2014年11月の記事一覧
[ KNOWS Now! ] 06号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その6
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。
いよいよ来週から12月です。本当にあっというまです。
加齢とともに1年が過ぎ去るのが早くなっています。
さて、今回のメールマガジンでは、KNOWS理事である佐久間先生から寄せられた県立高校での講演報告についてお伝えいたします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現状を見て未来を選択するのではなく
未来を見て現状を選択する
文:佐久間賢志
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
こんにちは、KNOWSの広報を担当している佐久間です。
11月11日に、岡山県立林野高校でフューチャーマッピング(桃太郎版)をやってきましたので、その報告をさせてもらいますね。
高校1年生120名ほどの進路指導講演ということだったのですが、課題を「最高の卒業式を迎えるためには」ということでチャートを書きました。
これは、事前の打合せをした進路指導の先生と決めました。
実際にやったことは、
①自己紹介
②本日の課題
③アイスブレイク
④チャート作り
です。
名前が名前だけに「進路指導講演」に対して、生徒のみなさんはものすごく固いイメージがあったようですが、ゆるーく始めることができました。
チャートを作ったあとは、休憩を挟んで
⑤解釈
⑥シェア⑦宣言文制作
⑧アンケート記入
という流れ。
とても、まじめに和やかな雰囲気のなかで、ワークができました。
感想には、「進路って聞くと堅苦しいイメージだけど楽しかった」というものが多かったです。
教育の現場では、どうやってキャリア教育(進路指導)に取り組んだらいいかわからないという方も多いと思うのですね。
まずは、「卒業まで」くらいのスパンで、フューチャーマッピングを取り入れるというはありだと思います。
その後で「20歳まで」とか、今なら「オリンピックの年まで」とタイムスパンを長くしていけばいいと思います。
フューチャーマッピングのいいところは
「現状から未来を選択するのではなく、ありたい未来から現状を選択する方法」
を体感できる点です。
そのことを教えるのが、現場の仕事であり、本当のキャリア教育なんだろうなぁと思った次第です。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWSなう第6号はいかがでしたか?
次号の発行予定は12月12日(金)となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 05号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ その5
こんにちは、みなさま!
KNOWS 理事で見切れ写真家元の前多昌顕です。青森ではついに週間天気予報に雪マークがつきました。まだ冬タイヤにしていない人は、戦々恐々としております。一足早く冬タイヤに換装している私は、余裕です。でも、雪はいりません。さて、今回のメールマガジンでは、◎マインドマップで数学を自習する中学生◎県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか その3(最終回)についてお伝えいたします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マインドマップで数学を自習する中学生
文:前多昌顕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
facebookグループのKNOWSサロンに、青森研三沢市の水木教諭から
マインドマップを活用した一人勉強の事例が報告されました。
水木教諭は、今年のKNOWS全国大会で実践発表をされた方です。
良い授業を構築するために、
常により良い方法を模索している方です。
当然の様にマインドマップにも興味を持ち、
インストラクターを招致して学習会を開くなど、
積極的に学校での活用を図っています。
先日、2年生が修学旅行に出かけているときに、
1年生全員を対象にしたマインドマップ導入の授業を行い、
「これから3週間、一人勉強にマインドマップをかいてみましょう。」
と指示したそうです。
その結果、ほとんどの生徒がマインドマップを使って
復習や予習に取り組んできているそうです。
その中に、マインドマップで数学の復習をしている生徒がいたのです。
国語や、社会、理科でのマインドマップ活用例はたくさん報告されていますが、数学での活用例は本当に少ないのです。
それを中学1年生がやってくるとは、本当に素晴らしいことです。
できることならマインドマップ開発者の
トニー・ブザンに見せたいくらいです。
専門家が細かいところまで見たら、
いろいろ指摘したくなるような点もあるでしょう。
でもそんなのは些細な問題だと、私は思います。
この子たちが、メンタルリテラシーを身につけて成長し、
社会に出たらどのような世界を作るのか、本当に楽しみです。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短期連載 県立高校での神田昌典講演会はいかにして実現したか
その3(最終回)「白楊の新しい一歩」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
講演会は平成24年12月19日に決定しました。
白楊には大小二つの体育館があり、大きい方で講演会を実施する予定でした。
ところが、11月になり当初予定していた体育館が
照明器具を交換する工事が入り年内は使用できなくなりました。
県の工事なので変更できません。
止む無く、小さい方の体育館で実施することに…
この体育館に全校生徒を入れたことはなく、
体育科で調べてもらったところ、
生徒はなんとか入れる、しかし、椅子は使えないことが判明しました。
椅子なしで生徒はフロアーに座る。
神田さんの講演の風景ではないと思いました。
でも、あるDVDに、神田さんが椅子に座って
セミナー参加者と同じ目線で講演をしている場面がありました。
神田さんは許してくれる……
その時の写真が『成功のための未来予報』に載っている写真です。
神田さんと生徒が近いことが分かるでしょ。こんな講演会ありませんねぇ。
『成功のための未来予報』が出版されたのは驚きでした。
突然メールで出版されると連絡が入りました。
白楊の新しい一歩にふさわしい記念となりました。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
KNOWSなう第5号はいかがでしたか?
次号の発行予定は11月28日(金)となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。