メールマガジン

2014年10月の記事一覧

[ KNOWS Now! ] 04号

【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その4

こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。

紅葉前線が、日本列島を南下している最中ですが、
青森ではついに白いモノが雨に混じるようになってきました。

そろそろ冬用のタイヤを準備しなければなりません。

さて、今回のメールマガジンでは、

◎「Learning is fun」な組体操の指導後レポート 後編
◎県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか その2

についてお伝えいたします。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「Learning is fun」な組体操の指導後レポート 後編

磯西重行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

作成するときは最小限のルールとして、
「人の意見は認める」
「プラス思考」
「全員参加」
そして「楽しむ」だけで、
あとは床に寝ころびながら描いても良し、
お茶を飲みつつするのも良し、
授業時間内に終わらないときは、
休み時間等を利用して各グループで
次の日までに完成すればOK!とした。

結果、放課後にはすべてのグループが完成し、
その日に廊下や階段の踊り場に張り出すことができた。

教室へ向かう途中で必ず視界に入るマインドマップ、
無意識ながらほぼ内容を暗記してしまう児童もいた。

また、貼り出してからは練習中の掛け声が増え、
休み時間に体育館で自主練習する児童も増えてきた。

練習の後半、大技の練習が中心になり、
ハラハラドキドキの連続になる。

しかし、成功した写真を廊下に貼り出し、
コメントを書き込めるように付箋を用意しておくと、
子ども達は、自分の気持ちや励まし、
仲間に対する気遣いなど気持ちが温かくなる言葉にあふれ、

成功に向けての意気込みが伝わる廊下になっていた。


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか

その2「学校を見守る3本ポプラ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

アルマクリエイションズに連絡して、
担当の方から返事がきたのが7月19日でした。

何故、神田さんだったのか……

白楊にはシンボルの3本ポプラがあります。
現在あるのは3代目です。

2代目は一昨年(平成23年夏)に
枯れが目立ち危険ということで伐採されました。
60年間、学校を見守っていた大木でした。

人間でいえば定年退職したのです。
(私と同い年でした……)

この時期に、県の事業の指定を受け、
3代目が誕生したのは何故なのか……

3代目はこれから60年、白楊を見守る。
白楊も指定を機に未来に向かい新しい一歩を踏み出す……

そんな考えが浮かび、
白楊の新しいスタートに神田さんの話が絶対必要、
白楊の60年後を飾るのは神田さんしかいないと考えました。

「行動」…「動かないと結果はでないよ」

このことばがなかったら
神田さんの講演会は実現しませんでした。


次号につづく

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

KNOWSなう第4号はいかがでしたか?

第3号は私の設定ミスで深夜0時に配信してしまいました。
携帯電話で受信している方は夜中のメールに驚かれたのではないかと思います。

今後は気を付けますので、どうかお許し下さい。

次回の KNOWS なう!は

◎短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか その3(最終回)

をお送りします。お楽しみに。

※4号からは隔週ペースで発行しております。
 次号の発行予定は11月14日(金)となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[ KNOWS Now! ] 03号

【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その3

こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。

2週続けての台風でしたね。

各地では火曜日に休校の措置をとられた学校も多いと思います。

今回の台風は日本列島を縦断することが予想されていたため、
滅多に台風がこない青森でも金曜日の段階で休校を決めた市がありました。

文化祭や発表会が予定されている時期なので指導や練習の日程調整が大変ですが
子供たちの安全が第1ですよね。

さて、今回のメールマガジンでは、

◎「Learning is fun」な組体操の指導後レポート
◎県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか

についてお伝えいたします。


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「Learning is fun」な組体操の指導後レポート前編

磯西重行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

運動会の練習は、夏休み明けの9月から本格的にはじまる。
6年生は午後から毎日2時間、ひたすら組み体操である。

子ども達も大変だが、
指導する側も怪我の無いように気づかいながらも励ましたり、
大声で気合や集中することを促したりしている。
(きっとこの1か月で生命力はかなり消費している気がする。)

他の団体演技と違い組み体操は、高度な技になるほど人数が増え、
個々の能力だけでなく、集中力と団結力が必要になってくる。
これが欠けたままだと重大な事故になりかねない。

そこで、自分たちで考えた、成功に向けた言葉が常に視界に入り、
常に意識化できる環境を作ることがまず必要だと考えた。

具体的には、単純にスローガンを張り出すのではなく、
マインドマップ等を用いて子ども達が話し合いながら、
自分たちの言葉で目標や気構、やる意義を書き出して行く作業を行った。

ここでマインドマップを使うのは、グループ全員の意見を表出させるためと、
カラーペンやイラストなどがあることで子ども達が楽しく出来るのが理由でもある。

後編へつづく

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか

その1「動かないと結果はでないよ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

「行動」

この言葉は、私の師匠からいただいた言葉です。

栃木の砂川です。今年の3月をもって定年退職をし、
今は再任用で栃木県立高根沢高等学校に勤務しております。

これから書くことは、前年度まで勤務していた
栃木県立宇都宮白楊高等学校(以下白楊)で実施した
神田さんの講演会のことです。

平成25年度、白楊では県の「未来創造事業」の指定を受けました。
実施内容に「キャリア教育」があり、担当になりました。
計画の中にキャリア教育に関する講演会が組まれていました。

そこで、担当主任にHPのプロフィールを持って神田さんを推薦しました。
本校の卒業生や地元の名士といわれる方々のお名前も候補にあがったようです。

やはり、神田さんの知名度や業績は素晴らしく
講演をお願いすることになりました。

……と、ここまでは学校の話です。

私が提案したので担当は私となりました。

推薦してみたものの、神田さんは超多忙な方です。
引き受けていただけるか不安でした。自信はありません。

そのとき、師匠の「行動」という言葉が浮かびました。

「動かないと結果はでないよ」

次号につづく

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

KNOWSなう第3号はいかがでしたか?

メルマガは書くものじゃなくて読むもの

だった私にとってメルマガ発行は、
日々新しい発見ばかりで最高に楽しいです。
はやくこの楽しさがみなさんにも伝わるような文章を書けるように
精進します。

次回の KNOWS なう!は

◎「Learning is fun」な組体操の指導後レポート後編
◎短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか その2

をお送りします。お楽しみに。

※4号からは隔週ペースで発行いたします。
 次号の発行予定は10月31日(金)となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[ KNOWS Now! ] 02号

【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その2

<まえたまさあきさまパート>
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。

<時候の挨拶+今回のメルマガ内容を軽く20行以内くらいで紹介してください>

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 KNOWS とは? KNOWS の活動内容をご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

こんにちは。
KNOWS 広報担当、佐久間賢志です。
「メルマガ出します」宣言に多くの反応をいただき
ありがとうございます。

今日は、 KNOWS で行っている活動を少し紹介しますね。

 

【活動その1】

Facebook グループで、教育最前線の情報交換をしている!!

KNOWS 主催の「 KNOWS サロン」では、
全国の熱き思いのある先生方が、毎日、実践をアップしています。

広報担当の僕も、現在、小学校 6 年生の担任をしているので、
「この実践はシェアしたほうがいいな」と思ったら、
アップするようにしています。

記事をアップすると、コメントや「いいね!」がつきますよね。
すると、
そこから新たな情報を教えてくれる人が現れて交流が深まったり、
自分の実践に対する生の反応を知ったりすることができます。

参加してみたいと思われた方は、下記の URL よりご登録ください。

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/


【活動その2】
教育実践を発表する全国大会を開催している!!

KNOWS では、2012 年より、
8 月に教育実践の発表と
模擬授業をワークショップ形式で行う
全国大会を開催しています。

3 年目となった今年は
渋谷のシダックスで行いました
当日の実践発表をご紹介すると・・・・

◆夢は大海原を越える
~エンパシーライティング・メソッドを使った卒業文集作り~
◆子ども達の『 Action 』が学校を創る!
◆想像して下さい。子どもたちが学校で本気の夢を語り始めたら、
どんなことが起こりますか ~学校ドリームプランプレゼンテーション
◆全脳思考で夢を取り戻す、福島の中学校の取り組み
◆体育大学出身、特別支援教育の知識 0 の私が、
はじめに学び、今も大切にしているたった 1 つのフレームワーク
◆大学教育におけるアクセラメンツの実践

どうです?
わくわくするタイトルもあったと思います。

次に、ワークショップのほうでは・・・
◆信頼ベースの学級ファシリテーション講座
◆ワールドカフェ(マインドマップをツールとして)
◆授業『発明家になろう』初披露+体験会
◆ MIG (The Most Important Graph in the world)
を理解して、記憶の仕組みを知る
◆100人で未来を書こう!
~フュチャーマッピングのチャレンジングな使い方!?~

熱い思いの化学反応を体感できる大会でしたよ!
詳細報告も別途させていただきますね。


【活動その3】
広報誌を発行している!!

先生方の熱い思いを手にとって見ることができるように
毎年、広報誌を発行しています。
昨年度の広報誌はこちらから閲覧できます。↓
▼ KNOWS 広報誌バックナンバー
http://knowslearning.org/activities/public_relations_magazines/


【活動その4】
さまざまな教育メソッドを活用した教員向け講座を監修、開発している!!

脳を活性化するノート法「マインドマップ」、
加速学習の場を作るメソッド「アクセラメンツ」、
物語を描き、未来への道筋を得る「全脳思考」

脳全体を活性化し、脳とメンタルを学習のために準備して
スピーディに、かつ、即実践力となるように学び取る。
時間のない中、集中して
効率的・効果的に学ぶことが求められるビジネスの分野で
数々の実績を上げている教育メソッドや思考法は
使い方一つで、学校の授業でも大いに成果を上げてくれます。

KNOWS 研究会では
KNOWS サロンで日々上がっている、授業での実践結果をもとに
子供たちの学習に適したこれらの教育メソッドを紹介し、
授業や教え方の上でどう実践すると効果的かをお伝えする
教員向けの講座を監修しています。

今までに
「教員のための授業デザイン講座」や
「授業に活かす記憶術」などが開催されています。
お時間の合う方、興味をもたれた方は、
ぜひ、ご参加ください!!


というような活動をしている KNOWS です。
まずは、ホームページやフェイスブックの閲覧からでも
お気軽にご参加ください。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 KNOWS 研究会レポート「授業に活かす記憶術」講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

<あらせんせいぱーと>

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

<3行くらい挨拶or前ふり>

次回の KNOWS なう!は、

<次回の目玉記事>

をお送りします。お楽しみに。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━