メールマガジン

2018年4月の記事一覧

[ KNOWS Now! ] 35号

【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ 

新年度がスタートして、ひと月が経とうとしています。新入社員・新入生も少しずつ緊張が解けて、職場や学校で充実した活動ができているでしょうか。

4月半ばに、世界遺産の富岡製糸場を見学してきました。日本の近代化を目指した政府が、1872年に設立した官営の製糸場です。

帰り道、製糸場を出た城町通りで、一輪車にベゴニアやマリーゴールドなどの鉢植えを満載して売り歩く、高校生に出会いました。学校を尋ねると「富岡実業高校です!」と元気よく答えてくれました。

高崎から列車に乗ってからも、一鉢70円のベゴニアを買えばよかったなあと呟いていました。笑顔や元気をもらったのに、私からシェアしたものはなかったと後悔しきりです。

さて今号は、佐久間理事からの実践発表会のお知らせと前号に引き続き文部科学省後援となりました第7回全国大会、特にワークショップについてお知らせします。

◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆

Ⅰ 朝日塾小学校(岡山市北区)の実践発表会について

Ⅱ 第7回全国大会について(第3報)

Ⅲ 「小さな失敗を不用意に避けることは、・・・」
畑村洋太郎著「失敗学のすすめ」からの一節    

◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆

Ⅰ 朝日塾小学校(岡山市北区)の実践発表会について

○実践発表1:地域住民による、人のため、より良い未来のためにと考える地域活性化
〜世代や価値観の違いを乗り越える話し合い〜    
教育コーディネーター 黒瀬 大亮

○実践発表2:特別支援学校におけるキャリア教育について   
岡山東支援学校 生徒指導主事 佐宮 尚宏

○実践発表3:学修デザインを意識した授業プランについて
~洗濯ばさみアートの授業実践報告~     
朝日塾小学校 教諭 佐久間賢志

日時:5月19日(土)13:30~17:00
場所:朝日塾小学校 4階 6年B組教室
(岡山市北区吉宗856番地)
 http://www.asahijuku.ac.jp/primary/
参加費:500円(当日集金します)
※飲みなれたお茶やお水などご持参ください。
※お問合せ:佐久間
(学校にお電話ください。℡086‐294‐5400)

Ⅱ第7回KNOWS教育研究会全国大会について(第3報)

〇ボードゲーム「カタン」について
今回は、ワークショップで行うボードゲーム「カタン」について、「ルールBOOK」から概要を紹介します。www.catan.jp

オリジナルの「カタン」はドイツで1995年に発売されて以来、250万セットの売り上げを誇る大ヒットテーブルゲームです。

時は、大航海時代。多くの冒険者・開拓者たちが大海原へと旅立っていきます。そして、肥沃な大地と豊富な資源を有するCatan島が発見され、多くの開拓者たちが上陸して覇権を争うことになります。

サイコロの出目によって資源を使い、Catan島を開拓していきます。「家」を建て、「道」を敷き、「街」を作る。そのために貿易や交渉をします。また、盗賊の来襲や様々な困難に遭遇しますが、戦略を練り他の開拓者たちと争っていきます。

このゲームを通して、コミュニケーションを豊かにし、育成することを目的にしています。

これに併せて、特定非営利活動法人日本カタン協会と、特定非営利活動法人頭脳スポーツ財団の後援となりました。

〇全国大会の日程について
日 時 平成30年8月5日(日)10時00分〜17時00分
会 場 日本教育会館
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋2−6−2
(東京メトロ半蔵門線神保町徒歩3分、東西線竹橋徒歩5分)
参加費 4000円
(前日に懇親会があります。会費5,000円程度)
後 援 文部科学省
特定非営利活動法人頭脳スポーツ財団
特定非営利活動法人日本カタン協会

内容は、学修デザイン学研究についての基調報告と学校や塾、そして社会教育からの実践による研究協議です。

申し込み方法や詳細な内容については、順次メルマガに掲載いたします。

△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△

Ⅲ 「小さな失敗を不用意に避けることは、将来起こりうる大きな失敗の準備をしていることだ。」
畑村洋太郎著「失敗学のすすめ」からの一節

「実際、必要な失敗をあえて経験させながら、子ども自身が学び取るようにしてはじめて、子どもの判断能力は増加するものです。」(前掲書)

著者は、身近な例として子どもたちとナイフの関係について、使わないと手を切ることはなくなるが、ナイフの危険性を理解できないまま成長すると記しています。

大手食品メーカーの食中毒事件や地下鉄の脱線衝突事故など、「大事故」に至る過程で発生していた「小さな失敗」を取り上げて考察しています。

「失敗は、成功の母」はよく知られている言葉ですが、小さな失敗は、大事故の前兆であり、成功への過程と考えると「小さな失敗」への対処が大切になってくると読み取れます。

畑村洋太郎氏は、1941年生まれ。東京大学名誉教授。失敗学の提唱者であり、2002年に「失敗学会」の設立に携わりました。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

[KNOWSなう]第35号はいかがでしたか?

36号の発行予定は5月上旬となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[ KNOWS Now! ] 34号

【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ 

東京では、桜の開花が例年より1週間以上早く、気温も高かったためか4月に入ってからは、盛りを過ぎたその花びらが川の淀みや池に花筏をつくっていました。

桜の開花は、各地域で春の到来の象徴として期待され、喜びをもたらせてくれる風物詩になっています。その華やかな色と一斉に咲き誇る樹勢は、新しいスタートに“色を添えて”くれます。

真新しい靴やスーツ・制服で街中を歩いている新入生や新入社員には、慣れないための不安や戸惑いがあります。わたしたちは、彼らの心中を思いやり温かく迎えて、共に笑顔のコミュニケーションをしたいと思います。

さて今号は、前号に引き続き文部科学省後援となりました第7回全国大会についてお知らせします。

◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆

Ⅰ 第7回全国大会について(第2報)

Ⅱ 「花によっては死を誇りにするものもある。・・」
岡倉天心著「茶の本」からの一節    

◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆

Ⅰ 第7回KNOWS教育研究会全国大会について(第2報)

日 時 平成30年8月5日(日)10時00分〜17時00分
会 場 日本教育会館
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋2−6−2
(東京メトロ半蔵門線神保町徒歩3分、東西線竹橋徒歩5分)
参加費 4000円
(前日に懇親会があります。会費5,000円程度)

内容は、学修デザイン学研究についての基調報告と学校や塾、そして社会教育からの実践による研究協議です。

またワークショップでは、日本カタン協会からスタッフをお招きしてボードゲーム「カタン」の体験を指導していただき、「カタン」によるコミュニケーション力の育成についても考えたいと思います。

申し込み方法や詳細な内容については、順次メルマガに掲載いたします。

△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△

Ⅱ「花によっては死を誇りにするものもある。日本の桜がそうで、彼らはいさぎよく風に身をまかせるのである。」
岡倉天心著「茶の本」第6章 花より

「第6章 花」の最後の文章は、(花吹雪は)「一瞬、宝石をちりばめた雲のごとく空を舞い、水晶のような流れの上で跳ね、それから、笑う波の上に浮かんで流されながら、言うようにみえる。『さらば春よ。われら永遠に旅立つ。』」

「岡倉天心『茶の本』をよむ」の著者田中仙堂は、この文章について、「散ることは終わりではなく、散ることは永遠に連なることであると花自身も知っていると主張している・・。」と書いています。

岡倉天心は、1862年に横浜で生まれ、東京美術学校校長を経て、横山大観らと日本美術院を創立。ボストン美術館東洋部長としても知られ、1913年に亡くなりました。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

[KNOWSなう]第34号はいかがでしたか?

35号の発行予定は4月下旬となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━