[ KNOWS Now! ]
95号 協会会員の活動紹介
[ KNOWS Now! ] 95号 協会会員の活動紹介
投稿日2021年6月11日(金))
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
県境を流れる多摩川べりを散策しました。河川敷は以前なら、いくつもの野球練習場があり、早朝から日没まで一投一打ににぎやかな歓声が上がっていました。
しかし、2019年10月の台風19号で川は増水して、河川敷はすべて濁流に埋まりました。今は、再整備のために何台もの大型トラックが列をなして、物資や土砂の搬出入のため、土ぼこりを巻き上げないように低速で走っていました。
川の向こうは東京都です。水面をなでる風が川下から吹いて、小さな波が立っています。自粛生活の中、1年以上都内には足を踏み入れていません。そんな思いでいた時、川上から一羽の鷺が、水面すれすれに滑空してきて、静かに対岸に降り立ちました。
さて今号は、協会会員の活動をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━
1 協会会員の活動紹介
学修デザイナー協会の会員の皆さんは教育現場で先進的な取り組みを行っています。それと同時に、その取り組みを積極的に発信されている方もたくさんいます。
今回は、昨年末に理事長に就任された比治山大学鹿江宏明教授の論文についてご紹介します。
「身近な環境が幼児に及ぼす影響」に関する大人の意識調査(1)
-教育・保育系を志望する学生を対象とした調査より-
http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hijiyama-u/metadata/12897
鹿江教授は、協会理事を長年務められており、マインドマップについても積極的に教育に取り入れてこられました。
今回の論文では教育・保育系の資格・免許取得を志望する学生において、1年次と4年次では教育における環境の重要性にどれだけ意識が高まるかの意識調査がまとめられています。
加速教育の中で重視されている環境要因、におい、温度、色などについて、年次が上がっても学生の意識があまり向上しないことが報告されています。
全体として教育者育成に関する教育カリキュラムの改善の方向性を示唆するものとなっています。どうぞご一読ください。
鹿江宏明教授のプロフィール
https://researchmap.jp/hiroakikanoe
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第95号は、いかがでしたか?第96号は6月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
94号 文部科学省後援「全国大会 」について
[ KNOWS Now! ] 94号 文部科学省後援「全国大会 」について
投稿日2021年5月30日(日)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
小学校一年生は、マスクをしたまま「かたつむり」を大きな声で歌っています。
音楽の教科書には、アジサイの葉の上に2匹のカタツムリが描かれています。「アジサイには毒があり、カタツムリはアジサイには近づかない」という話を小耳にはさんだことがあります。
確かにアジサイには「毒」があるようですが、ネットにはアジサイの花や葉の上をカタツムリがのんびり?と這いまわっている映像がありました。
新型コロナワクチン接種の話題とオリンピック・パラリンピック開催の可否で揺れている今日この頃ですが、季節は確かに巡っています。自分の軸を見失わないように生活したいものです。
さて今号は、全国大会(文科省後援)の日程(再掲)と協会会員の活動を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━
1 「全国大会 」について(再掲)
「令和3年度第3回学修デザイン研究会全国大会」は、文部科学省の後援となりました。
・日 時 令和3年9月11日(土)10時00分~17時00分
・会 場 日本教育会館
(〒101-0003東京都千代田区一ツ橋2丁目6-2)
・開催形態 会場およびオンライン配信のハイブリッドで開催する。
内容は午前中に2つの研究協議、午後はワークショップで読書会やICTを使った模擬授業などを予定しています。
詳細が決まり次第、順次掲載していきます。
2 協会会員の活動紹介
学修デザイナー協会の会員の皆さんは教育現場で先進的な取り組みを行っています。
それと同時に、その取り組みを積極的に発信されている方もたくさんいます。
今回はMicrosoft教育センターの【 動画で学ぶ 】先生の Microsoft Teams 活用実践
( この機能どうやって使う?編 )に掲載された
江戸川学園取手小学校 吉井毅教諭の動画についてご紹介します。
【モジュール 5: 他ツールとの連携】タブに Word を追加し ”もくじ”をつくる
https://education.microsoft.com/ja-jp/course/364c1a26/4
吉井教諭は協会理事を長年務められており、マイクロソフト認定教育イノベーターに認定されています。
今回の動画では教育現場でよく使われているMicrosoft Teamsの活用方法について、初めての方にもわかりやすく解説されています。どうぞご一読ください。
※2018年にはPC-Webzineの取材記事の中でも詳しく紹介され、吉井教諭がICT教育にいち早く取り組んでこられたことがわかります。
「リーダーシップを育むICT教育とは」
https://www.pc-webzine.com/entry/2018/09/ict-4.html
あわせてご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第94号は、いかがでしたか?第95号は6月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
93号 協会会員の活動紹介:教育向け動画ツールの活用について
[ KNOWS Now! ] 93号 協会会員の活動紹介:教育向け動画ツールの活用について
投稿日2021年5月8日(土)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「こどもの日」の朝、ラジオからはリクエストに応えたピアノの音色が聞こえてきました。曲目は、「茶摘み」「こいのぼり」「背くらべ」。誰もがメロディを口ずさめると思います。
今、このコロナ禍で、子どもたちはどんな思いで日々を過ごしているのかが気になりました。オトナたちの言動をどのように見聞きしているかが気になりました。
オトナたちにとっても初めての緊急事態の中で、子どもたちに「範を示す」という意識を持つことが見直されています。誰もが先の見通せない日々を過ごしながら、やり場のない葛藤に苦しんでいるのは同じですが、オトナは子どもたちの苦しみに寄り添ってあげられたらと思います。
さて今号は、協会会員の活動を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学修デザイナー協会の会員の皆さんは、教育現場で先進的な取り組みを行っています。
それと同時に、その取り組みを積極的に発信されている方もたくさんいます。
今回は、教育ICTのオンラインメディアEdTechZine(エドテックジン)に掲載されたつがる市立森田小学校前多昌顕教諭の記事についてご紹介します。
【教育向け動画ツール「Flipgrid」を使ってみよう!】
第1回「Flipgrid」は何ができる?
https://edtechzine.jp/article/detail/5373
第2回 登録方法と基本の使い方を解説
https://edtechzine.jp/article/detail/5482
前多教諭は協会理事を長年務めており、日本初のFlipgrid認定教員レベル3を獲得しました。
今回の記事では、Flipgridについて初めての方にもわかりやすく解説されています。
どうぞご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第93号は、いかがでしたか?第94号は5月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
92号 「SDGs(持続可能な開発目標 」について(2)
投稿日2021年4月23日(金))
学修デザイナー協会メルマガ [ KNOWS Now! ]
誰もが夢中になれる学びをつくる
先週、「密」を避けてリフレッシュするために、郊外の公園を目指して家を出ました。ウイークデイの午後の早い時間なので、交通機関もそんなに混んではいないのではと予想していました。
しかし、目的地の最寄りの駅前でバスに乗ろうとすると、女子大生が大勢乗っていました。それでも、体が触れるくらいの混雑ではないので乗り込みました。車内は、禅道場のように異様な静かさでした。20歳代前後の女子大生。いつもなら楽しいおしゃべりの花が、いくつも咲いていてもおかしくないのに・・・。
粛々と学び舎に向かう学生たちから、コロナ禍はかけがえのない喜びや思い出さえも封じ込めているのを感じました。彼女たちの二度とない青春時代の一コマとして、笑って話せる時期が早く来ることを祈るばかりでした。
さて今号は、SDGsの「目標4」と全国大会の日程(再掲)をお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━
目標4は、「教育」や「生涯学習」について、記されています。一部抜粋して掲載します。
目標4。すべての人に包括的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
4.3 2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
次のURLから「SDGs」の情報を得ることができます。
https://www.csr-today.biz/sdgs/17goals
2 「全国大会 」について(再掲)
「令和3年度第3回学修デザイン研究会全国大会」の日程等が決まりましたのでお伝えします。
・日 時 令和3年9月11日(土)10時00分~17時00分
・会 場 日本教育会館
(〒101-0003東京都千代田区一ツ橋2丁目6-2)
・開催形態 会場およびオンライン配信のハイブリッドで開催する。
内容は午前中に2つの研究協議、午後はワークショップで読書会やICTを使った模擬授業などを予定しています。
詳細が決まり次第、順次掲載していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第92号は、いかがでしたか?第93号は5月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
91号 理事長交代のお知らせ
投稿日2021年4月8日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
入社式、入学式はどのような形で行われたでしょうか?
新しい人を迎える側としては、彼らの不安や戸惑い緊張などを少しでも和らげてあげたい。仲間との出会いや未知の仕事や学習などが、世界を広げるきっかけになることを知ってもらいたい。そんな気持ちになります。
2020年、そして2021年は「コロナ禍の社会」として、後世にも長く語り継がれていくことになると思います。私たちは、そんな歴史の渦中で生活していることを強く意識することは大切です。そして、感染拡大を防止する行動を多くの人を巻き込んで行っていく必要があります。
早くアフターコロナの新しい日常を取り戻すために・・・。
さて今号は、新理事長の挨拶(一部抜粋)と全国大会の日程(再掲)をお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 理事長交代のお知らせ
NPO法人学修デザイナー協会はこのたび組織改変に伴い、長く理事長を務めた村田孝二は顧問になり、新たに鹿江宏明(かのえひろあき)を理事長に選出しました。鹿江宏明は、10年前の本組織の前進「KNOWS」の起ち上げから関わり、現在大学の教員としても、日々学生と向き合って指導をしています。理事長就任にあたっての挨拶の一部を紹介します。
これからの私たちの社会は、情報技術の進展、少子高齢化など、誰も経験したことがない予測困難な社会を迎えることとなります。このような時代の変化にともない、激動の時代を生きる子供たちへの教育にも、パラダイムシフトが求められています。
(中略)教育に、万能の方法はありません。子供たちの学び方が一人ひとり違うように、子どもたちにあった教え方も異なります。私たちは教育学や心理学、脳科学などの知見をもとに、学習者一人ひとりを観察し、学習を深める思考ツールやICTを活用しながら、「何を教えたか」ではなく「何ができるようになるか」の視点で授業のデザインに取り組んでいます。(後略)
挨拶の全文と新理事長の写真はホームページから見ることができます。
http://www.learning-designer.org
2 「全国大会 」について(再掲)
「令和3年度第3回学修デザイン研究会全国大会」の日程等が決まりましたのでお伝えします。
・日 時 令和3年9月11日(土)10時00分~17時00分
・会 場 日本教育会館
(〒101-0003東京都千代田区一ツ橋2丁目6-2)
・開催形態 会場およびオンライン配信のハイブリッドで開催する。
内容は午前中に2つの研究協議、午後はワークショップで読書会やICTを使った模擬授業などを予定しています。
詳細が決まり次第、順次掲載していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第91号は、いかがでしたか?第92号は4月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
90号 「全国大会 」について(第1報)
[ KNOWS Now! ] 90号 「全国大会 」について(第1報)
投稿日2021年3月25日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)] 誰もが夢中になれる学びをつくる
3月の中旬の朝、窓を開けると近くの小薮からウグイスの鳴き声が聞こえてきました。少したどたどしいが、確かに春の訪れを感じました。部屋に入り込む空気の冷たさも、心なしか緩んできたような気もします。
気象庁は、今年の1月から「生物季節観測」を見直したとのことが報道されました。今まで57種の動植物で観測されていましたが、6種の植物だけにしました。梅や桜、アジサイなどの開花やイチョウやかえでなどの黄葉・紅葉、落葉などは続けるようです。
ウグイスの初鳴きもそうですが、セミの声やツバメの姿など身近な場所で動植物の動きや変化から、季節を感じたいものです。
さて今号は、全国大会の日程等について掲載します。大会は、会場での発表と同時にオンラインを使っての開催を計画しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 「全国大会 」について(第1報)
「令和3年度第3回学修デザイン研究会全国大会」の日程等が決まりましたのでお伝えします。
・日 時 令和3年9月11日(土)10時00分~17時00分
・会 場 日本教育会館
(〒101-0003東京都千代田区一ツ橋2丁目6-2)
・開催形態 会場およびオンライン配信のハイブリッドで開催する。
内容は午前中に2つの研究協議、午後はワークショップで読書会やICTを使った模擬授業などを予定しています。
新年度が始まり、年間計画が決まってきますが、ぜひ学修デザイン研究会の全国大会の日程も計画の中に入れていただきたいと思います。詳細が分かり次第メールマガジンで配信していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第90号は、いかがでしたか?第91号は4月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
89号号 「SDGs(持続可能な開発目標 」について
[ KNOWS Now! ]89号号 「SDGs(持続可能な開発目標 」について
投稿日2021年3月4日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
2月は「逃げる」。確かに28日しかない月であり、20日を過ぎたらあっという間に月が替わっていたというのが正直なところです。
また新型コロナの緊急事態宣言が発出されている都県もあり、新規感染者数に一喜一憂したり、福島を中心に大きな地震が発生したり、空気の乾燥のため山火事が発生したり・・・。
慌ただしさが増す年度末ですが、心を鎮めて1年を振り返ってみる時間も持ちたいものです。
さて今号は、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長交代をきっかけに思い起こしたことをお届けします。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 「SDGs(持続可能な開発目標 」について①
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 「SDGs(持続可能な開発目標 」について
女性への差別発言で紛糾した東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の交代劇を見ていて、「SDGs(持続可能な開発目標 」の17の目標5、「ジェンダー平等を実現しよう」を思い起こしました。
「SDGs(エスディージーズ)」は、2015年9月に国連で193ヵ国の首脳の合意のもとに採択されました。Sustainable Development Goalsの略称です。貧困や格差、気候変動や生物多様性の喪失など、地球の慢性的な危機に対して、2030年までという年限を切って、17のゴールと169のターゲット、232の指標を示して、これを克服することを目的としています。
日本の企業でも、すでに取り組みが進んでいるところもあります。また、学校でも総合学習等の授業の中で積極的に取り入れているとの報告もあります。
話を戻して、目標5、「ジェンダー平等を実現しよう」について、ターゲットをみると5.1「あらゆる場所におけるすべての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。」
5.5「政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する。」(外務省)と、あります。
現状を変えていく一つの方向性が示されているようです。1986年に「男女雇用機会均等法」が成立し、2015年には「女性活躍推進法」(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)が10年間の時限立法ですが定められました。意識をして一歩一歩進まなければという思いを強くします。
次のURLから「SDGs」の情報を得ることができます。
https://www.csr-today.biz/sdgs/17goals
「SDGs(持続可能な開発目標 )」については、随時掲載していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第89号は、いかがでしたか?第90号は3月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
88号 「35人学級」について
[ KNOWS Now! ]88号 「35人学級」について
投稿日2021年2月12日(金)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
昨年末から事務局の移転等で、「メルマガ」を配信できなかったことをお詫びいたします。コロナ禍で明けた2021年ですが、自分の軸をしっかり据えて、新たな生活を送りたいと思います。
暮れからジョン・レノンの「イマジン」を聴いています。「想像してみよう、いつの日かコロナを克服して、世界中の人と手をつなぎ高らかに歌っている姿を・・・」
それは、決して「夢想」ではありません。
メルマガの内容も一新して配信いたします。よろしくお願いいたします。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 「35人学級」について
2 事務局の移転について(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 「35人学級」について
2021年度から公立小学校の学級編成を35人に引き下げる法律案が、2020年の12月に閣議決定されました。現在、小学校1年生のみ35人学級になっているのを、2年生から5年かけて全学年を35人学級の編成にします。
35人学級ですので、教室に35人の児童が座っている様子を想像するかもしれません。ただし、これは1学年の児童数が、ちょうど35人の時です。
実際には、1学年の人数が50人であったり64人であったりします。例えば50人ならば、25人の学級が2クラス編成されます。36人ならば、18人ずつ2学級ということになります。
ところで、過去に4月の始業式が終わってから、新たにクラス替えをしたという話を聞いたことはありませんか?
学校は3月中には、学級編成や担任等を決めて新学期の準備をします。しかし、3月や4月は引っ越し(企業などの社員の異動などで)の多い時期です。そのため一人二人の転入や転出で学級数を増やしたり減らしたりしなくてはならないこともあります。
実は、学級編制の基準日は、5月1日に定められています。そのため、クラス替えで学級数の増減があれば、教員の過不足が生じ、4月に入ってから教員が異動したケースもありました。
しかし、最近は都道府県や市町村の弾力的な運用により、こうした事態は少なくなっているようです。
2 事務局の移転について
学修デザイナー協会は、12月1日に次の住所へ事務局を移転しました。
電話やネットのアドレスなどには、変更がありません。郵便物等については新しい所在地へお送りください。
<新住所>〒150―0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW16階
NPO法人学修デザイナー協会
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第88号は、いかがでしたか?第89号は2月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
87号 事務局の移転・ アンケート(5)<最終>
[ KNOWS Now! ]87号 事務局の移転・ アンケート(5)<最終>
投稿日:2020年11月25日(水)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
勤労感謝の日を含む3連休が終わりました。「コロナ感染防止」と「経済活動の活性化」、その両方を目指すことの難しさを誰もが感じているのではないでしょうか。
ワクチンの開発が待たれますが、一人一人が感染防止を徹底することにより、感染の拡大は防げるのだと信じ、強い気持ちを持ち続けて実践していくことが重要な気がします。
家を出るときには、マスクを着用するとともに基本を思い起こして、歩き出そうと思っています。
さて、今号は事務局の移転についてと全国大会のアンケートの最終版を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 事務局の移転について
2 全国大会のアンケートから(5)<抜粋>
Q7 ワークショップ(2)『学習デザインシートの活用とICT』について
3 ~言の葉スクランブル~
「サブスク」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 事務局の移転について
学修デザイナー協会は、12月1日から次の住所に事務局を移転することになりました。
電話やネットのアドレスなどには、変更がありません。郵便物等については新しい所在地へお送りください。
<新住所>〒150―0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
2 全国大会のアンケートから(5)<抜粋>
Q7 ワークショップ(2)『学習デザインシートの活用とICT』についての感想を
ひと言お願いいたします。
・途中退席になりましたが、あとは学修デザイナー協会のHP を見ながら自学でがんばります。
・サイクルを回す、フレームワークがわかりやすく印象的でした。
・これから毎日使わせてもらい、実践に役立てたいです。
・Zoom 会議のときは、基本的にカメラOFF+音声OFF でアクセスしているのでブレークルームは他の方々にご迷惑をおかけするので、退席しました。学修デザインシートそのものは大凡理解できました。授業に活かします。ありがとうございました。
・学修デザインシートの使い方がいまひとつ飲み込めないまま、所用により途中で失礼させていただきました。
・授業者ではないので、学習デザインシートは想定で作りましたが、勉強になりました。「無責任な付箋」は、思考が広げるのに良い方法だと思いました。
・学修サイクルの根本的な説明(なぜアクセラメンツが有効なのか等)をもう少し、詳しく聞きたかったです。
・とても良い勉強になりました。ありがとうございました。
・面白かったです。他の方のを見られ、爆弾付箋の対応など楽しんで受講できました。
・デザインシートについても、今日が初めて拝見したものでしたが、一気に実践の機会まで設けていただき、今後も引き続き活用させていただきたいと思いました。
・学習デザインシートは久しぶりに使いましたが、再度有効性を感じました。今後はもっと使っていきたいと思います。
・考えがまとまらず、苦労しました。時間をかけて復習します。
・2ステップ目の無責任な付箋がとても良かったです。衝撃を受け、良いアイデアが出ました。素晴らしいです。
・学修デザインシートはとてもわかりやすい。指導案がこのかたちになったらいいのにと思った。
・初めて自分の保健指導を学修デザインシートにあてはめてみたが、抜けているところが見えてきたので、これから再設計し直したい。
・爆弾を入れてくれたこと、それをシェアのときに他の方からアイデアをもらったことで、自分一人だけでは考えられないデザインになって面白かった。
・保健指導は養護教諭が変わってもずっと続けていくものなので、この学習デザインシートを引き継ぐことで、同じものが継続できるし、さらに工夫を凝らしてよくしていくこともできる。
校内で相互授業参観をして感想を伝えるみたいな意味があるのかないのかわからないことをしているけど、これを用いてやれば、見て書かれる方は痛いけど、そのフィードバックが確実に力になっていくと思う。
・爆弾処理が刺激的でした!もらった方も、渡した方も(笑)。
・楽しかったです。グループに分かれて発表・フィードバックなどができたことも有意義でした。
・いつもながら,前多先生の説明は,多くの実践に裏付けられていて,示唆にとんでいてとても勉強になりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
3 ~言の葉スクランブル~
「サブスク」ってなに?
「サブスク」は「サブスクリプション(subscription)」の略。携帯電話の料金では「定額制」という仕組みで、よく耳にする言葉です。商品やサービスを一定期間貸し出すシステムのことで、デジタル情報やサービスを利用するときに、注目されています。
また子供の成長に合わせて必要となる「おもちゃ」や「絵本」などを期間貸しする方式は、若い親世代には重宝がられているようです。
「レンタル」は、商品やサービスに対する代金の支払いに対して、「サブスク」は一定期間なら商品の取り換えや情報の更新などができ、利用者にとって利便性の高いシステムとなっています。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第87号は、いかがでしたか?第88号は12月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
86号 「全国大会」アンケートから(4)
[ KNOWS Now! ]86号 「全国大会」アンケートから(4)
投稿日:2020年11月5日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「富士山を撮影するには、空気の澄んだ2月頃がいいんだよ」
以前、そんな言葉に押されるように三保の松原からの富士を撮影したことがあります。
11月に入り秋の深まりを感じ、夕方に雲が紅く染まる様子を眺めたり、月の満ち欠けを仰ぎ見たりしています。
コロナ禍でずいぶん活動範囲が狭まった感じがします。在宅していてもいろいろな情報が入ってきます。しかし、リアル、ライブでないと味わえないものは絶対にあります。オンラインでできること、そしてライブ、対面でこそできること、増えた選択肢を上手く活用したいと思っています。
さて今号も、全国大会に寄せられたアンケート(4)を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 全国大会のアンケートから(4)<抜粋>
Q5 研究協議(2)『教育でのICT 活用事例』について
Q6 ワークショップ(1)『Flipgrid 達人講座』について
2 ~言の葉スクランブル~
「ブレジャー (bleisure)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 全国大会のアンケートから(4)<抜粋>
Q5 研究協議(2)『教育でのICT 活用事例』についての感想を一言お願いいたします。
・少人数校は取り掛かりやすい。大規模校にはないフットワークの軽さがある、というのは共感した。管理職(上層部)の考え方にとても影響されるため、最新の情報を得る機会が必要と感じた。
・一人一台持ち帰りがデフォルト、大賛成ですが、なぜか教育行政がまだその方向にないのが残念! やりながら問題を修正することでいいと思います。
・「自分でビデオを作るスキルが重要」、その際、「美しくビデオを作る」ばかりを気にする人が多いのですが、そうではないなあと。
・ICT 導入によって子どもたちが時間に追われるということを減らせる、というのが良いなと思いました。
・引き続き、平井先生を中心とする歯切れのよいお話に、大いに学ばせていただきました。
・それぞれの事情や状況にあわせた事例を紹介いただき参考になりました。
・ICT を提供する立場におりますが、学校学校での取り組みの差が大きいと感じました。
・先生たちも先を行く先生たちに習う時間と余裕があればいいのにと感じました。自身の生活とビジネスを圧迫する苦しい環境は本当に健康によくありません。実践できる解決策があればいいのにと思いました。オンライン学習は子どもだけでなく大人にとっても大きなチャンスであると感じました。
・これまでの座談会でもご紹介してくれていましたが、どれもとても参考になるし、やっている人がいるというのはとても心強い。
・破損とか保険のこととか、参考になりました。
・本校の整備状況、活用・実践,まだまだだなぁ・頑張らなくちゃと思いました。
Q6 ワークショップ(1)『Flipgrid 達人講座』についての感想を一言お願いいたします。
・使い方はあとから学ぶとして、使う目的、使う効果についてもう少しお話を聞きたかった。
・小学校での図工の作品のコメントを入れるアイディア、とてもいいと思いました!
・私のほうは英語のプレゼンテーションと相性がいいので使っています。海外の先生ともつながり、子どもたちの交流が始まりました。 ほかの方々とつながって子どもたちがやり取りできる機会がもっと増えるといいなと思います。
・Zoom 会議のときは、基本的にカメラOFF+音声OFF でアクセスしているので。使い方は大凡理解しました。Flipgrid、生徒たちが楽しめそうです。
・Flipgrid の第一人者でいらっしゃる前多先生からご紹介いただき、Flipgrid のことは全く知らなかったため、新しいツールを教えていただき、ありがとうございます。
・新しいツールに触れられてよかったです。
・テンポよく必要なことを学ぶことができました。
・便利なツールですね、使っていきたいと思います!
・今回、Flipgrid に初めて触れることができ、今後の活用方法を検討したいと思っています。
・Flipgrid は使ったことがなかったので、大変参考になりました。
・使い方を教わったので、ぜひ活用したいと感じました。
・楽しかったです。授業かホームルームで試してみたいです。
・使い方がよくわかりました。楽しい講座でした。
・達人の前多先生から直接教えていただけてよかった。登録するところ、投稿するところまではできたので、あとはどんどんチャレンジしていくだけ!
・自分も企業研修や企業顧問で活用してみようと思いました。
・楽しかったです。ただ,ページの移動中何度も迷子になってしまいました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「ブレジャー (bleisure)」ってなに?
「business」+「leisure」を合わせた造語のようです。「出張休暇」などの日本語訳もあるようですが・・・。そんなに新しい言葉ではないようです。
ただ「Go Toトラベル」を実施する中で、仕事とレジャーを分けて考えて補助をする必要があるようです。「出張先でプライベートの旅も楽しむ」のは、至極合理的に思うのですが、確かに時間的な区切りや意識のけじめなどは、主観的な判断にゆだねられる部分も大きいのかもしれません。
「ワーケーション」なども便利な言葉ですが、経費や災害時の補償など考えていくといろいろな課題も出てきそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第86号は、いかがでしたか?第87号は11月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。