110号< 3月度定例座談会について >
[ KNOWS Now! ] 110号< 3月度定例座談会について >
投稿日2022年3月10日(木 )
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
君と私は仲良くなれるかな
この世界が終わるその前に
きっといつか儚く枯れる花
今、私の出来うる全てを
笑って笑って 愛しい人
不穏な未来に手を叩いて
君と君の大切な人が幸せである
そのために祈りながらsing a song
AIが歌う「アルデバラン」という曲の歌詞です。
新しい希望が見えるニュースを、待ち望んでいる毎日です。
さて、今号は3月度定例座談会についての概略を掲載します。
1.3月度定例座談会のお知らせ
今月の定例座談会の詳細が決まりました。テーマは「磯西理事のお話を聞く30分」。
前多理事が聞き手となり、ICT教育、探究学習で注目されている枚方市立東香里小学校磯西重行先生(学修デザイナー協会理事)のお話をお伺いします。
当日は玉村理事がお話を伺いながら、リアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有します。言葉の選び方などマインドマップの描き方としても、参考になると思います。
【学修デザイナー協会定例座談会 磯西理事のお話を聞く30分(マインドマップ付)】
日時:3月22日(火)21:00より(30分間の予定)
視聴:時間になりましたら下記よりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=VpTaSpyXXLM
※前回の定例座談会の動画はこちら
2.新刊書籍紹介
前多理事が著書の一人として参加した書籍が3月11日に出版されます。
『逆引き版 ICT活用授業ハンドブック』(東洋館出版社)
「どんな場面で」「どのアプリを」「何のために」使うかが101のアイデアで早わかり!
GIGAスクール構想により1人1台端末が実現し,授業への利活用が喫緊の課題となっている。それでは,授業のどんな場面で,どのアプリを,どのように使うとよいのか? 「導入」「展開~情報収集~」「展開~整理・分析~」「展開~意見交流・共有~」「まとめ~表現~」「振り返り」「評価」の7場面に分類して,計101点のアイデアを紹介する。
現在amazonにて予約できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4491047375
どうぞご一読ください。
2.全国大会について
2022年度の全国大会は
日時:2022年8月7日(日) 10:00〜16:30
会場:東京都千代田区・日本教育会館
まだ、新型コロナウィルスの感染状況は不明瞭ではありますが、二年ぶりにリアル会場で開催したいと考えております。
(オンラインとのハイブリッドになる可能性あります。)
ご関心のある方は、今のうちに予定に入れておいてください。
[KNOWSなう] 第110号は、いかがでしたか? 第111号は3月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。