組み体操の演技によって大腿骨骨折等の重大事案が発生していること
* 学習指導要領には組み体操についての記載がないこと
などが問題としてあげられています。
たしかに、これだけを見ると、
「組み体操なんてとんでもない!」
と感じるかもしれません。
でも、組み体操を通して、
子供達に「Learning is Fun」を体験させている先生がいます。
その中の一人が大阪の磯西先生。
一方的な指導ではなく、
子供達が自ら考え行動するような仕掛けをしています。
それはどんな仕掛けなのか…?
詳しい説明は磯西先生自身の言葉でどうぞ。
Facebook 「KNOWS サロン」グループで紹介されています。
▼運動会の組体操に向けて1 https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/permalink/789111241132828/
▼運動会の組体操に向けて2 https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/permalink/790086191035333/
▼運動会の組体操に向けて3 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=732988866781993&set=gm.796064267104192&type=1&permPage=1
※KNOWS サロンは Facebook のグループです。
参加していただくには下記より「このグループに参加する」
をクリックしてください。
私は現在学級を担任していないので残念ですが、
また学級担任を持って、こんな指導をしてみたいなと思いました。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWS 教育研究会では、学校の授業づくり、授業運営に役立つ
講座監修を行ったり、研究会を開催しています。
次回の KNOWS なう!は、9月21日(日)に開催された
KNOWS 研究会
「授業に活かす記憶術」講座
をレポートします。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。