メールマガジン

2018年9月の記事一覧

[ KNOWS Now! ] 44号

【KNOWS なう~KNOWS の中には今(NOW) がある~】
特定非営利法人KNOWS の子供たちの未来に橋をかけるメルマガ 

 9月6日の未明に北海道で発生した地震は、震度7を記録して死者41名に加え多くの方が負傷しました。また、水道や電気などの供給が遮断されて日常生活に大きな支障をきたしました。被災された方々には、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 6月上旬、我が家のベランダのプランターに、ミニトマトとコスモスの種を蒔きました。草丈だけはぐんぐん成長したので、台風情報があれば一時室内に置いたりしましたが、連日の猛暑で、コスモスは9月の初めに花をつけないままに枯れてしまいました。

先週、街の花屋で赤と白の日々草を一株ずつ買い求めて、植え替えました。すでに花が咲いていましたが、毎朝1・2輪ずつ落花しては、新しい花が咲きはじめます。水やりが少し楽しくなりました。

さて今号は全国大会のアンケートの最終版です。「カタン」のゲーム体験についてとその他の感想やご意見です。

◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆

Ⅰ 第7回全国大会のアンケートから<抜粋>(3/3)

Ⅱ「時間は万人に平等に与えられています。・・・」

時計師 本間誠二の言葉

◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆

Ⅰ 全国大会のアンケートから

〇ワークショップ(ボードゲーム「カタン」)についてご感想をお書きください。

・ものすごくおもしろかったです。今日はルールを覚えるのに注力しましたが、慣れてくるとかけひきが必要になってくるので、コミュニケーション力の養成になりそうです。1対1ではなく1対多のやりとりという点が、現実世界とも近いと思いました。

・ルールを覚えていくのが最初たいへんでしたが、楽しみながら学ぶことができました。交渉力以外にも対話力や社会性も身につきそうなゲームだと感じました。

・とっても夢中になって、楽しく遊べ、交渉学(力)を育むのに有効そうだと思いました。授業への導入は熟考が必要ですが・・・。

〇その他、ご感想やご意見がございましたらお聞かせください。

・「KNOWS」という名称がなくなってしまうことが、惜しいと思いました。

・教育・地域・ビジネスに橋を架けながら、新しい時代をつくる教育事業へのチャレンジを私自身もひきつづき実践して参ります。引き続きご指導よろしくお願いします!

・5年ぶりに参加して、本当に良かったです!また参加します。ありがとうございました。

〇アンケートへのご協力ありがとうございました。

参加者の皆様のアンケートや理事の意見などを参考に、来年は「NPO法人 学修デザイナー協会」として、第8回教育研究会全国大会を企画・開催していく所存です。どうぞご期待ください。

△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△

Ⅱ「時間は万人に平等に与えられています。大会社の社長であろうと路上生活者だろうと1分は1分です。」

「機械式時計大全」(誠文堂新光社)より時計師 本間誠二の言葉

「時間」についての言い方は、今さら驚くことはないのかもしれない。ただ時間や時刻を意識できるのは、「時計」なくしては育たなかったのではないだろうか。

「1分」を「1時間」を「24時間」を、どう使おうが自由だから、「息抜きしてのんびりボーッ」と過ごすのもいいし、「集中して何かを産み出す」ために使ってもいい。過ぎていく「時間」をもてあますことなく大切に使いたい。

本間誠二氏は、ホンマウォッチラボラトリー代表。昭和24年から34年まで(株)第二精工舎で時計の技術を習得。現在、ラボラトリーで時計師の育成やアンティークウォッチの選定などをしている。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

[KNOWSなう]第44号はいかがでしたか?

45号の発行予定は10月中旬となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[ KNOWS Now! ] 43号

【KNOWS なう~KNOWS の中には今(NOW) がある~】
特定非営利法人KNOWS の子供たちの未来に橋をかけるメルマガ

 「ボーン」という音が聞こえたので、カミナリかと思ってガラス戸越しに外を見ると、マンションの上の夜空に小さな花火が明るくキラキラと咲いていました。隣の町内が祭の最後に打ち上げる花火です。

30年くらい前から続く、わずか15分くらいのささやかな催しです。ベランダに出ると、フィナーレを飾る数発の花火が乱舞して、やがてパチパチという音と共に、夜空が闇に戻ったとき、ふっと夏の終わりを感じました。 

まだ暑さは続きそうですが、確実に季節は巡っているようです。さて今号は、KNOWSの名称変更についても載せました。

◆◆◆◆目   次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆

Ⅰ「KNOWS」から「学修デザイナー協会」へ・・名称変更について

Ⅱ 全国大会のアンケートから<抜粋>(2/3)

Ⅲ「最も苦しいこの時間帯にこそ 本物の強さが問われるからだ・・・」井上雄彦著「スラムダンク」♯30

山王工業高校 堂本監督の独白から    ◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆

Ⅰ 名称変更について

KNOWSは新しい教育を実践する現場の教師、地域、ビジネスパーソンが学び合い、高めあう研究会として2011年末にスタートしました。KNOWSという名称は、know(知る)とnose(嗅覚、感知能力)とを組み合わせた造語で、最新の教育的手法を現場に取り入れようという意味が込められていました。

2013年には社会の変化に対応できる教育、学習法モデルの構築のための、より組織的な活動が必要となり、NPO法人化されました。 

法人化から5年、その間に現場で学びあい、高めあう授業実践をする中で、“誰もが夢中になれる”学習の「場」と授業づくりのための「共通の言語」と教師のための「学びの場」を設ける必要性を感じ、学修デザイン講座を開催してきました。

このたび、KNOWSの活動が「学修デザイン」に包含されつつある状況を踏まえ、8月4日の総会で「学修デザイナー協会」への名称変更が議決されました。今後、諸機関への届け出などの事務手続きに入ります。ご理解の程、よろしくお願いします。 

Ⅱ 全国大会のアンケートから(分科会について)

〇「特別支援教育 × 思考ツール × ICT」

発表者 渡邊 亨(茨城県立特別支援学校教諭)

・渡邊先生のお人柄溢れる実践事例を伺うことができて、一人一人の子供たちに向き合うことの姿勢と大切さとをあらためて感じたありがたい時間でした。

・マインドマップを用いた学習指導で、児童の表現が豊かになったことが分かりました。

〇「学修デザインを意識した授業プラン」~小学校図画工作科高学年造形遊び(洗濯ばさみアート)の授業実践報告~ 

発表者 佐久間賢志(学校法人朝日学園 朝日塾小学校教諭) 

・デザインの定義から学修デザインの内容を、学修デザインのフォーマットで繰り返ししていただいたおかげで、理解が深まりました。

・学修デザインを意識し、プランニングをすることの重要性がわかりました。

〇「フューチャーマッピング的要素を導入した入学式の可能性を考える」

発表者 高倉良一(香川大学教授)

・生徒(学生)がオリエンテーションをしたり、入学式の中で目標設定やコミュニケーションができる仕組みが素晴らしいと思いました。

・情熱と突破力に感動しました。フューチャーマッピングの理念の素晴らしさを再認識しました。

〇「食で変わる未来」

発表者 濱田 真里(管理栄養士)

・「食」のとらえ方を見直す、よい機会になりました。すべての受講生が自分のものとしてとらえているところがよかったです。

・食の大切さは、人間の基本である部分だとあらためて感じました。

△△△△━━━━━━━━━━━━━━━━━━△△△△

Ⅲ「この時間帯でウチが追い上げられているなんてことはこの数年記憶にない なぜなら・・最も苦しいこの時間帯にこそ 本物の強さが問われるからだ チーム一人一人の精神的強さが・・」

井上雄彦著「スラムダンク」♯30から

インターハイ2回戦、日本高校界の頂点に君臨する山王工業高校は、桜木花道擁する湘北高校に苦戦を強いられる。残り時間3分の時の山王工業高校 堂本監督の独白。

「『負けたことがある』というのがいつか大きな財産になる」この試合の終了後に、堂本監督が選手にかけた言葉は有名。

第100回夏の全国高校野球決勝戦で敗れた金足農業高校の野球部員にも贈りたい言葉。

「スラムダンク」は、井上雄彦によって1990年から1996年まで「週刊少年ジャンプ」で連載されたスポーツ漫画(バスケットボール)。神奈川県立湘北高校の桜木花道が主人公。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

[KNOWSなう]第43号はいかがでしたか?

44号の発行予定は9月下旬となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━