メールマガジン

[ KNOWS Now! ]

56号 全国大会第3報

 [ KNOWS Now! ] 56号
投稿日:2019年7月17日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

招鶴洞(鎌倉文学館)
 「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」と昔から言われています。それは、湿度が上昇すると、ツバメの餌になる虫などの羽が湿気で重くなり、低く飛ぶのでツバメも低空を飛ぶようです。
 
近くのスーパーマーケットの店先にも頻繁にツバメが飛び交っていました。天井と蛍光灯のすき間に巣を作っていたのです。昨日、久しぶりに巣をみると、巣はカラになっていました。無事に巣立ちを終えたのだろうと、ホッとしました。
 
さて、今号は引き続き「全国大会」(第3報)についてお知らせします。
◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
1「全国大会」(第3報)について
2「子どもは、大人の常識的な世界とは、全く違う世界を持っている。」
岩宮恵子著「生きにくい子どもたち~カウンセリング日誌から~」(岩波現代文庫)からの一節。 
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
1文部科学省後援「第8回KNOWS教育研究全国大会兼第1回学修デザイン研究会全国大会」について(第3報)
 
日時 2019年8月3日(土)10時~17時
会場 日本教育会館 9階 第5会議室
   〒100-0003東京都千代田区一ツ橋2-6-2
テーマは「誰もが夢中になれる学びの創造」
※ 今回は特別企画として、全国の小・中学校やビジネス研修で圧倒的な人気を博している、松田純さんによる「イラスト思考」のワークショップがあります。(これはお得です!)
 
【日程】
10:00~10:15 挨拶・諸連絡
 学修デザイナー協会について
10:15~11:15 研究協議(1)
学修デザインシートの書き方(前多昌顕)
11:30~12:30 研究協議(2)
         「探究」の実践とワーク(荒康義)
12:30~13:20 昼食・休憩 
13:20~14:20 研究協議(3)
         アフタースクールの実践
14:30~16:45 ワークショップ
  「イラスト思考」(松田純)
16:45~17:00 全体会 
17:30~19:30 懇親会 教育会館内9階の「喜山倶楽部」
 
【参加費(システム手数料込み)】
大会のみ参加    3,246円
大会と懇親会に参加 8,910円
懇親会のみ参加   5,763円
 
参加申し込みは、以下のURLで受け付けています。
https://learningdesigner2019.peatix.com/view
 
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
2「子どもは、大人の常識的な世界とは、全く違う世界を持っている。」
岩宮恵子著「生きにくい子どもたち~カウンセリング日誌から~」(岩波現代文庫)からの一節。
 
著者は、「1子どもと異界」の冒頭で、上記の言葉を掲げて「子どもには独自の世界」があることを提示している。
そして、「子どもが信じている世界を大切にすることが成長を支える力になる・・。」と言う。
「幼児教育がいけないわけではないが、そこでの遊びはここで述べてきた成長に必要なエネルギーを得るための遊びとは違うのだ。」と断言する。
 
著者は、子どもが持っている世界の中で、目的も何もない遊びに夢中になる時間を持つことが成長に必要なエネルギーを得ることにつながると書いている。子どもを「早期教育」や「英才教育」の名で早くから大人の世界で育てることを危惧しているようだ。
 
岩宮恵子氏は、1960年生まれ。臨床心理士。島根大学教育学部教授。大学で教鞭をとる傍ら、スクールカウンセラーとして、思春期の子どもたちと対話を重ねている。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう] 第56号は、いかがでしたか?第57号は7月下旬の配信を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist

◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
 

55号 全国大会第2報

 [ KNOWS Now! ] 55号
投稿日:2019年7月2日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 6月中旬に北海道で収穫された「矢沢さんちのアスパラ」が届きました。
 

「アスパラは、風が吹くと風に負けないように風上に曲がる性質があるため、畑一面同じ角度に穂先が曲がってしまいますが・・・。大自然の強風にあおられながらも成長した風味ゆたかなアスパラをご賞味ください。」
 
包みに添えられていた小さな紙片に書かれたメッセージがうれしく、旬の味を堪能しました。
 
さて、今号は8月3日に開催する「教育研究全国大会」の第2報をお届けします。また大会への申込先なども記載しましたのでご覧ください。
◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
1「全国大会」(第2報)について
2「・・・ルールはある意味で、人をより自由に解き放つものにもなり得るのです。」
ボーク重子著「『非認知能力』の育て方」(小学館)からの一節。 
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
1「第8回KNOWS教育研究全国大会兼第1回学修デザイン研究会全国大会」<文科省後援>について(第2報)
 
日時 2019年8月3日(土)10時~17時
会場 日本教育会館
   〒100-0003東京都千代田区一ツ橋2-6-2
後援 文部科学省
 
テーマは「誰もが夢中になれる学びの創造」。KNOWSが手がけてきた「学修デザイン」の理論と技法を「学修デザインシート」により具体的に教育やビジネスの現場で活用するにはどうすればよいのか!実践提案を予定しています。
 
今回の全国大会では、アクセラメンツというアメリカの優れた教育理論に基づいた学修デザインを簡単に実践できる「学修デザインシート」の使い方を、日々の授業で 活用している現職教員がご紹介します。
 
また、ふたば未来高校の「探究」学習の取り組み事例の報告と、新たな制度の運用が始まった アフタースクールの紹介もあります。
 
さらに午後には 「ユメカキノート」 で全国の学校などで感動的なムーブメントを起こしている松田純さんによる「イラスト思考」のワークショップ体験があります。
 
【日程】
10:00~10:15 挨拶・諸連絡
 学修デザイナー協会について
10:15~11:15 研究協議(1)
 学修デザインシートの書き方
11:30~12:30 研究協議(2)
 「探究」の実践とワーク
12:30~13:20 昼食・休憩 
13:20~14:20 研究協議(3)
 アフタースクールの実践
14:30~16:45 ワークショップ
 「イラスト思考」
16:45~17:00 全体会 
 
17:30~19:30 懇親会 教育会館内の「喜山倶楽部」
 
【参加費(システム手数料込み)】
大会のみ参加    3,246円
大会と懇親会に参加 8,910円
懇親会のみ参加   5,763円
 
参加申し込みは,以下のURLで受け付けています。
https://learningdesigner2019.peatix.com/view
 
 
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
2「・・・ルールはある意味で、人をより自由に解き放つものにもなり得るのです。」
ボーク重子著「『非認知能力』の育て方」(小学館)からの一節。
 
著者は、「非認知能力」を「テストの結果」や「IQ(知能指数)」などの数値化できる能力でない「総合的な人間力」といい、「くじけない心」「想像する力」「コミュニケーション力」「我慢する力」などをあげている。
 
押しつけられた「ルール」は、不自由に感じるのだが・・。ここにあげた「ルール」は、「自分たちでルールを決めたことで、子どもは『自分たちで決めたこと』に責任を感じるでしょう。そして皆で守れたら自信も育つのです。そしてルールの中でのびのびと思いっきり自信を持って自由に行動できるのです。」と書いている。
 
ボーク重子氏は、福島県出身。1998年に渡米、現在はアメリカ・ワシントンDCに在住。ICF認定ライフコーチ、アートコンサルタント。一人娘のスカイが2017年「全米最優秀女子高生」コンテストで優勝。全米・日本各地で子育て・キャリア構築についての講演会やワークショップを展開中。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう] 第55号の配信予定が遅れたことをお詫びします。いかがでしたか?第56号は7月下旬の配信を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会□■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼Facebook グループ「KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist

◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
 

 

54号 全国大会第1報

 [ KNOWS Now! ] 54号
投稿日:2019年6月14日(金)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 日本列島の広い地域が梅雨入りをしたとの情報が入ってきています。
 
「梅雨の星」という言葉は、梅雨の晴れ間に見える星のことですが、「雨に濡れた木々の梢の水滴が光るのを星に例えた」との記述が辞典に載っていました。
 
 ちょっと視点を変えて,鬱陶しい気分になりがちなこの時期ですが,雨を豊かな水の恵みとして,また雨粒が織りなす不思議な瞬間を発見する機会として、過ごしてみてはどうでしょうか。
 
さて、今号は8月3日に開催する「教育研究全国大会」の第1報をお届けします。第2・3報で研究協議会等の詳細を順次掲載します。
◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
1「全国大会」(第1報)について
2「すぐにバレるような盗みをしたときには、それは子どもたちから親や教師などに対する何らかのメッセージである。」
河合隼雄著「子どもと悪」(岩波書店)からの一節 
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
1「第8回KNOWS教育研究全国大会兼第1回学修デザイン研究会全国大会」<文科省後援>について(第1報)
 
日時 2019年8月3日(土)10時~17時
会場 日本教育会館
   〒100-0003東京都千代田区一ツ橋2-6-2
後援 文部科学省
 
学修デザイナー協会として初めての全国大会。少し長い大会名称になりましたが、8回目のKNOWS教育全国大会は「学修デザイナー協会」へと発展的にリニューアルしました。
 
テーマは「誰もが夢中になれる学びの創造」。KNOWSが手がけてきた「学修デザイン」の理論と技法を「学修デザインシート」により具体的に教育やビジネスの現場で活用するにはどうすればよいのか!実践提案を予定しています。
 
【スケジュール】
10:00~10:15 全体会(挨拶・諸連絡)
10:15~11:15 研究協議(1)
11:30~12:30 研究協議(2)
12:30~13:20 昼食・休憩
13:20~14:20 研究協議(3)
14:30~16:45 ワークショップ
16:45~17:00 全体会(閉会式)
 
【大会参加費】3000円
【レセプション】は当日(8月3日)に教育会館内の「喜山倶楽部」で開催します。
時間 17:30~19:30
会費 5400円
 
 
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
2「すぐにバレるような盗みをしたときには、それは子どもたちから親や教師などに対する何らかのメッセージである。」
河合隼雄著「子どもと悪」(岩波書店)からの一節
 
この本の発行は1997年と20年以上前だが、内容は古くならない。
「盗み」は,腹痛や登校しぶりや暴力や、ネットやゲームなどへののめりこみに読み替えられる。
 
 子どもたちの発するメッセージやサインを早い段階で読み取ることは、教師や親の必要不可欠なスキルである。「言うことを聞かない」「だだをこねる」「泣く」,言葉で表現できない子どもたちの「こころの叫び」を受け取れるオトナが増えてほしい。
 
河合隼雄氏は、1928年兵庫生まれの心理学者。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授などを歴任。専門は、分析心理学、臨床心理学など。2007年に死去。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第54号はいかがでしたか?
55号は6月下旬の配信を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会□■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼Facebook グループ「KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist

◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人学修デザイナー協会


〒150-0001東京都渋谷区神宮前4−11−13バルビゾン30
TEL:050-5876-6994 / FAX:050-3737-9274

53号 「KNOWS西日本」報告

 [ KNOWS Now! ] 53号
投稿日:2019年5月28日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 5月も終わろうとしています。
「5月はものの伸びる月、陽の伸びる月、枝葉の伸びる月、こころも身も伸びる月、よろこびの月。」と書いたのは、作家の幸田文です。
 
激しい雨が降ったかと思うと強い日射しが照りつけて大地は潤い、植物は少しずつ緑が濃くなり、その存在を主張し始めているようです。
私たちも、年度が替わり新元号になり、学校や職場が変わったり新しい出会いがあったり・・・、それが刺激になったりストレスになったり・・・。それでも「こころやからだ」は、伸び広がったでしょうか?
さて、今号は4月29日に行われた「KNOWS西日本」として取り組んだ学習会について報告です。
 
◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
1「平成最後のKNOWSでんがな~」の報告
学修デザイナー協会理事佐久間賢志
2「・・・教科書が読めるかどうか、そこで格差が生まれています。」
新井紀子著「AIvs.教科書の読めない子どもたち」(東洋経済新報社)からの一節 
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆


1ゴールデンウィーク中の4月29日に、KNOWS西日本として「平成最後のKNOWSでんがな~」を岡山の岡山国際交流センター開催しましたので報告させていただきます。
 
今回は、【KNOWS関西】と【KNOWS中四国】が、合同で【KNOWS西日本】としての取り組みでした。
みなさんの中で、平成30年西日本豪雨と呼ばれる、西日本を中心とした災害は、まだ記憶に新しいと思います。
 
その災害の発生直後から現地に入ったメンバーの話を聞き、「実は…」「本音は…」と考えることで、目の前の人の違う一面に思いを寄せるスキルを学び、「同じような災害が起きたときに、自分たちはどのように振舞えるのか?」といったことをダイアログするという流れとなりました。
 
学びをダイジェストにまとめると、
「つながる力」よりも「つなげる力」の方が大事。
桃太郎や鬼について、「実は・・・」「本音は・・・」と想像力を働かせてみると
 
「実は、戦いたくなかった」「話し合いがしたかった」などの答えが出てきて、
ご自身の周りの人に当てはめて考えてみると、話をしてみようという気持ちがわく。
 
・ヘンタイ(少し変わったように見える人たち)が変態(変容)を促す。
といった感じです。
 
参加者のアンケートには
いろんな立場の方の話が聞けて良かった。
災害のことに気持ちが向いてよかった。
実際に災害が起こったときの備えになった
といったことが書かれていました。
 
今回の「KNOWSでんがな~」は、災害を受けての開催となりました。とても意味深い会になったと思います。これからもフットワーク軽く、タイムリーな話題で「KNOWSでんがな~」を開催しようと考えています。メルマガやホームページなどで、開催をお知らせしようと思いますので、興味を持たれた方は、お気軽にご参加ください。
 
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
2 「今や格差というのは、名の通る大学を卒業したかどうか、大卒か高卒かというようなことで生じるのではありません。教科書が読めるかどうか、そこで格差が生まれています。」
著者は、基礎的読解力を調査するためにリーディングスキルテスト(RST)を開発して、累計2万5千人を対象に調査をして集計、分析をした。
 
その結果「中学生の半数は、中学校の教科書が読めていない状況」や「高校生の半数以上が、教科書の記述の意味が理解できていない。」と判断することにいたる。
 
新井紀子氏は、国立情報学研究所教授。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。2011年より人工知能プログラム「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める。
 
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第53号はいかがでしたか?
54号は6月上旬の配信を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会□■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼Facebook グループ「KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist

◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-11-13 バルビゾン30
TEL:050-5876-6994 / FAX:050-3737-9274

[ KNOWS Now! ] 52号

このメルマガは、過去にKNOWS教育研究会全国大会に参加していただいた方へ、配信させていただいております。配信が不要の方はお手数ですが、このメールの最後にある登録解除の手続きをお願いいたします。
 
[ KNOWS Now! ] 52号
投稿日:2019年5月14日(火)
 
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KNOWSから「学修デザイナー協会」へ
 
KNOWSから「学修デザイナー協会」への名称変更に伴い、新たにホームページの作成に取り組んでまいりました。   
 
このたびの名称変更は、KNOWSの活動の中心になりつつある「学修デザイン」の理論と技法を、多くの方々に「よりわかりやすく」提示したいとの思いからです。
志ある方々と共に学び「誰もが夢中になれる学びの場をつくる」ことを目指して行きたいと考えております。
 
「学修デザイナー協会」は、学び方の本質となる「変わらないもの、変えてはいけないもの」を強く意識しつつ、ICTの発達や環境の変化に柔軟に対応していきたいと考えております。
何よりも学修する人たちの立場に立って、学修をデザインすることを念頭に置いています。
 
 現在、「学修デザインシート」も完成し、具体的に現場での活用マニュアル作成なども最終段階に入っております。今後は実際に現場で活用することにより、絶えず補足や修正を重ねていく必要があります。そのためにも、皆様方に活用して頂き、ご意見ご助言をお願いしたいと考えております。
 
 これまで特定非営利法人KNOWSを支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。あらたに「NPO法人 学修デザイナー協会」と名称を変更し、ホームページをリニューアルして再出発を致します。一層のご支援とご協力をお願い申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。
理事長 村田孝二
 
◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
1「・・・言葉にして表現することは、目標に近づく一つの方法だと思う。」 プロ野球選手 イチローの言葉(2019年3月22日朝日新聞より)
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
1 イチローは、最低50歳まで現役、と常々口にしていたが「有言不実行の男になってしまったけど、その表現をしてこないとここまでできなかった。言葉にして表現することは、目標に近づく一つの方法だと思う。」
 
45歳で現役を引退したイチロー選手は、27年間高いモチベーションを持ち続けて、日米のプロ野球界で数々の偉業を成し遂げる。
 
 イチロー選手は、本名鈴木一朗。愛工大名電高から1991年ドラフト4位でオリックス球団に入り、94年に日本プロ野球史上初のシーズン200本安打を達成。2001年、メジャーリーグマリナーズに入団。日米通算4367安打を放つ。
 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第52号はいかがでしたか?
新しいホームページの作成のために、発行時期を変更したことをお詫びいたします。53号の発行予定は5月下旬となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


本メールによるご案内は、KNOWS 全国大会に参加して頂いた皆さまにお送りしております。

御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会□■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ Facebook グループ「KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
 
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号 バルビゾン30

TEL:050-5876-6994 / FAX:050-3737-9274
 
 

[ KNOWS Now! ] 51号

[ KNOWS Now! ] 51号
投稿日:2019年1月9日
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年、平成31年が明けました。
あけましておめでとうございます。
 
あなたは「七草がゆ」を食べましたか?
1月7日に七草がゆを食べて「無病息災」を祈るのは、昔からの風習です。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、春の七草。などと口伝えで覚えたのを思い出します。
 
行事や風習も地域によって違いがあるようです。例えば「鏡開き」は東京近辺では1月11日です。これは正月に飾った「鏡餅」を食べて、やはり健康を祈る行事ですが、地域によっては15日だったり20日だったりするようです。
 
かつて大阪に行った時に、エスカレーターの左側に立っていたら後ろから突かれました。自分の住んでいる地域とは「違う」、私が思っていたこととは「違う」ことがあります。たくさんの「違い」を知ることは、視野を広げることにつながるのだと、年の初めに思いました
 
さて今号では、理事長からの年頭の挨拶と事業予定を掲載します。
 
◆◆◆◆目 次━━━━━◆◇◆◆
Ⅰ理事長からの年頭の挨拶 
Ⅱ今年の全国大会の予定
Ⅲ「すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなります。」
橋本武の言葉から
(伊藤氏貴著「奇跡の教室」~エチ先生と「銀の匙」の子どもたち~)
◆◆◇◇━━━━━━━━◆◇◆◆◆
Ⅰ ご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
毎年のように、年頭には「変革の年」といった言葉が飛び交いますが、今年は平成から次の元号に変わる年。未来志向の和のエネルギーが日本から世界に向けて発信されることを願っています。
 
期を同じくして、KNOWSは学修デザイナー協会と改称し、「誰もが夢中になれる学びの場をつくる」を発信していくことになりました。
 
昨今、AIの進化によって2045年問題という言葉が出てきました。2045年にはAIが人間の知能を超えるという予測です。それに向けて子供たちの未来のためには、創造性を高める教育が必要だという意見が多く見られます。
 
2045年に社会の中核となって世の中を動かしているのは、今の小学生から大学生。さらに、大人になった彼ら・彼女らの子供たちが2045年の教育を受けています。
 
学修デザイナー協会は、創造性を高める教育のその先、マインドを育てる教育を目指し、子供たちの未来のドアを開けることにしました。
 
先ずは、文科省が示した「主体的、対話的で、深い学び」を具体的に実践するための「学修デザインシート」の普及から始めて、学修デザインの考え方を広く紹介していきます。
 
皆さまとご一緒に、できることから、一歩ずつ前進していきたいと願っております。
 今年もよろしくお願い申し上げます。 (村田孝二)
 
Ⅱ 今年の全国大会について(予定)
昨年8月に「第7回KNOWS教育研究全国大会」を日本教育会館で開催しました。
 
今年も、8月3日(土)に全国大会を開催する予定にしています。会場や詳しい日程についても確定次第お知らせします。スケジュールの中に入れておいていただければと思います。
 
第8回全国大会では、
・松田純さんによる「イラスト思考」のワークショップ
・学修デザイナーシートの具体的記入例の紹介
を予定しています。
 
「変わること」により、新しい発想や未来が拓けていくことを大いに期待します。そのためにも会員並びに読者の方の忌憚のないご意見やアイデアをお寄せください。
 
△△△△━━━━━━━━━△△△△
Ⅲ「すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなります。」
元灘中学・高校教師 橋本武の言葉から
(伊藤氏貴著「奇跡の教室」~エチ先生と「銀の匙」の子どもたち~)
 
橋本武は、上の言葉に続けて言う「・・。なんでもいい、少しでも興味をもったことから気持ちを起こしていって、どんどん掘り下げてほしい。」と・・。
 
「自分が中学生の時に国語で何を読んだか覚えていますか?私は自分が教師になった時に、自問自答して愕然としたんですよ。何もおぼえていないって。」この思いから、国語教師・橋本武の「教科書を一切使わず、1冊の薄い文庫本を3年間かけて読む・・・。」“奇跡の授業”が始まる。
 
橋本武氏は、1912(明治45)年京都生まれ。昭和9年から旧制灘中学校の国語教師となり、戦後一貫して中勘助著の「銀の匙」を中学3年間かけて読み込むというユニークな授業を実践して、多数の有為な人材を育成する。2013年死去。
 
◆◇◆━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第51号はいかがでしたか?
52号の発行予定は1月下旬となります。
本メールによるご案内は、KNOWS メルマガにご登録いただいた皆さまにお送りしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
御感想、お問い合わせは
info@knowslearning.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 特定非営利活動法人 KNOWS□■
http://www.knowslearning.org/
▼ Facebook グループ「KNOWS サロン」
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆メルマガのメールアドレスの変更は
一旦メルマガを解除していただき、新しいメールアドレスを追加してください。
◆今後のご案内がご不要の方は、下記より配信中止を設定してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
購読中止-購読状況を編集

特定非営利活動法人KNOWS
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号 バルビゾン30

TEL:050-5876-6994 / FAX:050-3737-9274

[ KNOWS Now! ] 50号

【KNOWS なう~KNOWS の中には今(NOW) がある~】
特定非営利法人KNOWS の子供たちの未来に橋をかけるメルマガ 

 平成30年も暮れようとしています。今年の後半は、「平成最後」と銘打って各種の行事が行われました。そして「今年の重大ニュース」で1年を振り返る時期になりました。

 火山の噴火、平昌、映画、地震、豪雨、南北・米朝首脳、高校野球、全米テニス、ノーベル賞。連想ゲームのようですが、薄れていく記憶を呼び覚ましておきたいです。

あなたにとっての「重大ニュース」は、どんなことでしょうか?うれしかったこと楽しかったことなどは、しっかりと心に刻んでおきたいです。また悔しかったこと残念なことなどは、来年の糧にしていこうと思います。

このメルマガも、月に2回の配信で50号になりました。さて今号では、今までのKNOWSの歩みを振り返り、来年から名称変更する「学修デザイナー協会」について、村田理事長からご挨拶です。

◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆

Ⅰ 理事長挨拶

Ⅱ「愛するものは、選択に迷う。」

深田久弥著「日本百名山」後記の一節から

◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆

Ⅰ ご挨拶

平成最後は「災」の一文字で表された年でした。あらためて災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまへお見舞いを申し上げます。

年が明ければ、天皇皇位継承や新たな元号について、2020年の東京オリンピックについて、2025年の大阪万博についてなどなど、未来志向の話題が待っていることでしょう。

そのような中「特定非営利活動法人KNOWS」は、2019年1月から「NPO法人学修デザイナー協会」に名称を変更いたします。

理由は、「誰もが夢中になれる学びの場をつくる」という、より具体的な行動目標のもとに、教員やビジネスパーソン、保護者、地域の方々と一緒に21世紀の教育を創っていこうという意志を明確にするところにあります。

KNOWSは東北大震災のあった2011年の12月28日に、マインドマップなどのさまざまなスキルを活用して楽しい学び方を工夫していた、教員とビジネスパーソン15名が、栃木県立宇都宮白楊高等学校に集まって結成されました。

新しい時代の流れを嗅ぎ分けるということを意味するnoseという言葉と、知るknowという言葉を組み合わせて、KNOWSというグループの名称になりました。

2013年8月には第1回の全国大会を都立葛飾総合高校で開催。同年末に東京都所轄のNPO法人として認可されました。全国大会は会を重ね、2018年は第7回大会を日本教育会館で行うことができました。

NPO法人設立の目的の一つに、新しい教育の手法を取り入れようとして孤軍奮闘している仲間たちの「居場所づくり」がありました。これについては、Facebookで多くの実践事例が紹介されるとともに、全国大会や各地の研究会をとおしてメンバーの交流を深めることができたと考えております。

2011年末に開設されたFacebookのグループ「KNOWSサロン」のメンバーは、当初の20数名から、現在は530名を超えるまでになりました。

道元禅師の言葉に「炭は炭にして、もとの薪(まき)にはあらず」というのがあります。炭は薪(まき)から作られるが、もとの薪とは違う物。その炭もまたいったん火をつければ一瞬一瞬で姿形を変えていく。このように、この世の全てのものは常に変化していく、という意味です。

環境の変化に応じて、KNOWSもまた変化を求められる時期に来ました。

今、KNOWSは「学修デザイン」という理論と技法を携えて、これまでの教育の在り方を大きく変革するための一歩を踏み出そうとしています。それは、これまでのような仲間の居場所づくりという殻を脱ぎ捨て、より多くの志有る人たちに「この指とまれ」と手を挙げ、声をかけることから始まります。

「学修デザイナー」は既に商標登録が済みました。

「NPO法人学修デザイナー協会」は新しい元号の元年から、スタートします。これまで特定非営利活動法人KNOWSを応援してくださった皆さまに心から感謝申し上げますとともに、あらたな一歩へのご支援をお願い申し上げ、記念すべきメルマガ50号のご挨拶とさせていただきます。

村田孝二

△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△

Ⅱ「愛するものは、選択に迷う。」

深田久弥著「日本百名山」後記の一節から

「よく私は、人からどの山が一番好きかと聞かれる。」その問いに著者は、きまって「一番最近に行ってきた山である。」と答える。

著者は、百名山を選ぶのに上信越の山が一番迷ったと言い、女峰山や黒姫山、飯縄山や仙ノ倉山など遜色のない山がたくさんあり、いずれも著者の好きな山であるという。

そうした文脈の最後の言葉が「愛するものは、選択に迷う。」である。著者が丹念に探索し、一山一山の魅力を見出した時の悩ましい告白とも受け取れる。

深田久弥氏は、1903年石川県生まれの小説家であり登山家。著書「日本百名山」で1965年に読売文学賞を受賞。1971年、茅が岳を登山中に脳卒中で急逝

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

[KNOWSなう]第50号はいかがでしたか?

51号の発行予定は1月上旬となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[ KNOWS Now! ] 49号

【KNOWS なう~KNOWS の中には今(NOW) がある~】
特定非営利法人KNOWS の子供たちの未来に橋をかけるメルマガ 


 12月になりました。東京、横浜では「木枯らし1号」が吹くこともなく師走に入りました。

 11月の末に、ロックグループ「Queen」のボーカリスト、フレディ・マーキュリーを主人公にした映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観ました。

 映画の最後の20分間の演奏に興奮したまま、帰りに思わずアルバムを買い求め、連日聞いています。Queenの曲とフレディの歌声は、少しマンネリ化した生活に強い刺激を与えてくれました。

さて今号は、この1年間に配信したメルマガ28号~47号の内容を読み返して、キーセンテンスを抜粋して掲載します。

◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆

Ⅰ「学び方」を学ぶのが21世紀の教育!

キーセンテンスで振り返る2018年KNOWSからの発信

Ⅱ「・・。この門は、おまえひとりのためのものだった。・・」

フランツ・カフカ著「掟の門」の一節から

◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆

Ⅰ「学び方」を学ぶのが21世紀の教育

・「学修が事前の予習と事後の新たな展開につながるための主体的な活動を含むという考え方からすると、ただ繰り返すことに時間をかけることではなく、自ら学びに向かうスキルが必要になってきます。(28号)

・知識創造社会と言われる、これからの時代に求められているのは、多様な意見を引き出し、アウフヘーベン(止揚)して、新たな知識をつくり出す力です。対話的な学びとは、衆知の集め方を学ぶことと行っても過言ではないでしょう。(29号)

・20世紀の終わり頃から、教育効果を高めるためには、膨大な情報を蓄えることができる潜在意識の働きを知り、活用しようという研究が盛んに行われています。(30号)

・最近の指導要領の中でも使われるようになった「深い学び」という言葉は、教育におけるミレニアムな変化に反応した表現と言えるでしょう。(30号 以上村田理事長)

・講座や授業を作る時

「どのような流れにするとわかりやすくなるかな」
「伝えたいことは盛り込めたかな」
「どんな環境だと学習効果が高まるかな」
そんな時に役立つのが「学修デザイン」です。(33号 前多理事)
・「今までの教育の軸である熱意と繰り返しの指導では、当てはまらない子供もいるということがわかってきました。それぞれの子供に合った指導方法が求められているのです。」(45号 原田浩司氏)

 

△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△

Ⅱ「・・・この門は、おまえひとりのためのものだった。・・」

フランツ・カフカ著「掟の門」から、門番の言葉

(岩波文庫「カフカ短篇集」池内紀編訳)

「掟の門前に門番が立っていた。そこへ田舎から一人の男がやって来て、入れてくれと言った。今はだめだ、と門番は言った。」こんな文章から始まる、文庫本3ページにも満たない作品。

「男は思案した。今はだめだとしても、あとでならいいのか、とたずねた。」「たぶんな。とにかくいまはだめだ」と、門番は答えた。「永い歳月のあいだ、男はずっとこの門番を眺めてきた。」

そして、男は「死のまぎわに」門番に聞いた。「この永い年月のあいだ、どうして私以外の誰一人、中に入れてくれといって来なかったのです?」という問いかけに対する門番の言葉が「この門は、おまえひとりのためのものだった。」でした。

フランツ・カフカは、1883年チェコに生まれる。ドイツ語で書かれた作品は、わかりやすいが同時にいろいろな解釈ができると言われている。作品に「変身」「判決」などがある。1924年41歳で死去。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

[KNOWSなう]第49号はいかがでしたか?

50号の発行予定は12月下旬となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[ KNOWS Now! ] 48号

【KNOWS なう~KNOWS の中には今(NOW) がある~】
特定非営利法人KNOWS の子供たちの未来に橋をかけるメルマガ

 紅葉をしみじみ、「きれいだなあ」と感じたのは、箱根に小旅行に行った折でした。確か40歳代の後半だったような気がします。

 カメラマニアの同僚がレンズを向けていた先には、真っ青な空の下、モミジの枝枝に赤く色づいた葉が、太陽の光を乱反射させながら、微かに揺れていました。その時、初めて「紅葉狩り」に行く気持ちが理解できました。

 先日、「八王子いちょう祭り」に行ってきました。こちらは、いちょうの黄葉です。甲州街道沿い4キロにわたって770本のいちょうが植えられています。風にサラサラと散る葉が歩道に落ちると、アヒルが舞い降りて歩き出すのではと錯覚するにぎやかさでした。

さて今号は、「東北アクティブラーニングフォーラムのお知らせ」(その2)を掲載しました。

◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆

Ⅰ 第2回東北アクティブラーニングフォーラムのお知らせ

Ⅱ「少年は散歩などしない。」 ヘルマン・ヘッセ著「庭仕事の愉しみ」の一節から

◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆

Ⅰ東北アクティブラーニングフォーラムのお知らせ(その2)

・日時 2019年2月16日(土)

・会場 仙台高等専門学校広瀬キャンパス (所在地=宮城県仙台市青葉区愛子中央4丁目16番1号)

第2回東北アクティブラーニングフォーラムが開催されます。(以下は、東北アクティブラーニングフォーラムのページからの抜粋です。)

 2020年の教育改革が目の前に迫っております。それぞれの現場で実践を重ねていることと思います。

 そうした知識や知恵を対話を通じて共有したいと思います。県域や学種・職業の壁を超えてアクティブラーニングのあり方を考え、そして参加者が新しい一歩を踏み出すきっかけになる場にしたいと考えています。

 アクティブラーニングや教育改革は西日本が先行しています。今回の基調講演は西日本から先進的な教育を行っている先生をお呼びします。

詳しくは、下記のフェイスブックを参照してください。 https://www.facebook.com/events/713346589039174/

  △△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△

Ⅱ「少年は散歩などしない。」 ヘルマン・ヘッセ著「庭仕事の愉しみ」の一節から

「少年は、森へ行くなら盗賊か、騎士か、あるいはインディアンになって行く。川へ行くなら筏乗りか、漁師か、あるいは水車作りになって行く。草原へ走るのは、蝶の採集か、トカゲ捕りに行くのだ。」

 少年の頃の好奇心や行動力を、いつまでも失わないようにと思いました。

 ヘルマン・ヘッセは、1877年にドイツで生まれた詩人・作家。1946年にノーベル文学賞を受賞。代表作に「郷愁」「車輪の下」「デーミアン」など。1962年に85歳で死去。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

[KNOWSなう]第48号はいかがでしたか?

49号の発行予定は12月上旬となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[ KNOWS Now! ] 47号

【KNOWS なう~KNOWS の中には今(NOW) がある~】
特定非営利法人KNOWS の子供たちの未来に橋をかけるメルマガ 

 ベランダのプランターに植えた赤と白の2株の「日々草」、今朝は赤5輪、白8輪の可憐な花を咲かせています。

 9月初めに、花屋で買い求めてきて2ヶ月が過ぎても、散っては咲き散っては咲いて、5枚の花びらで直径4センチほどの花が咲き続けています。

 「おい、元気かい。今日も咲いてくれたな!」日々草との短いあいさつは、寝ぼけた朝のひとときを和ませてくれます。

 そして、土の乾き具合を見て水やりを欠かせなくなりました。 こんなあいさつで、少し寒くなった11月の一日は始まります。

 さて今号は、「東北アクティブラーニングフォーラムのお知らせ」を掲載しました。

◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆

Ⅰ 東北アクティブラーニングフォーラムのお知らせ

Ⅱ「前年以上の自分をつくる。」 三浦知良の言葉 ◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆

Ⅰ東北アクティブラーニングフォーラムのお知らせ

・日時 2019年2月16日(土)

・会場 仙台高等専門学校広瀬キャンパス (所在地=宮城県仙台市青葉区愛子中央4丁目16番1号)

・昨年はKNOWS理事の荒康義さんと須藤祥代さんが事例報告をしましたが、今回はNPO法人学修デザイナー協会(旧KNOWS)から、前多昌顕さんと佐久間賢治さんが事例発表と基調提案を行う予定です。

 来年のことですが、予定の中に入れておいてください。参加申し込み方法などの詳細がわかりましたら、お知らせしますのでお待ちください。 

△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△

Ⅱ「前年以上の自分をつくる。」  三浦知良の言葉

 これは三浦知良著「やめないよ」(新潮新書)の中の一節。著書「やめないよ」は、2006年から2010年に日本経済新聞に連載したコラムを編んだもの。

 「前年以上の自分」とは、多分にフィジカル(体力的)な面を言っているように聞こえるが、それだけではないようだ。 体型については、「目標は、10年後に同じスーツを着られる体でいること。」と明言している。

 そして、「身体能力がすべてではない。」「スピードや体格は確かに武器でも、それがすべてじゃない。大事なのは『サッカーを覚える』ことなんだね。」

 サッカー界で30年以上現役を続ける「キング」の言葉。 三浦知良氏は、1967年静岡県生まれ。15歳でブラジルに渡り、プロサッカー選手になる。現在51歳、J2の横浜FCに所属、現役最年長プレイヤー。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

[KNOWSなう]第47号はいかがでしたか?

47号の発行予定は11月下旬となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━