[ KNOWS Now! ]
75号 第3回緊急座談会について
[ KNOWS Now! ]75号 第3回緊急座談会について
投稿日:2020年5月28日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「緊急事態宣言」が解除されました。
今年も近くのスーパーの商品搬入口の軒先に、ツバメが巣を作っていました。外出自粛の中で、買い物に行く回数も減り、足早で帰宅していたため今まで気がつきませんでした。親ツバメはヒナのために餌を運んでいます。ヒナたちの巣立ちが待ち遠しいです。
新型コロナウィルスとのたたかいは、長期戦になりそうですが、新しい生活スタイルを維持しながらも自分自身の「変えてはいけない部分」をあらためて確認して生活したいものです。
さて今号は、第3回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会3」~今度はGoogle Classroom体験~について掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第3回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会3」
~今度はGoogle Classroom体験~
2 ~言の葉スクランブル~
「コンパニオンプランツ」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第3回緊急座談会
「オンライン教育をオンラインで語る座談会3」~今度はGoogle Classroom体験~
5月5日に(株)アルマ・クリエイションと共同で第3回目の座談会を開催いたしました。
Google Classroomを使ったオンライン授業について、本協会の5名の理事たちが大学高校小学校での現場の活用方法を詳しく紹介します。具体的には「課題」の作成の仕方やレポート提出に際しての留意点、英語のテストの作成方法やフィードバック、集計、そして小学校での活用の様子など盛りだくさんの内容です。
また、オンライン授業を受ける際の児童生徒の姿勢や服装などについて、示唆に富む意見も紹介しています。アフターコロナも踏まえたオンライン授業の可能性などを考えるヒントになると思います。
YouTube録画は、次のURL からご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「コンパニオンプランツ」 ってなに?
以前から園芸関係の本で目にしていたはずですが、今回外出自粛の期間にベランダガーデニングをやっていて、あらためて気になった言葉です。「共栄作物」とも言うようですが、相性のよい作物同士を近い場所で栽培すると、互いの弱点を補ったりして成長を助け合ったりする栽培法の一つです。
例えば、バジルとラデッシュやコマツナなどのアブラナ科を植えると、互いの病害虫が少なくなり、ナスとパセリや小カブとニンジンでは互いに害虫を遠ざける効用があるそうです。またマリーゴールドは、根につきやすい虫が嫌うので寄せ植えがいいそうです。
これらは、多くの園芸家の長い経験から産み出された組み合わせに違いありません。コンパニオンプランツ=仲間の植物。思わず人と人との関係や国と国との関係に思いを馳せていました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第75号は、いかがでしたか?第76号は6月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
74号 第2回緊急座談会について
[ KNOWS Now! ]74号 第2回緊急座談会について
投稿日:2020年5月14日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「緊急事態宣言」が一部解除されるようです。
少ない外出の折に、意識して道沿いの草花や建物の上の空を眺めています。閑散とした街中、道端のわずかな植物も葉の色は少し濃くなり、小さな蕾が花開き、そして枯れていく。そんな営みが繰り返されています。
今年の5月5日は、ちょっと寂しい「こどもの日」、また「立夏」でもありました。俳句歳時記を見ていたら「働いて遊ぶたのしさ夏来る-吉田小幸-」という句が載っていました。「働いて」そして「遊ぶ」、そんな普通の日常生活が早く取り戻せるように願っている毎日です。
さて今号は、第2回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会2」~Zoom+αの活用事例~について掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第2回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会2」~Zoom+αの活用事例~
2 ~言の葉スクランブル~
「LLブック」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1第2回緊急座談会
「オンライン教育をオンラインで語る座談会2」~Zoom+αの活用事例~
4月29日に(株)アルマ・クリエイションと共同で第2回目の座談会を開催いたしました。
休校中の子どもたちにどのようにして学習指導をしていくのか?困難な状況であるからこそ、互いに情報を共有してこのピンチを乗り切らなければなりません。
「オンライン授業」という言葉は、頻繁に聞こえてきますが、子どもたちが夢中になって取り組める「オンライン授業」はどのようにしたらよいのか?
実際に以前からオンライン授業を手がけてきた現職教員であり、本協会の理事でもある6名が伝えます。具体的な授業の様子、児童生徒のリアクション、見えてきた可能性や課題など実践してきた生の声をお届けします。また、座談会中に参加者からの質問にも対応しています。
動画を以下のURLから配信していますのでご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=NNdqrRSqAIY
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「LLブック」 ってなに?
「LL」は、スウェーデン語で「やさしく読める」という言葉の頭文字です。障害のある人でも読みやすく工夫してある本です。例えば「むずかしい漢字や長い文をなくす」「ふりがなや絵文字をつける」、そして写真や絵で理解を助けるといった工夫がされています。
また日本語に不慣れな外国人などの語学入門書としても使われているようです。すでに20冊近くのLLブックを出版している社会福祉法人埼玉福祉会でも、LLブックについてわかりやすく掲載しています。
https://www.saifuku.com/shop/llbook/about.html
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第74号は、いかがでしたか?第75号は5月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
73号 全国大会について
[ KNOWS Now! ]73号 全国大会について
投稿日:2020年4月30日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「緊急事態宣言」が発令されてから3週間。
この大型連休での国民一人一人の動きが、感染を拡大させるのかまたは収束に向かわせることができるのか、大きな影響力を持ちそうです。
「STAY HOME!」いろいろな事情を抱えている中、新型コロナウィルスが収束へ向かうように強く願い、その力の一つになるような行動をとりたいと思います。
さて今号は、今年度の全国大会の情報と緊急座談会「長期休校期における学習効果を上げるリモート授業の作りから座談会」について掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 全国大会のオンライン開催について
2 4月25日開催「緊急座談会」について
3 ~言の葉スクランブル~
「不安が自己実現する」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1全国大会について
(第9回KNOWS教育研究会兼第2回学修デザイン研究会全国大会)
開催日は令和2年9月12日(土)の予定で準備を進めています。ただ現在の新型コロナウィルス感染状況もあり、オンラインでの開催を検討しています。具体的な内容が決まり次第、ホームページやメルマガなどで連絡いたしますのでお待ちください。
2オンライン緊急座談会について
「長期休校期における学習効果を上げるリモート授業の作りから座談会」について
新学期からの授業開始ができない多くの学校は、市町村単位や学校独自でオンラインによる授業配信などに取り組んでいます。
NPO法人学修デザイナー協会の理事は、以前から学校現場でオンラインによる授業を実践しているおり、児童生徒の多くが家庭学習を強いられている状況を憂慮して3月はじめに「効果的な家庭学習の方法」と題して、24分間の動画を配信しました。
そして、4月25日に緊急座談会として「長期休校期における学習効果を上げるリモート授業の作りから座談会」を(株)アルマ・クリエイションと共同で開催いたしました。
当日は、急な開催告知にもかかわらず、全国から170名を超える教職員の方に視聴していただきました。
パネリストは、いずれも本協会の理事5名(現職の教員)です。
前多昌顕理事(小学校)はFlipGrid で子ども同士でインタビューをさせる授業を紹介。(Youtubeでも講演が配信されています) bit.ly/2VSjWIa
須藤祥代理事(中高一貫校)は、情報教育担当として、Office 365 を生徒や先生が活用する環境を構築しています。
荒康義理事(高校)は、Zoom を使って通常の授業をそのまま配信。より学習効果の上がる授業を教室から配信する方法を工夫しています。(NHKでも紹介されました bit.ly/2Vz6JF8 )
吉井毅理事(小学校)は、Microsoft Teams を小学校に導入して主体的な学びを加速させています。
鹿江宏明理事(大学)は、Google Classroom を使って授業やオンラインゼミを開催、資料配付と課題回収などに活用しています。
録画はこちらから視聴できます。 https://www.youtube.com/watch?v=NNdqrRSqAIY
━━━━━━━━━━━━━━━━
3 ~言の葉スクランブル~
「不安が自己実現する」ってなに?
文藝春秋5月号で渡部努氏(東京大学教授)は「巣ごもり消費パニックの『勝ち組』『負け組』」の文章の中で、「人々が品不足の不安で買いだめに走り、そのために結果として本当に品不足になる。」状況を経済学では 「不安が自己実現する」と説明しています。
一時的に起きたトイレットペーパーやティッシュペーパーの品不足などは、「不安」による消費行動です。マスクなども短期間の大量な需要によって、全く供給が追いついていない現状なのでしょうか?SNS等の情報は「両刃の剣」であることを強く肝に銘じる必要があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第73号は、いかがでしたか?第74号は5月中旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
72号 ドイツで気づいたこと(8)~石畳~
[ KNOWS Now! ]72号 ドイツで気づいたこと(8)~石畳~
投稿日:2020年4月10日(金)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「緊急事態宣言」が7都府県に発令されました。8日付け新聞1面の見出しの大きさに、状況の重大性をあらためて認識しました。
新年度が始まりましたが、新入生や新社会人には辛いスタートになりました。日常生活では、出勤や登校はもちろん店舗の営業やイベントなども自粛や制約を要請されています。そんな中でも多くの情報を賢く選択して、新型コロナウィルスを一刻も早く収束させる力になりたいものです。
さて今号は、ドイツで気づいたこと(8)~石畳~を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1ドイツで気づいたこと(8)~石畳~
2 ~言の葉スクランブル~
「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1ドイツで気づいたこと(8)~石畳~
「使い捨てのスリッパかサンダルを用意して行きなさい。」
ホテルの部屋の中やホームステイのお宅で、靴を履いたままではくつろげないので、帰りには捨てられるようなスリッパかサンダルを用意した方が良いというアドバイスでした。
ホストファミリーの家に着いた初日、15歳の長女と12歳の三男、8歳の末娘が出迎えてくれました。玄関には家族の靴が揃えて置いてあったので、私もそこで靴を脱ぎ、サンダルに履き替え、ドイツの人はどんなスリッパを履いているのかと目をやると、みんな裸足です。
昨年に続き今年(2019年)も7月のヨーロッパは記録的な熱波に襲われ、私たちが到着する1週間前までドイツでも35℃を超える日が続いていたので、家の中では裸足で過ごしていたのです。
ところが、そこに17歳の二男が帰ってきました。彼は、靴を履き替えずにそのまま家の中を歩き回っています。やがて19歳の長男も帰ってきて、やはり靴を履き替えません。私と家族それぞれが裸足とサンダルと靴で歩き回っています。
ドイツの地方都市では石畳の道路が多く見られます。特に歩道は、ほとんど石畳です。そのせいか、靴があまり汚れません。靴が汚れないので、家の中では裸足でいるところにそのまま土足で入ってきても、気にならないようなのです。(さすがに、公園は土と芝生になっています。)
ちなみに犬の糞については、歩道のあちこちに黄色いポストのようなものがあって、それが犬の糞を捨てるダストボックスになっています。
フランクフルトやベルリンなど、都会の車道はアスファルト舗装ですが、私が滞在したリッヒや観光都市のマールブルク、ハイデルベルクなどは車道も石畳のところが多く見られました。石畳の道路は、ヨーロッパの観光都市ではよく見られる光景ですね。石畳の車道は滑りやすいので、制限速度を大きく超える車もほとんどいません。
ヨーロッパにおける石畳の道路の歴史は古く、「すべての道はローマに通ず」という言葉があるように、ローマ軍の騎馬戦車や荷馬車が通るためにすでに整備されています。ヨーロッパでは平地や丘陵地帯を掘り起こして都市を造ったので、出てきた岩石の使い道として石畳の道路や石造りの建物が造られます。さらに、18世紀の産業革命によって、急速な物資輸送の増加のための丈夫な道路の整備が進められました。
観光都市では歴史的な景観を保持するために、石畳の道路をそのまま残しているところが多くあります。維持費が大変だろうと思っていたら、アスファルト舗装の寿命は10年、コンクリート舗装は20年と言われますが、石畳の道路は数十年は持つようです。
石畳の道路は、意外とエコだったのですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」ってなに?
小学校1年生の国語の教科書の裏表紙で「カラーユニバーサルデザインに関する校閲」という文字を見つけました。多様な色覚(色の見え方)に配慮して情報がなるべくすべての人に正確に伝わるように、色遣いをした文字やデザインにすることがカラーユニバーサルデザインです。
文科省が「色覚に関する指導資料」を出したのが2003年。この冊子の中に「黒板上に赤・緑・青・茶色などの暗い色のチョークは避けるように・・」との記述がありました。学校では、板書や、配布プリント、テスト問題などにも色遣いやフォントや文字サイズの配慮がされています。
いま自宅学習でオンライン授業などが行われている学校もあると聞きますが、この時にもぜひCUDを意識した資料づくりを忘れないでほしいと思います。色弱者の割合は、日本人の男性の20人に1人、女性は500人に1人と言われています。
「東京都カラーユニバーサルデザインガイドライン」は、下記のURLからご覧になれます。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kiban/machizukuri/kanren/color.html
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第72号は、いかがでしたか?第73号は4月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
71号 ドイツで気づいたこと(7)~メートル法~
[ KNOWS Now! ]71号 ドイツで気づいたこと(7)~メートル法~
投稿日:2020年3月25日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
新型コロナウィルスの収束は、なかなか容易ではないようですが、感染拡大予防の基本はしっかり守り続けていきたいです。
長期に緊張や集中力を強いられると、疲れが出てきて思考力も低下します。そして統計の数字から確率を導き出して、楽観したくなるものです。しかし、深呼吸をして短期目標を設定して、一つ一つクリアしながら進んでいきましょう。
一人一人の感染拡大阻止の自覚が問われている時期です。
さて今号は、ドイツで気づいたこと(7)~メートル法~を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1ドイツで気づいたこと(7)~メートル法~
2 ~言の葉スクランブル~
「知の予防接種」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1ドイツで気づいたこと(7) ~メートル法~
「あれ、km(キロメートル)と書いてある?」
アウトバーンを走る車の助手席からスピードメーターをのぞき込み、さらにもう一度確認しました。車はドイツ製のフォルクスワーゲンです。
ドイツはメートル法です。重さはkg、気温は摂氏℃。日本と同じです。世界的には、スポーツではヤード、肉料理店ではポンド、航空会社はマイルポイントなどがよく使われています。アメリカの天気予報は華氏℉です。
明治維新の前後に、日本を開国させたのはアメリカ、旧幕府軍を応援したのはフランス、新政府軍を応援したのはイギリスでした。
それでも、日本は立憲君主制や陸軍のあり方などのさまざまな制度を、ドイツから取り入れました。メートル法もそのひとつ。ヤードやポンド、マイルではなかったのです。
ドイツは1815年に35の君主国と4つの自由都市、オーストリア、プロイセンの一部からなる「ドイツ連邦」となり、1871年にはプロシアを頂点とする「ドイツ帝国」が誕生。鉄血宰相ビスマルクのもとに強大な統一国家づくりに成功しました。
1868年の明治維新とその後の新しい国づくりの立役者たちが、ドイツから学ぶことが多いと考えたのは当然のことかもしれません。日本がメートル法などの制度をドイツからとりいれたことについて、当時のヨーロッパ諸国の地政学的な理由から一応の理解はできます。
それとは別に、明治維新後の体制を作った人たちはドイツに親しみを感じていたのではないかと、今回の日独スポーツ少年団同時交流に参加して思うようになりました。
水道の水が安心して飲める、緑豊かな風景の中に古い建物を大切に残す文化、日本食と似ている塩味加減の食事、微笑みながら挨拶を交わす人たち、そんなところに、どこか日本と似ているものを肌で感じることができます。
私がドイツへ出発する前に、ヨーロッパを旅行したことのある友人が教えてくれました。
ドイツへ行くと、ほっとするよ。
Tschues!(チュウス! バイバイ、またね...)
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「知の予防接種」ってなに?
朽木誠一郎氏は「ネットの医療情報にご用心」(文藝春秋3月特別号)の記事中に「(ニセ科学医療情報に)騙されないためには、・・・できるだけ騙されにくくなるためのフィルターが必要になる。」といい、例としていくつかのNGワードをあげている。
「『すぐに』『楽に』『簡単に』と言った心理的ハードルをさげる言葉は、本来は医療にはなじまないもの。」といい、そうした「騙されにくくなるためのフィルター」を文筆家の山本貴光氏が「知の予防接種」と表現した。悩みや病気を抱えているときに、思わず縋り付きたくなるような言葉は、NGワードだと気づきたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第71号は、いかがでしたか?第72号は4月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
70号 <無料>「効果的な家庭学習の方法」(動画)について
[ KNOWS Now! ]70号 <無料>「効果的な家庭学習の方法」(動画)について
投稿日:2020年3月10日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、国から「小中高校の休校要請」があり、各地域では様々な対応に迫られています。
特に子どもたちには、被害や影響が最小限に済むようオトナ(国政を担う方、企業のトップの方、福祉行政や医療の関係者、教師や親など)は、最善の策を講じていく必要があります。
さて今号は、学校の休校に伴い子どもたちのために「効果的な家庭学習の方法」についての動画を作成しましたので掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1「効果的な家庭学習の方法」(動画)について
2 ~言の葉スクランブル~
「少欲多施(しょうよくたし)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1「効果的な家庭学習の方法」(動画)について
突然の休校要請で学校も家庭もかなり混乱したのは事実のようです。しかし、現実を受けとめて前に進むしかありません。
私たちの協会でも、教育現場に携わっている理事たちが家庭学習をする子どもたちのために、「効果的な家庭学習の方法」の動画を作成しました。
8本の動画で全体は24分程度の長さですが、ぜひお家の方が視聴してからお子さんと一緒に見ることで、より効果が高まると思いますのでご覧になっていただければと存じます。
以下のURLで見ることができます。<無料>
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMNyCEt5CjNp2hfzf-kZDi_AOGUAIUSoD
短時間で作成したために、伝えきれない部分もありますが、今後さらに検討してバージョンアップをしたいと思っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「少欲多施(しょうよくたし)」ってなに?
グループラインでも、ペーパー類の品切れやマスクを探す話題が出てきます。一人の仲間から「少欲多施」という言葉が出てきました。
今の社会状況から考えると、「買い占め買いダメをしないで、節度をわきまえなさい。持っているものがあれば、他の人にも分け与えなさい。」といった意味になるでしょうか。これは「健康十訓」の中の一つのようです。
この「健康十訓」は江戸時代の俳人横井也有がつくったとも言われていますが、真偽は定かではないようです。「少車多歩」などは元禄時代に発想できる内容か少し疑問です。それでも「少肉多菜」「少塩多酢」などは健康につながるかもしれません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第70号は、いかがでしたか?第71号は3月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
69号 ドイツで気づいたこと(6)~交通マナー~
[ KNOWS Now! ]69号 ドイツで気づいたこと(6)~交通マナー~
投稿日:2020年2月26日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
関東地方では、22日に去年よりも15日も早く「春一番」が吹きました。ただ、かなりの強風で「春の嵐」という感じで外出もためらいました。
「春一番」は、沖縄や東北・北海道を除く地域で、一定の条件を満たした風にこの呼称をつけているようです。あまりに強い風なので「花に嵐」という言葉を思い浮かべました。依然として新型コロナウィルスの情報に不安な日々が続きます。
入学試験や卒業式、地域の行事やイベントが予定通りに行えるように願っています。
さて今号は、ドイツで気づいたこと(6)~交通マナー~を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1ドイツで気づいたこと(6)~交通マナー~
2 ~言の葉スクランブル~
「にくい!にくい!」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1ドイツで気づいたこと(6)~交通マナー~
「もっと速く走れる?」
助手席に乗せてもらって、アウトバーンを走るときに聞いてみました。
ドイツの人は速度無制限のアウトバーンを、どれ位のスピードを出すのか確かめて見たかったのです。
アウトバーンは無料なので、都市間の移動にはとても便利です。何回か乗せてもらいましたが、大体マックス140km/hくらいですね。大型のベンツやポルシェなどが追い抜いていくことがありますが、多くの車はそこまでは出しません。100~120km/hくらいで走っています。140km/hだとかなり速く走る方になります。
アメリカのハイウェイの制限速度は100マイル/hで、1マイルでもオーバーするとパトカーが追いかけてくる、と聞いたたことがあります。100マイルは約140km、このあたりが外国では一般の人が出せる速度の上限なのかもしれません。ドイツでは交通マナーの遵守が徹底しているなと感じました。
街中で歩道に立っていると、特に横断歩道ではなくても、車を停止して「どうぞ」と手で合図をしてくれます。そう言えば信号が無いところでの横断歩道をあまり見かけませんでした。
通行量が多い交差点にはもちろん信号がありますが、地方に行くとロータリー式の交差点が多くなります。車は右側通行なので、ロータリーに進入したら、反時計回りから右折をしてロータリーを抜けます。車も人もほとんど通らないところで、信号が変わるのを待っているようなことはありません。
その国の交通マナーは、幼児期からの安全教育に依るところが大きいと言われます。日本では、幼稚園や保育園にお巡りさんが来て、横断歩道の渡り方などを練習していますね。小学校や中学校では、年間2~3回の交通安全教室が義務づけられています。ドイツでも交通安全教育に力を入れているのが感じられました。
Tschues!(チュウス! バイバイ、またね...)
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「にくい!にくい!」ってなに?
作家多和田葉子は、著書「言葉と歩く日記」の中で、「現代人は『神経』という単語を使うのをやめて、代わりに『にくい!にくい!』と連発してみたらいいかもしれない。」と、言う。
氏は「枕草子」の「にくきもの」の段を引き合いに出して、「『にくい!』と突き放すところに平安時代の健康さを感じる。」と断じている。
「にくい」という言葉から「憎悪」という言葉を連想していたが、「にくい」の意味には「すごい、あっぱれ」などの意味もある。「無神経な人」や「神経にさわる人」って、自分の価値基準を超えた「すごい」人なのかもしれません。
※「枕草子」の「にくきもの」の現代語訳はこちらのサイトからも見ることができます。
https://manapedia.jp/text/1924
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第69号は、いかがでしたか?第70号は3月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
68号 ドイツで気づいたこと(5)「重厚」
[ KNOWS Now! ]68号 ドイツで気づいたこと(5)「重厚」
投稿日:2020年2月12日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
最近、バス停でバスを待っているときに、よく空を仰ぎ見ています。首筋に当たる風は冷たいですが、空は青く澄み切っていて思わず背筋を伸ばしている自分がいます。
2月は、空気が澄んでいるので富士山を眺めたり撮影したりするには絶好の時期のようです。以前、そんな言葉に動かされて、新幹線に飛び乗って三保の松原まで行き、右頬に海を感じながら富士山を撮ったことを思い出しました。
さて今号は、東北アクティブラーニングフォーラムの報告と「ドイツで気づいたこと(5)~重厚~」を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 東北アクティブラーニングフォーラム報告
2 ドイツで気づいたこと(5) 重厚
3 ~言の葉スクランブル~ 「持ち色」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 東北アクティブラーニングフォーラム(2月8日~9日)報告
東北アクティブラーニングフォーラムが、仙台高等専門学校広瀬キャンパスで開催されました。参加したのは幼保から大学までの教員約35名。
2日目は3つの分科会に分かれ、学修デザインのセッションでは理事長村田による学修デザインの概要についての説明の後、理事で青森県の小学校教諭である前多氏による、実際の学修デザインシートのかき方のワークショップが行われました。小雪が舞う中でしたが、参加者の熱い想いが伝わってくるフォーラムとなりました。
2 ドイツで気づいたこと(5) 重厚
「ドイツのビールはいかがですか?」
私が滞在したリッヒLichというところは、Licher Bierというドイツの中でもちょっと有名なビール醸造所がある街です。ホストファミリーでの初日に一口飲んで、日本では味わったことのない、その爽やかさに感動しました。
同時に、コップの重さに驚きました。普段日本で使われている物と比べて、倍くらいの重さと厚さがあります。これなら床に落としても簡単に割れそうにはありません。他にも皿、スプーン、ナイフなど食器類は手に持つとずっしり感があります。
ドイツでは昼食は火を使った家庭料理をいただきますが、朝食と夕食は火を使った物はあまり出てきません。パンとバター、ジャム、チーズ、ハム、ソーセージ、それに生野菜です。パプリカ、きゅうり、りんごなどがそのまま皿の上に乗っていて、自分で適当な大きさに切って食べます。
私はパプリカやきゅうりはハムやチーズと一緒にいただきました。慣れると結構美味しいです。パンは固め、日本の食パンのようなフワフワ食感ではありません。ハム、ソーセージ、チーズは塩味が効いていて、生野菜とよく合います。
滞在期間がそれほど長くなかったということもありますが、日本の食事が恋しくなるという事はありませんでした。塩加減が日本食と似ていたのかもしれません。
和食では御飯、汁物の他に、おかずも銘々皿に取って食べますが、ドイツの食事は、パンや生野菜を小さく切って、手に取って食べます。食器の重さの違いは食文化の違いから来ているのだと納得しました。
食事のときにはテーブルにナプキンのような厚みの紙が、折りたたまれて重ねて置かれます。テーブルはドイツ語でティッシュTisch。テーブルで使うのがティッシュペーパーですが、箱に入ったティッシュペーパーではありません。ポケットティッシュもありますが、一枚一枚がやはり日本の倍くらいの厚さです。
初めてトイレットペーパーを使ったときに、何気なくクルクルと巻いてから驚愕しました。トイレットペーパーの束が、いつもの3倍くらいになっていました。一度に流すと詰まるかもしれないほどだったので、2度に分けて流しました。
ベッドに使うシーツも、厚く、重いものでした。4隅をマットに止めるようなゴムバンドはついていません。コットンの素材感と寝返りを打ってもずれない安心感で、快適な眠りに就くことができました。
ドイツの人は、重厚さで安心感を担保しているのかもしれません。 Tschues!(バイバイ、またね...)
━━━━━━━━━━━━━━━━
3 ~言の葉スクランブル~
「持ち色」ってなに?
先日、NHK総合TVで放映された「青 金 緑 平山郁夫~色彩と人生」の中で「持ち色」という言葉に出会いました。
平山郁夫氏は「画家の持ち色は、その人の人生体験を映し出す」と言い、特に「青 金 緑」にこだわって創作に取り組んだようです。
「持ち味」「持ち歌」「持ちネタ」などの言葉はよく知られていますが、画家は天然の鉱石や岩絵の具から「自分の色」を創り出し、絵を描いていきます。
「好きな色」や「ラッキーカラー」などという言葉もよく使いますが、「持ち色」を創り出す画家の飽くなき行為に、芸術家の神髄に触れた思いでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第68号は、いかがでしたか?第69号は2月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
67号 無料!「学修デザイン書き方講座」オンラインについて」
[ KNOWS Now! ]67号無料!「学修デザイン書き方講座」オンラインについて」
投稿日:2020年1月28日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「新型コロナウイルス」が猛威をふるっています。
先日、知人は香港の友人からマスクを送ってほしいと依頼されたそうです。早速近くのドラッグストアで買い求めて送ったそうです。
「大切なものは目に見えない」という言葉がありますが、この厄介な目に見えない「ウイルス」が発熱や嘔吐や倦怠感、そして肺炎を引き起こす前に押さえ込み、一刻も早く収束するように願っています。
さて今号は、「学修デザイン書き方講座オンライン」の開催について掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 「学修デザイン書き方講座オンライン」について
2 ~ことばスクランブル~ 「勝ちポジ」って?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 無料!【学修デザインシートかき方講座オンライン】
日時=2月1日(土)午前9:30〜10:30 ネットで開催。
今までライブでしかお伝えしてこなかった学修デザインシートの書き方を、ネット会議システムを使ってお伝えします。
もちろん参加費は無料!
何人でも可能なのですが、初回なので捌き切れない可能性があるので、
8人限定とします。
活用するツールは
Microsoft Teams
Google スライド
どちらもwebアプリですので、PCの場合はインストール不要です。
詳細は、申し込み時に入力していただいたメールアドレスにご連絡いたします。
申し込みフォームはこちら
https://forms.gle/QoSaEdBPRTeYcH789
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~ことばスクランブル~
「勝ちポジ」って?
2019年はラグビーワールドカップで盛り上がりました。そして、今月はトップリーグも開幕して、観客数も多くなったようです。
そのトップリーグの試合のあとに、勝利チームの選手のインタビューの話の中に出てきたコトバです。最初「ポジ」が「ポジティブ」のことかと思ったら「ポジション」の省略形でした。
つまり「勝つためのポジション」ができていたという話のようでした。競馬でも馬群の中で、騎手は騎乗した馬の特性を考えて勝つための位置取りをすることを「勝ちポジ」と言っているようです。
教育の中でも多くの児童生徒を引率したり指導するときには、教員同士の「立ち位置」が重要になります。状況を的確に把握し、意図的・効果的に動こうとするときの「ポジション」の大切さを思い起こしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第67号は、いかがでしたか?第68号は2月中旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
66号 ドイツで気づいたこと(4)
[ KNOWS Now! ] 66号 ドイツで気づいたこと(4)~あいさつ~
投稿日:2020年1月15日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
新年明けましておめでとうございます。
いよいよオリンピックイヤーの幕開け、日本にとって2回目の夏季オリンピックは7月24日に、そしてパラリンピックが8月25日に始まります。
アスリートたちの日頃の練習の成果が、各会場で披露されると思います。また、サーフィンや空手、スポーツクライミングなどの新種目も楽しみの一つです。アスリートたちの日々の努力を想像しながら、私たちも元気にスタートしたいものです。
さて今号は、「ドイツで気づいたこと(4)~あいさつ~」を掲載します。また、「言葉シリーズ」は~ことばスクランブル~として“気になるコトバ”を取り上げていきます。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 ドイツで気づいたこと(4)~あいさつ~
2 ~ことばスクランブル~ 「横板に鳥もち」
━━━━━━━━━━━━━━━━
1「ドイツで気づいたこと(4)あいさつ
ドイツでは「ハロー Hallo!」「チュウス Tschues!」という挨拶が日常頻繁に使われます。(Tschuesのueは、uの上に点々がついているウムラウトの代用表記です。メルマガではウムラウト表記が使えないのでueで代用します。)
ハロー Hallo!は基本的には「こんにちは」。特に親しい人でなくてもHallo!と声をかけ合います。散歩の途中に公園のベンチにかけていたら、人が通り過ぎる度にHallo!と声をかけられました。ここで黙っていると不審者と思われてしまうかもしれません。声をかけられる度にHallo!と返しました。
家に帰ったら「ただいま」でHallo!それを受けて「お帰り」もHallo!です。店に入ると店員がHallo!こちらも怪しまれないようにHallo!
チュウスTschues!は基本的には「バイバイ」。「またね」という意味もあります。家庭では出かけるときにTschues!(行ってきます)。それを受けて「行ってらっしゃい」もTschues!
グリム兄弟が学生時代を過ごしたマールブルクという街のカフェで、二人で休憩を取りました。
カフェの多くは、日本で言えばお弁当屋さんぐらいの店構えで、外にテーブルと椅子が並んでいます。店の中に入って注文しようとしたら、テーブルに注文をとりに行くから椅子にかけているようにとのこと。やがて注文を取りに来て、私はビールを、もう一人はアイスを注文しました。支払いもテーブルチャージです。
合わせて7ユーロ50セント。ちょうどトイレ用の50セントコインが少なくなってきたので、札で8ユーロを出したところ、店員は笑顔でTschues!と言ってお金を受け取り、そのまま戻ってきませんでした。
どうやら50セントは店員のチップになったようでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~ことばスクランブル~
「横板に鳥もち」
正月にラジオを聴いていたら、音楽グループ「アリス」のトークの中で「横板に鳥もち」というコトバが出てきました。ああ「立て板に水」の反対語かな?とボンヤリ考えていました。
広辞苑を見ると「つかえながらする下手な弁舌のたとえ」として「横板に雨だれ」というのがありました。「鳥もち」となると「雨だれ」よりも滑舌が悪いことを言うのかもしれません。
確かに滑舌がよいおしゃべりは、聞いていてもすんなり耳に入ってきます。心地よいです。ただおしゃべりが得意でない方もいます。「しどろもどろ」でも「たどたどしく」ても、その人がコトバに込めた「思い」や「意味」をじっくり聞き取る姿勢も忘れたくないと思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第66号は、いかがでしたか?第67号は1月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。