[ KNOWS Now! ]
85号 「全国大会」アンケートから(3)
[ KNOWS Now! ]85号 「全国大会」アンケートから(3)
投稿日:2020年10月21日(水)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「晴れた日は、外に出よう!」
閉じこもる生活が続いたので、なるべく外に出ようとしています。近所の家の庭隅に植えられた柿の木に、小さな実がたわわになっていました。珍しいものを「発見!」したような気になりました。
近くの植物園には、92品種100本余の柿の木が植えられたくだもの園があります。一昨年の台風の塩害で多くの枝葉を伐採したため、樹勢も実のなり具合も少し寂しい感じがします。そんな柿の木の枝に「わたしたちがしゅうかくしますので、とらないでください。〇〇〇養護学校」という段ボールの表示が何枚かありました。
その枝の高さは、ちょうど子どもたちの手に届くのでしょうか。晴れた日に子どもたちが元気な声を上げながら、柿の実を収穫している様子が目に浮かびました。少し元気をもらったような気がしました。
ヨーロッパでは、再びコロナウィルスの感染が拡大しているようです。気を許さずにこの見えない敵と戦い続けなければなりません。
今号も、全国大会に寄せられたアンケート(3)を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 全国大会のアンケートから (3)<抜粋>
Q4 研究協議(2)の平井聡一郎氏の御講演について
2 ~言の葉スクランブル~
「レスピレーター (respirator)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
Q4 研究協議(2)の平井聡一郎氏の御講演について感想をお願いいたします。
- 学ぶ場所の多様化、学び方の多様化→ドリルはAI、知識はオンデマンド、対面がオンラインという新たな学び方について、これからの世代には一斉一律ではなく個別な対応ができる教育が必要と感じました。自治体や教育委員会の内情なども参考になりました。
- わかりやすかったです。
- GIGA スクール構想のツボが良くわかりました! 個別最適化の学びをひろげてほしい。
- コロナをチャンスととらえてICT 化を推進する空気。ぜひ進めていきたいと思います。
- 貴重なキーワードをいろいろ伺えて、元気をいただきました。
- 日常使いのオンライン教育をハード、ソフト両面で整備していく必要性を痛感させられるお話でした。平井先生の情熱がひしひしと伝わってきて、襟を正す思いで聞かせていただきました。
- やはり一番おおきな課題が、持ち帰りと日常的な利用をどう実現するかである、ということがよくわかりました。
- 内容は大変学びになりましたが、ICT万歳的な姿勢が少し気になりました。オンライン活用の基本には、アナログでしか学べない基底の能力が必須であると私は考えておりますが、そのバランスについてのお考えを聞いてみたかったです。(「環境が整わない学校はやめなさい」という表現は大変気になりました。そういう場所こそ救わなければならないのではと思います。)
- 痛快なお話が気持ち良かったです。自分の職場にいてもらえたらなと思ってしまいました!
- 平井先生のお話は、特に心に響きました。おんぶにだっこというわけにはいきませんが、次代の子供たちのために、親という立場で参加可能ことを、これからも考えていきたいと思います。
- 率直な言葉で現状の問題と課題を挙げていただきよかったです。
- チーム作りで苦労しているので、うらやましく感じました
- ずばっと問題点を指摘していただき気持ちのよい講演でした。共に風通しと資金力不足の状況を辛く感じました。しかし、打破の道はあると信じて進みたいと思います。
- とにかく痛快の一言に尽きる。言いたいけど言えなかったことを言ってくれた。コロナの休校時のときとこれからの日常の中のICT は全然違う。そしてこれからくるインフルエンザの学級閉鎖でも対応をする必要があるし、それは、ケガや病気で入院して学校に来られない生徒に対しても同じ。できることからとにかくどんどんやっていく必要があると思った。管理職にはならないけど、管理職を裏から動かす養護教諭になる!
- これまで、ICT 化が進んでいない真相がわかった気がしました。
- GIGA スクール構想の意図がとてもよくわかりました。
- 職場で早速お話したいと思います。来年2月に自治体から情報端末が一人一台貸与されます。その大前提となる考え方を理解するのに役立ちました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「レスピレーター (respirator)」ってなに?
「人工呼吸器」と言えば、聞いたことのある言葉だと思います。新型コロナに感染した患者の治療のためにレスピレーターやエクモ( ECMO)が使われました。特にECMOは、医療関係者以外の人には耳新しい言葉だったのではないでしょうか。
ぜひ近い将来、絶大な効き目を発揮する「ワクチン」が開発され、その名前と共に「終息」という言葉が専門家から発せられる日を待ちわびています。
「三密」や「ロックダウン」「濃厚接触」などの「言葉」が遠い記憶になるように願っています。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第85号は、いかがでしたか?第86号は11月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
84号 「全国大会」アンケートから(2)
[ KNOWS Now! ]84号 「全国大会」アンケートから(2)
投稿日:2020年10月8日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
季節を感じるときは、人によって様々だと思います。草花の開花や枯れていく様子だったり、長袖を羽織る気温の変化だったり・・・。
先日、ラジオの気象情報で「秋雨前線(あきさめぜんせん)」という言葉を聞いたとき、しみじみと秋の気配を感じたような気がしました。そういえば夕方に虫の声に耳を傾けたり、夜空に満月を探していました。
いよいよWITHコロナの生活が本格的に始まりました。人々が動き始めて、この見えないウィルスとのたたかいです。なんとかコロナウィルスを抑え込んで、日常生活を取り戻したいと思います。
今号も、全国大会に寄せられたアンケートを掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 全国大会のアンケートから (2)<抜粋>
Q2 全国大会への御参加の理由・目的をお聞かせください。
Q3 研究協議(1)『探究の実践』についての感想を一言お願いいたします。
2 ~言の葉スクランブル~
「ポジショントーク(position talk)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
Q2 全国大会への御参加の理由・目的をお聞かせください。
- 以前から教育は変革の時期にあると感じ、また変革しなくてはならないところに来ていると思っていました。そこにコロナで加速され、チャンスが到来したと実感しています。しかし、何をどこからはじめていいのかわからず、この研究会のイベント参加で何かを得たい、今後の変革のきっかけになると確信したからです。
- GIGAスクール構想でどんなことを使用としている確認するため
- 探求とGIGA スクール構想について見識を深めたいと考えたからです。
- 各地での学校の取り組みを知るため。ICT の導入・活用状況を知るため。
- 授業で活かすため(2名)
- 教育に携わる者として、魅力ある授業にしていくために何が必要かを常に考えているのですが、何かしらの示唆や刺激を得られればと思い、参加させていただきました。
- 教育の現場で実際に起きていることについて、実感を持つヒントを得たいため。
- オンラインとアナログのよりよい交わり方について学んでみたいと思いました。
- デザインシートの作成方法を学びたいと考えたからです。
- 新しいことを模索している教員の方のお話を聞きたかったので
- 脳が喜ぶ教育ってなに?という好奇心
- 総合的な探求の時間の実践で困っているから
- トップランナーの先生たちはどうIT を活用しているのか知りたかったこれまで座談会に参加してきて、とても学ばせていただいたので、ぜひ全国大会に参加してみたいと思った。
- コロナ時代には新たな学修デザインが必須だと思ったので、体験してみたいと思った。
- 時代を先ゆくアイディアを得られるから。(2017 年のSDGs のときもそうでした)
Q3 研究協議(1)『探究の実践』についての感想を一言お願いいたします。
- 物事の本質を探ること、答えのない問題などに関しての具体的な授業の紹介が参考になりました。『死に山』の本をポチりました。
- 学びはなんのため? 教育はなんのため? 未来社会へつながる教育をぜひ!
- 子どもたちがどのように探究学習を行っているのか。ひじょうに興味深かったです。
- メンチメーターは自分も使っていますが、選択肢ばかりだったので、今度自由に書いてもらう方式をやってみます。
- 荒康義先生のお話のテーマも然ることながら、話の組み立て方が素晴らしく、聞き手を飽きさせない工夫が随所に盛り込んであって、惹きつけられました。
- 荒先生の「理想を描くほど課題が生まれる」というお言葉が印象に残りました。今後の学校が担う役割について、考えさせられました。
- 実践例がとても響きました。探求についての本質が全国に広まればよいと感じました。
- 面白い先生、高校でした!印象と事実を分けて考える、実践したいと思います。
- 実践事例に関して、具体例も多く、非常に参考になりました。
- 参考になりました。進路につなげていていいですね。
- 探求という部分はやはりリアルタイムである事や顔を合わせてできる環境が必要だと感じました。探求できる場所と時間が子どもたちには少ないように感じています。探求できれば開ける未来もたくさんあると思いました。
- これまでの勉強も大切、そのうえで探求も大切というスタンスでのスタートが共感できた。事実と印象を分けて考えることもとても大事。生徒たちの考えをひとつひとつ試していく仮説検証が探求なのかなと思った。
- 今の探究学習はこんなに進んでいるのか!と勉強になりました。高齢者向けの美容は、とてもニーズあると思います。美容メーカーと介護産業がとても関心を持ちそうですね。
- 内容が深く,とても勉強になりました。3 年生の日々の授業の中でもこの考え方を取り入れていきます。
- 生徒さんたちが自分が考えたアイディアを実現しながら検証する姿に衝撃を受けました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「ポジショントーク(position talk)」ってなに?
先日、夜のニュース番組で解説者が口にした言葉です。その時は、「立場に基づいた話をすること」程度の理解で聞き流していました。少し調べてみると、元々は「金融界」で使われていた言葉のようです。
ただ日常のニュースで使われたことを考えると、役職による立場から発した言葉と理解した方が良さそうな気がしました。「仕事の責任者としての言葉」や「教師や医者としての言葉」、少し広げて「親として子どもを躾けるときの言葉」など・・。
和製英語のようですが、多くの人が場や状況に応じて、ポジションを意識した言動をしているように思えてきました。「本音」の言葉はどこへ行ったのだろう?
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第84号は、いかがでしたか?第85号は10月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
83号 「全国大会」を終えて
[ KNOWS Now! ]83号 「全国大会」を終えて
投稿日:2020年9月24日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
首都圏でも気温が30℃以下の日が多くなり、さすがに過ごしやすい時期になってきました。四連休では、人や車の流れも 多くなり、イベントなども規制が緩和されて徐々に日常に近くなっている感じもします。
9月12日には、第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会をオンラインで開催することができました。50余名の参加者があり、研究協議・ワークショップと予定通りに進めることができました。あらためて皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
今大会が参加者の皆様に、どのような気づきや収穫をもたらすことができたのか、主催者としても気がかりです。
今号は、参加者の皆様から寄せられたアンケートを掲載します。皆様の感想を共有したいと思います。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 全国大会のアンケートから (1)<抜粋>
2 ~言の葉スクランブル~
「ダイナミック プライシング(dynamic pricing)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 全国大会アンケートから(1)
Q1 全国大会で最も印象に残ったことは何ですか。
・平井総一郎先生の、地震が来ても GIGA スクール構想を熱く語ったところが印象に残りました。「つべこべ言わずやってみろ」もいい言葉です。
・ ICT GIGA スクール構想の話。教育現場の先生方の中にも新しい時代に向けて進化を楽しんでいらっしゃる方がいて安心しました。
・公立の学校でも先進的な取り組みをされている先生方がいらっしゃること。しかしそれはまだごく一部であることも。
・フリップグリッドの体験、講演。
・「オンライン授業は飽きると、どこかへ行ってしまう」という言葉。
・GIGA スクール構想の動きに対する現場の感覚 。
・コロナを変革のチャンスと前向きに捉えていた活動。
・こんなに多くの皆さんが、これからの新しい教育の在り方について日々研究されていることを知ることができて、感慨ひとしおです。
・ITC 化を阻む雰囲気があることを、現場の先生のお声でお聞きしたこと。
・探求の実践例のお話。
・学修デザインシートの爆弾。
・授業デザインで爆弾を投下することで、自分の頭の中にないデザインができる爆弾処理が刺激的でした!もらった方も、渡した方も(笑)。
・普段の「もやもや」が「すっきり」に変わったこと。午前中しか参加できませんでしたが,とても刺激的でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「ダイナミック プライシング(dynamic pricing)」ってなに?
日本語では「価格変動制」を意味するのでしょうか、宿泊施設などでの週末の料金やトップシーズンやオフシーズン時の旅行代金を思い起こします。需要と供給の状況に合わせて価格を変動させる戦略と説明されます。
一つの飲食店で時間帯によって、価格を変える試みなども行われているようです。例えば、12時の混雑時に1000円で食べるカレーライスと、2時半に余裕を持って900円で食べるカレーライス。店側と客側のそれぞれの事情が見えてきます。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第83号は、いかがでしたか?第84号は10月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
82号 「全国大会」について(最終案内)
[ KNOWS Now! ]82号 「全国大会」について(参加費無料)
投稿日:2020年9月3日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
9月に入り、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。ただ学校の授業開始や休業日数は、地域によって様々なようです。すべての子どもたちに、質の高い学習環境を確保してあげられるのだろうか? オンライン授業なども地域差、学校差があるようにも聞こえてきます。
新型コロナウィルスの流行は、一時学校教育の停滞も招きましたが、同時にオンラインでの授業等を試行するチャンスにもなりました。「ピンチはチャンス」です。教員はもちろんビジネスパースンにとっても、オンラインの可能性を究める絶好の機会だと思います。
さて全国大会が目前に迫ってきました。参加申し込みはお済みでしょうか?ご多忙な時期とは存じますが、参加費は無料ですので、まずは申し込みをしてください。全国大会の最終案内です。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (最終報)について
2 ~言の葉スクランブル~
「ワンヘルス (one health)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (最終報)について
今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。
研究協議やワークショップの講師なども決まりましたので、お伝えいたします。
また研究協議(2)は、座談会形式で行う予定です。この座談会には情報通信総合研究所の平井聡一郎氏(ICT創造研究部特別研究員)に、「GIGAスクール構想」について20~30分程度お話ししていただけることになりました。
平井聡一郎氏は、ICTの活用について教育委員単位の事業支援や多くの学校で実践支援等も手がけておられます。貴重なご意見が伺えると期待しています。
平井聡一郎氏が「GIGAスクール構想」について、大変わかりやすい動画を配信してくれています。次のURLから視聴できます。
〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00
〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」
〇後援=文部科学省
〇日程
10:00~10:15 挨拶・諸連絡 学修デザインの未来 (理事長 村田)
10:15~11:15 研究協議(1) 探究の実践 (荒康義理事 高等学校教諭)
11:30~12:30 研究協議(2) 教育でのICT活用事例 (座談会形式)
12:30~13:20 昼食・休憩
13:20~14:20 ワークショップ(1) Fripgrid達人講座 (前多昌顕理事 小学校教諭)
14:30~16:45 ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT
16:45~17:00 全体会
7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「ワンヘルス (one health)」ってなに?
一つの健康。人間だけの健康を考えるのではなく、動物や植物などの健康も同時に考えていくという理念。
この地球に共存するすべての生物の健康を多角的な視点で捉え、犠牲や弊害、被害などを生まない健康のあり方を目指す考え方。過去には、農薬の大量の使用や煤煙などによる健康被害を思い起こしますが、「ワンヘルス」は、未来の地球環境改善のためにも重要な考え方のようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第82号は、いかがでしたか?第83号は9月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
81号 「全国大会」について(参加費無料)
[ KNOWS Now! ]81号 「全国大会」について(参加費無料)
投稿日:2020年8月20日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
子どもたちは、短い夏休みを終えて学校に通い始めたようです。地域によって休みの期間は違いますが、新型コロナの影響で授業時間が少なくなり、児童生徒も教員も不安を抱えたスタートです。
それでも日常生活を取り戻していかなくてはなりません。連日の猛暑で「熱中症」にも気をつけながら、なるべく活動のレベルを落とさないように、運動不足にならないように願っています。
全国大会まで3週間です。学校現場は早めの授業再開で多忙な時期になりますが、これからの時代はICTの活用は避けて通ることができません。今号はICTによるオンライン全国大会の新しい情報をお届けします。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第4報)について
2 ~言の葉スクランブル~
「運鈍根(うん・どん・こん)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第4報)について
今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。
研究協議(2)は、座談会形式で行う予定です。この座談会には情報通信総合研究所の平井聡一郎氏(ICT創造研究部特別研究員)に、「GIGAスクール構想」について20〜30分程度お話ししていただけることになりました。
平井聡一郎氏は、ICTの活用について教育委員単位の事業支援や多くの学校で実践支援等も手がけておられます。貴重なご意見が伺えると期待しています。
平井聡一郎氏が「GIGAスクール構想」について、大変わかりやすい動画を配信してくれています。次のURLから視聴できます。
〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00
〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」
〇後援=文部科学省
〇日程
10:00~10:15 挨拶・諸連絡 学修デザインの未来
10:15~11:15 研究協議(1) 探究の実践
11:30~12:30研究協議(2) 教育でのICT活用事例
12:30~13:20昼食・休憩
13:20~14:20ワークショップ(1) Fripgrid達人講座
14:30~16:45ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT
16:45~17:00全体会 閉会式
7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「運鈍根(うん・どん・こん)」ってなに?
広辞苑には、「好運と愚直と根気、事を成し遂げるのに必要な3条件」と、記されています。以前、企業経営者が成長戦略の指針として、この言葉を紹介しているのに出会ったことがあります。
WITHコロナの時期だからこそ、古くから言い伝えられているこの言葉が気になりました。特に「鈍」の解釈は、いろいろあるようです。「粘り強く取り組む」「物に動じない鈍感力」などと考える例もあります。周りの状況に左右されないで、自分を信じて進むことにも通じているのかもしれません。
自粛や規制を強いられる生活で、気持ちが萎えがちですが「ピンチはチャンス!」。発想を転換して乗り切りたいと願っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第81号は、いかがでしたか?第82号は9月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
80号 「全国大会」について(参加費無料)
[ KNOWS Now! ]80号 「全国大会」について(参加費無料)
投稿日:2020年8月7日(金)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「もう少し早く避難していたら・・・。」
「新型コロナウィルスが流行していなければ・・・。」
「タラレバ」は、言ってはいけないと自戒しているのだが、尊い命が奪われ、世界的なスポーツの祭典が延期された現実を受け入れるには、もう少し時間が必要な気がします。
それでも時間は過ぎていきます。子どもたちの学びは、続けていかなくてはなりません。同時に、感染の拡大を防ぎながら経済もまわしていかなくてはなりません。
まだまだwithコロナの生活が続きそうです。それに伴い、オンラインの活用がますます注目されてきています。
そこで、今年の全国大会はオンラインの活用について特集し、大会そのものもオンラインで開催します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第3報)について
2 ~言の葉スクランブル~
「ナッジ(nudge)理論」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第2報)について
今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。
オンラインによる授業・仕事・飲み会・ミーティング・・・、オンラインの可能性が広がっています。Microsoft Teams、Google Meet、Classroom、Zoom、YouTube、 Classi等々、多くのオンラインのためのツールがあります。各ツールの機能を理解して、学校や職場では使い分けているようです。一方で、オンライン活用時の課題も出てきています。通信環境を含めた端末の準備の問題、公平性の担保、また物理的な環境(場所や部屋など)の問題、疲労感や講義(授業)内容の適否などです。
本協会の理事は、以前から積極的にオンラインでの授業や講義を展開してきました。参加者が日頃から感じている疑問・質問や意見を出していただくことで、実りある研究会になればと願っています。多くの方の参加をお待ちしています。
〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00
〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」
〇後援=文部科学省
〇日程
10:00~10:15挨拶・諸連絡 学修デザインの未来
10:15~11:15研究協議(1) 探究の実践
11:30~12:30研究協議(2) 教育でのICT活用事例
12:30~13:20昼食・休憩
13:20~14:20ワークショップ(1) Fripgrid達人講座
14:30~16:45ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT
16:45~17:00全体会 閉会式
7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「ナッジ(nudge)理論」ってなに?
シカゴ大学のリチャード・セイラー教授らが提唱した理論。元々は「ひじで小突く」そっと押して動かす」という意味ですが、行動経済学で人を望ましい行動変容へと促すことに利用されています。
新型コロナ感染防止のために、スーパーのレジ前に並ぶ位置を示したテープを貼る工夫などは、このナッジ理論を活用した例だと言われています。テープを無視して並んでいる客を見ると、ちょっといらついている自分は「ナッジ」を受け入れて新たな基準として動こうとしている証左かもしれません。
強く腕を引っ張られると、却って足を踏ん張って抗ってしまいます。「自宅で自粛生活をしなさい!」「3密を避けなさい!」正しいであろう事を次々と要求されても、「やらされていること」は長くは続けられません。自ら選択をして、なお望ましい行動に変えていくためのヒントになりそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第80号は、いかがでしたか?第81号は8月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
79号 オンライン「全国大会」について(参加費無料)
通称「さんかく橋」(新横浜)
[ KNOWS Now! ]79号 オンライン「全国大会」について(参加費無料)
投稿日:2020年7月23日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
西の地域から「梅雨明け」のニュースが入ってきました。本格的な夏の到来に、例年なら子どもたちの輝く笑顔が見られるのですが・・・。子どもたちの心中を思うと、私たちオトナも複雑な思いがうずまき、子どもたちにかける言葉に苦慮しています。
しかし、WITHコロナAFTERコロナの生活を立ち上げなければなりません。極度に恐れることなく、的確な情報をよりどころにして、前に進みたいと思っています。
さて今号は、全国大会の開催日時、日程等についてと、アメリカの大学院でADHD児とペットの関係について研究している方からのアンケートの依頼を掲載します。。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第2報)について
2 カリフォルニア大学大学院の学生からアンケートのお願い
3 ~言の葉スクランブル~
「ギミック(gimmick)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第2報)について
今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。
現在、全国大会の具体的な準備を進めています。例えば2019年12月に文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」について取り上げられないか?
新型コロナウィルスの影響で、全国の学校はオンラインでの授業に取り組み始めています。そこで「GIGAスクール構想」とは一体どんな内容なのか、また教育現場ではどのようにオンライン授業を展開しているのかなどを発信していけたら・・、詳細が決まり次第、お伝えしますのでお待ちください。
〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00
〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」
〇後援=文部科学省
〇日程
10:00~10:15挨拶・諸連絡 学修デザインの未来
10:15~11:15研究協議(1) 探究の実践
11:30~12:30研究協議(2) 教育でのICT活用事例
12:30~13:20昼食・休憩
13:20~14:20ワークショップ(1) Fripgrid達人講座
14:30~16:45ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT
16:45~17:00全体会 閉会式
7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。
2 カリフォルニア大学大学院の学生からアンケートのお願い
(調査依頼者=カリフォルニア大学大学院デイビス校 瀧瀬館奈)
子どもとセラピーアニマルの関係を調査・研究している学生から、アンケート調査の依頼です。対象は、ADHDまたはその傾向のある3歳から12歳の子どもで、猫を飼育している家庭です。
アンケートに答えていただける保護者や施設の担当者への質問で、80項目ありますが15分くらいで回答できる内容です。ご協力をお願いします。
https://ucdavis.co1.qualtrics.com/jfe/form/SV_bjYOfhq1X5wRGdv
※当調査に関するご質問等がございましたら、下記までご連絡をお願い致します。
University of California, Davis, School of Veterinary Medicine
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「ギミック(gimmick)」ってなに?
TBS系のTV「情熱大陸」での満田晴穂氏(自在置物作家)の話の中に「ギミック」という言葉が出てきました。「ギミック」には、「仕掛け、仕組み」などの意味があります。
氏は、オニヤンマの標本を元に金属で忠実に「オニヤンマ」を制作していきます。オニヤンマの口が開閉する仕組みを再現します。外見からはわからない部分、作品を手にしたコレクターさえも気がつかないような細かい「ギミック」にこだわります。
50年後100年後に「この作品」が解体されたときに、初めて人の目に触れるかもしれない細部へのこだわり。「改ざん」や「取り繕う」といった表層的な事象の対極にある思いだと感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第79号は、いかがでしたか?第80号は8月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
78号 「全国大会」について(参加費無料)
(横浜清水が丘公園のえのき)
[ KNOWS Now! ]78号 「全国大会」について(参加費無料)
投稿日:2020年7月9日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
新型コロナウイルスの感染拡大防止に、注力しているさなかに「線状降水帯」がすさまじい量の雨を降らせました。英語のことわざに、「不幸は単独では決してやってこない(Misfortunes never come singly.)」というのがあります。被災地の方々のことを思うと胸がふさがります。
七夕の小さな笹飾りに、子どもたちは「コロナに負けない」「友だちに会いたい」「いっぱい遊びたい」などと書いた短冊をつり下げました。
地球温暖化問題で「私たちの未来を盗むな!」と、環境活動家のグレタさんは全世界の大人を糾弾しましたが・・・。
「子どもたちの未来を奪わないでほしい!」、わたしは丘の上の一本の木に向かって、祈るように呟きました。
さて今号も、全国大会の開催日時、日程等について再掲します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会について(再掲)
2 ~言の葉スクランブル~
「プレイン・イングリッシュ(Plain English)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会について(再掲)
今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。
〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00
〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」
〇後援=文部科学省
〇日程
10:00~10:15挨拶・諸連絡 学修デザインの未来
10:15~11:15研究協議(1) 探究の実践
11:30~12:30研究協議(2) 教育でのICT活用事例
12:30~13:20昼食・休憩
13:20~14:20ワークショップ(1) Fripgrid達人講座
14:30~16:45ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT
16:45~17:00全体会 閉会式
7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。
learningdesigner.peatix.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「プレイン・イングリッシュ(Plain English)」ってなに?
「平易な英語」。簡潔な英語によって開示文書を作成する指針として、米国証券取引委員会(SEC)が作った「A Plain English Handbook」が起源のようです。
ハンドブックの第6章には9つの Commom problems の指摘があり、難しい単語や専門用語を使わない、また一文を短くする事などを推奨しています。
「難解な文章」が格式あると崇められた時代はあったのかもしれませんが、英語や他の言語も「平易」であってほしいです。中学生の時にテレビの中で政治家が「・・・いかんです」と何度も言っているのを聞いて、なぜ「いかん、いかん」と怒っているのか不思議でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第78号は、いかがでしたか?第79号は7月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
77号 オンライン「全国大会」について(参加費無料)
[ KNOWS Now! ]77号 オンライン「全国大会」について(参加費無料)
投稿日:2020年6月25日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「自分のスタンスを取り戻そう!」
久しぶりに東京へ出勤した帰りに、電車の中でふとそんな言葉が思い浮かびました。マスクの着用や手洗いの励行、そして行動範囲の自粛を求められる中で、萎縮している自分、背中を丸めて遠くを見ようとしない自分がいるような感じがしたのです。
すべての乗客がマスクをつけた、様変わりした車内の光景。その中にいる自分が人混みの中に埋もれてしまいそうな気がしました。ふっと背筋を伸ばして顔を上げ、少し先の未来を見つめて歩き出そうと思いました。
さて今号は、全国大会の開催日時、日程等について掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第1報)について
2 ~言の葉スクランブル~
「カラーバス効果」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第1報)について
今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。
〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00
〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」
〇後援=文部科学省
〇日程
10:00~10:15 挨拶・諸連絡 学修デザインの未来
10:15~11:15 研究協議(1) 探究の実践
11:30~12:30 研究協議(2) 教育でのICT活用事例
12:30~13:20 昼食・休憩
13:20~14:20 ワークショップ(1) Fliprlid達人講座
14:30~16:45 ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT
16:45~17:00 全体会 閉会式
7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「カラーバスColor bath効果」ってなに?
心理学の分野の言葉ですが、「自分の意識した物や言葉や色などが、自然に目に飛び込んでくる」ことを「カラーバス効果」と言います。「Color bath」とは、色を浴びるという意味ですが、「気になっていることや思ったこと」 が雑誌の活字や知人との会話や町並み看板などから見つかって驚いたりします。
星座や血液型の占い記事などは、このカラーバス効果によって自分事として一喜一憂しているのかもしれません。「願えば叶う!」、一度強く意識したり、願うことは「実現」への確かな一歩なのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第77号は、いかがでしたか?第78号は7月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
76号 第4回緊急座談会について
投稿日:2020年6月11日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「Withコロナ」「Afterコロナ」を意識した日常生活が始まっています。
児童生徒は、登校できなかった期間や日数があり、そのぶん学習の遅れが出ているのは事実です。その遅れを解消するのは大変でしょうが、児童生徒が多くのストレスを抱えることのないようにしてほしいと思います。
図書館の貸出票に「新型コロナウイルス感染症対策のため、本を読む前と後に手を洗いましょう」と書いてありました。これも新しい生活スタイルでルーティンにしなければいけないのかと改めて思いました。
さて今号は、第4回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会4」~Teams体験と模擬授業~を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第4回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会4」
~Teams体験と模擬授業~
2 ~言の葉スクランブル~
「コントロール可能性」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第4回緊急座談会
「オンライン教育をオンラインで語る座談会4」
~Teams体験と模擬授業~
5月17日に(株)アルマ・クリエイションと共同で第4回目の座談会を開催いたしました。
Teamsを使ったオンライン授業について、本協会の理事が学校現場で活用している様子を紹介します。Teamsによるコミュニケーション・模擬授業・グループワークなど、課題や留意点なども交えて詳しくお伝えします。
また、オンライン授業に関する座談会では、参加者からの発言もあり、充実した内容になりました。オンライン授業を始めるにあたっての児童生徒の実態や環境の把握、アプリやツールの選択などたくさんのヒントが提示されています。
YouTube録画は、次のURL からご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=n4WHAQrrpkg
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「コントロール可能性」ってなに?
村越真著「子どもたちには危険がいっぱい」の中に、子どもたちの「目に見えない危険を認知するために」大人や指導者が持つべき視点として提示されている言葉。
書中に危険予知トレーニングとして、2枚のイラストがある。1枚はハイキング場面。ポケットに手を入れて岩山に立っている子、裸足でガレ場を歩いている子、釘がでている案内板が倒れている道、そして集団から離れようとしている子など・・。
もう1枚は飯ごう炊飯の場面。靴の踵を踏んでいる子、火のそばでふざけている二人の子、熱い汁物の鍋をよそ見をしながら運んでいる子、そして風上で火をのぞき込んでいる子など・・。
差し迫った危険はないが、次に起こるかもしれない危険を察知して対処する重要性を著者は説いている。それが「コントロール可能性」という言葉に、集約されている。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第76号は、いかがでしたか?第77号は6月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。