2018年6月の記事一覧
[ KNOWS Now! ] 39号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ
「梅雨」「地震」「W杯」が6月のキーワードと言っていいかもしれません。落ち着かず、大地も気持ちも揺れ動いていたと感じているのは、私だけでしょうか?
それでも、自分にとっての日常生活の「軸」になるものを見失わないようにしたいものです。
例えば「睡眠時間の確保」や「規則正しい食事」や「いつもの運動」など、できる限り「自分の日常」を取り戻すことは、とても大事なような気がします。
さて今号は、第7回全国大会についてと、前多理事が開催した「初級学修デザイナー養成講座」の報告を掲載します。
◆◆◆◆目 次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
Ⅰ 第7回全国大会について
Ⅱ 「初級学修デザイナー養成講座」(6/23)の報告
Ⅲ 「草木は私の命でありました。・・・」牧野富太郎の言葉
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
Ⅰ第7回全国大会について
【KNOWS教育研究会全国大会】
テーマは「誰もが夢中になれる、学びの創造」。
Learning Is Fun!の事例報告と、ワークショップです。
今年のワークショップでは、コミュニケーション力を育てるボードゲーム「カタン」を体験します。
年に一度の、文部科学省後援「KNOWS教育研究会全国大会」に是非ご参加下さい。
【日時】2018年(平成30年)8月5日(日) 10:00〜17:00
(レセプション 8月4日(土) 17:00~19:30)
【会場】日本教育会館 (千代田区一ツ橋2−6−2)
http://www.jec.or.jp
【テーマ】誰もが夢中になれる学びの創造
【主 催】特定非営利活動法人KNOWS
【後 援】文部科学省
特定非営利活動法人 頭脳スポーツ財団
特定非営利活動法人 日本カタン協会
【大会運営委託】 株式会社ALMACREATIONS
【スケジュール】
10:00〜10:45 全体会(挨拶・基調報告)
11:00〜12:00 研究協議(分科会1)
12:00〜13:00 昼食・休憩
13:00〜14:00 研究協議(分科会2)
14:15〜16:45 ワークショップ
ボードゲーム「カタン」によるコミュニケーション力の育成
16:45〜17:00 全体会 閉会式
【全国大会参加費】4,000円
【飲食について】
昼食は各自でおとり下さい(会場周辺にレストラン、コンビニがあります)
【レセプション】は前日(4日・土曜日、アクションセンター)にて開催いたします
時間:17:30~19:30
会費:5,000円
参加申し込みは以下のURLで受け付けています。
▼第7回KNOWS全国大会(8月5日)
http://www.almacreations.jp/seminar/semdetail.html?mode=view&pmid=4300&semno=1
▼KNOWS全国大会レセプション(8月4日)
http://www.almacreations.jp/seminar/semdetail.html?mode=view&pmid=4301&semno=1
Ⅱ 「初級学修デザイナー養成講座」(6/23)の報告
6月23日(土)に東京渋谷区において、前多理事を講師として、4回目となる「初級学修デザイナー養成講座」が開催されました。参加者は、8名で小・中・高校の教諭、大学教授、そして退職校長などでした。
今回は、1.オープニング2.学修デザインについて3.模擬授業4.模擬授業を解体しよう5.自分で授業をデザインしてみよう という流れに沿って展開されました。
最初に「誰もが夢中になれる学びの場づくり」を掲げる学修デザインについて、「①学習の流れ」「②環境」「③ファシリテーションの方法」をデザインすることにより、「一人一人の学びに向かう力を育てる」ことを確認しました。
模擬授業では、小学2年生を対象にした新出漢字の学習の一部が披露され、「考」や「教」の漢字をなぞり書きした後に、「体書き」をするときには、「右はらい」や「左はらい」では、腕を大きく振り、「はね」ではジャンプをするなど体を使って学ぶことができました。
そして、参加者一人ひとりが「学修デザインシート」を使って、授業をデザインしペアになった方と授業内容をシェア
して、意見交換をしました。
前回の青森での講座でも意見がありましたが、「サイクルの用語」や「デザインシート」の用語の配列などについて、多くの時間を割き、参加者が意見を述べ合いました。また、シートに貼る「活動内容」なども書きやすいような手立てが必要だとの意見も出ました。
講座を繰り返すことにより、課題や問題点を明確にして、少しずつ改善していき、「学修デザイナー養成」のためのテキストをなるべく早く作成することを確認して終了しました。
△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△
Ⅲ「草木は私の命でありました。草木があって私が生き、私があって草木も世に知られたものが少なくないのです。・・・」
牧野富太郎著「牧野富太郎自叙伝」の一節
著者は、幼少の頃から植物が好きで、独自に採集、研究を進める。小学校中退であり、「学歴を持たず、権威を理解しない」一介書生人である著者は、当時の帝国大学教授、矢田部良吉に植物学教室の出入りを許されて研究に没頭するが・・・。
後年、著者が「相変わらず盛んにわが研究の結果を発表して」いると、はじめは親切にしてくれていた教授らの「圧迫」に合うが・・・。世の中は、捨てたものではない。彼の業績を見て手を差し伸べてくれる人も出てくる。
「私は大学へ入らず民間にあって大学教授として恥ずかしくない仕事をしたかった。大学へ入ったものだから、学位を押しつけられたりして、すっかり平凡になってしまったことを残念に思っている。」と述懐している。
牧野富太郎は、1862年高知県生まれ。独学で植物学に取組み、植物分類学の世界的権威になる。新種1000種、新変種1500種以上の日本植物を命名する。1957年、93歳で死去。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第39号はいかがでしたか?
40号の発行予定は7月中旬となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now! ] 38号
【 KNOWS なう~ KNOWS の中には今 (NOW) がある~】
特定非営利法人 KNOWS の子供たちの未来に橋を架けるメルマガ
5月の初旬に沖縄が梅雨入りしてから、6月6日には近畿、東海、そして関東甲信が梅雨入りしたようです。これから北陸、東北へと梅雨空は広がっていきます。
「雨」は、日常生活では憂うつになりがちですが、ちょっと足を止めて、傘をさしながらアジサイを見る、そんな気持ちの余裕も持ちたいです。
植物や農業には欠かせない雨、また生活用水としての雨。「恵みの雨」と考えたら、少しは元気よく傘をさして出かけられるかもしれませんね。
さて今号は、第7回全国大会についてと、前多理事が開催した「初級学修デザイナー講座」の報告を掲載します。
◆◆◆◆目 次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
Ⅰ 初級学修デザイナー講座(6/2)の報告
Ⅱ 第7回全国大会について
Ⅲ 「スキを深く入れろ」は、今も私の口癖になっている。
中坊公平著「ではなく鉄として」の一節
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
Ⅰ 初級学修デザイナー講座(6/2)の報告
6月2日(土)に青森市において、3回目となる初級学修デザイン講座のβ版を開催しました。
参加人数は4名、中学校教諭、高等学校教諭、高校生とその保護者と、バランスの良いメンバー構成でした。
学修デザイン講座のβ版は、今年度中に正式リリースを予定しているKNOWSの講座をより良いものとするために、課題を洗い出し、それを改善して、さらに良いものにするために開催しています。
仙台講座(1/27)では、学修サイクルの各段階の説明が曖昧であること、模擬授業に準備物が多すぎること、マインドマップを知らない人には障壁があることが明らかになりましたが、大まかな流れとしては妥当であると承認されました。
次に開催した神戸講座(4/21)では、仙台の反省点を改善し、新たに「学修デザインシート」を提案しました。
参加者からは「やっと腹落ちした」「学修デザインシートがわかりやすい」「他人の授業を参観するときにも使える」など、高い評価を得ました。
反面、「学修サイクルの説明が相変わらずモヤっとしている」「模擬授業が長すぎた」などの声もあり、さらに改善が必要であることもわかりました。
そして今回の青森講座では、講師の前多が自分の言葉で説明できないスライドをバッサリ切り捨て、模擬授業も短時間で学修サイクルを体感できるものに切り替えました。
その結果「わかりやすい」「納得した」「部活の練習メニュー作りにも使える」などの声をいただきました。
「サイクルの用語でどうしてもしっくり来ないものがある」「学修デザインシートの記入事例をもっと見たい」などの意見や要望をいただいたので、さらに改善を進めて行きます。
Ⅱ 第7回全国大会について
【KNOWS教育研究会全国大会】
テーマは「誰もが夢中になれる、学びの創造」。
Learning Is Fun!の事例報告と、ワークショップです。
今年のワークショップでは、コミュニケーション力を育てるボードゲーム「カタン」を体験します。
年に一度の、文部科学省後援「KNOWS教育研究会全国大会」に是非ご参加下さい。
【日時】2018年(平成30年)8月5日(日) 10:00〜17:00
(レセプション 8月4日(土) 17:00~19:30)
【会場】日本教育会館 (千代田区一ツ橋2−6−2)
http://www.jec.or.jp
【テーマ】誰もが夢中になれる学びの創造
【主 催】特定非営利活動法人KNOWS
【後 援】文部科学省
特定非営利活動法人 頭脳スポーツ財団
特定非営利活動法人 日本カタン協会
【大会運営委託】 株式会社ALMACREATIONS
【スケジュール】
10:00〜10:45 全体会(挨拶・基調報告)
11:00〜12:00 研究協議(分科会1)
12:00〜13:00 昼食・休憩
13:00〜14:00 研究協議(分科会2)
14:15〜16:45 ワークショップ
ボードゲーム「カタン」によるコミュニケーション力の育成
16:45〜17:00 全体会 閉会式
【全国大会参加費】4,000円
【飲食について】
昼食は各自でおとり下さい(会場周辺にレストラン、コンビニがあります)
【レセプション】は前日(4日・土曜日、アクションセンター)にて開催いたします
時間:17:30~19:30
会費:5,000円
参加申し込みは以下のURLで受け付けています。
▼第7回KNOWS全国大会(8月5日)
http://www.almacreations.jp/seminar/semdetail.html?mode=view&pmid=4300&semno=1
▼KNOWS全国大会レセプション(8月4日)
http://www.almacreations.jp/seminar/semdetail.html?mode=view&pmid=4301&semno=1
△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△
Ⅲ「『スキを深く入れろ』は、今も私の口癖になっている。」
中坊公平著「ではなく鉄として」の一節
この一節の前文は、「種イモを植えるのに、植える深さまで掘ってイモを置くか、それよりさらに深く掘ってから少し埋め戻し、その軟らかな土の上にイモを置くか。・・・しかし収穫を迎えたとき、その差は確実に現れる。」
著者は、戦後すぐに食糧確保と「体が元での仕事ができるように・・・」との父親の考えで、田畑の仕事を厳しく仕込まれる。
著者の体験から生まれたこの「口癖」は、後に弁護士となり、森永ヒ素ミルク中毒事件や豊田商事事件などに携わったときにも常に心の奥で繰り返し呟かれていたような気がする。
中坊公平は、1929年京都生まれ。前掲書は、「虚弱で、人付き合いも下手で、ボンボン育ちの劣等生であった」少年時代のエピソードから弁護士として活動したいくつかの事件を通して、教育や労働、個人と社会の関わり方などについて言及している。2013年、83歳で死去。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第38号はいかがでしたか?
39号の発行予定は6月下旬となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。