メールマガジン

2014年9月の記事一覧

[ KNOWS Now! ] 01号

【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その1

こんにちは。
KNOWS 広報担当、佐久間賢志です。
今日から、不定期でメルマガを配信することにしました。

KNOWS って何?
聞いたことあるけどよく知らない。

って言う人もいるでしょうし、

加速学習みたいなこととか
思考ツールの実践とかしてるってのは知ってるけど
もっと詳しく知りたいんだよなぁ

っていう人もいると思います。

おおざっぱですが、簡単に言うと

「子供たちの未来に橋を架ける」
を合言葉に、
真剣に子供たちの未来に向き合っている人たちの
情報交流の場

だと思ってください。


なので
一方で、子供と接するときの心がまえであったり
もう一方で、具体的な教授法や指導実践であったり
そんなことを紹介しながら、
あなたの質問に対してもみんなで考えていく、
と言った内容で配信していきたいと思っています。

どうぞお楽しみください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

はじめまして、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。

大変長らくお待たせいたしました。
KNOWS のメルマガ、いよいよ発行開始です。


その名も「 KNOWS なう」

そのものズバリ、KNOWS の今をお伝えするメルマガです。
時には過去を振り返る時もあるかと思いますが、
その辺は笑って目をつぶってください。

お伝えしていく内容は、
Facebook グループ「 KNOWS サロン」で今ホットな記事から

-教育実践事例のピックアップ
-実践者へのインタビュー
-KNOWS が監修した授業力アップの各種講座のご紹介

等を予定しています。

…が、KNOWS 自体、きわめてフレキシブルな性質なので、
走りながらどんどん変わって行くと思います。

え?
なぜそんなに変わっていくことが前提なのかって?
見切れ写真家元だけに「見切り」発車が得意なのです(^^)


とにかく一歩を歩みだし、考えながら走りつづけ、
皆様のフィードバックを活かしながら、
読みごたえのあるメルマガに
育てていきたいと思っています。

子供の成長を見守るように
応援していただき、時にはご意見をいただき
みなさまと関わっていただきながら
ともに成長していければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 運動会シーズン!運動会の花といえば…?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

秋に運動会を開催する学校では、運動会の練習がいまピーク。
KNOWS サロンにも、その様子が掲載される機会が増えてきました。


私の勤務校では組体操に取り組んでいないのですが、
全国的にみると、運動会の集団演技として
組み体操に取り組んでいるところが多いようです。

運動会の花ともいうべき組体操。
ダイナミックな演技に親としても誇らしさを感じます。

一方で、最近ネットで運動会での組体操について
その実施を懸念する記事を見かけました。

それによると

* 演技構成がエスカレートして年々巨大化していること
* 教師による一方的な指導で学びが少ないこと
* 組み体操の演技によって大腿骨骨折等の重大事案が発生していること
* 学習指導要領には組み体操についての記載がないこと

などが問題としてあげられています。


たしかに、これだけを見ると、
「組み体操なんてとんでもない!」
と感じるかもしれません。

でも、組み体操を通して、
子供達に「Learning is Fun」を体験させている先生がいます。

その中の一人が大阪の磯西先生。

一方的な指導ではなく、
子供達が自ら考え行動するような仕掛けをしています。
それはどんな仕掛けなのか…?

詳しい説明は磯西先生自身の言葉でどうぞ。
Facebook 「KNOWS サロン」グループで紹介されています。


▼運動会の組体操に向けて1 https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/permalink/789111241132828/

▼運動会の組体操に向けて2 https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/permalink/790086191035333/

▼運動会の組体操に向けて3 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=732988866781993&set=gm.796064267104192&type=1&permPage=1

※KNOWS サロンは Facebook のグループです。
 参加していただくには下記より「このグループに参加する」
 をクリックしてください。

私は現在学級を担任していないので残念ですが、
また学級担任を持って、こんな指導をしてみたいなと思いました。


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

KNOWS 教育研究会では、学校の授業づくり、授業運営に役立つ
講座監修を行ったり、研究会を開催しています。

次回の KNOWS なう!は、9月21日(日)に開催された

KNOWS 研究会
「授業に活かす記憶術」講座

をレポートします。お楽しみに。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━