2019年5月の記事一覧
53号 「KNOWS西日本」報告
[ KNOWS Now! ] 53号
投稿日:2019年5月28日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月も終わろうとしています。
「5月はものの伸びる月、陽の伸びる月、枝葉の伸びる月、こころも身も伸びる月、よろこびの月。」と書いたのは、作家の幸田文です。
激しい雨が降ったかと思うと強い日射しが照りつけて大地は潤い、植物は少しずつ緑が濃くなり、その存在を主張し始めているようです。
私たちも、年度が替わり新元号になり、学校や職場が変わったり新しい出会いがあったり・・・、それが刺激になったりストレスになったり・・・。それでも「こころやからだ」は、伸び広がったでしょうか?
さて、今号は4月29日に行われた「KNOWS西日本」として取り組んだ学習会について報告です。
◆◆◆◆目 次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
1「平成最後のKNOWSでんがな~」の報告
学修デザイナー協会理事佐久間賢志
2「・・・教科書が読めるかどうか、そこで格差が生まれています。」
新井紀子著「AIvs.教科書の読めない子どもたち」(東洋経済新報社)からの一節
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
1ゴールデンウィーク中の4月29日に、KNOWS西日本として「平成最後のKNOWSでんがな~」を岡山の岡山国際交流センター開催しましたので報告させていただきます。
今回は、【KNOWS関西】と【KNOWS中四国】が、合同で【KNOWS西日本】としての取り組みでした。
みなさんの中で、平成30年西日本豪雨と呼ばれる、西日本を中心とした災害は、まだ記憶に新しいと思います。
その災害の発生直後から現地に入ったメンバーの話を聞き、「実は…」「本音は…」と考えることで、目の前の人の違う一面に思いを寄せるスキルを学び、「同じような災害が起きたときに、自分たちはどのように振舞えるのか?」といったことをダイアログするという流れとなりました。
学びをダイジェストにまとめると、
「つながる力」よりも「つなげる力」の方が大事。
桃太郎や鬼について、「実は・・・」「本音は・・・」と想像力を働かせてみると
「実は、戦いたくなかった」「話し合いがしたかった」などの答えが出てきて、
ご自身の周りの人に当てはめて考えてみると、話をしてみようという気持ちがわく。
・ヘンタイ(少し変わったように見える人たち)が変態(変容)を促す。
といった感じです。
参加者のアンケートには
いろんな立場の方の話が聞けて良かった。
災害のことに気持ちが向いてよかった。
実際に災害が起こったときの備えになった
といったことが書かれていました。
今回の「KNOWSでんがな~」は、災害を受けての開催となりました。とても意味深い会になったと思います。これからもフットワーク軽く、タイムリーな話題で「KNOWSでんがな~」を開催しようと考えています。メルマガやホームページなどで、開催をお知らせしようと思いますので、興味を持たれた方は、お気軽にご参加ください。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
2 「今や格差というのは、名の通る大学を卒業したかどうか、大卒か高卒かというようなことで生じるのではありません。教科書が読めるかどうか、そこで格差が生まれています。」
著者は、基礎的読解力を調査するためにリーディングスキルテスト(RST)を開発して、累計2万5千人を対象に調査をして集計、分析をした。
その結果「中学生の半数は、中学校の教科書が読めていない状況」や「高校生の半数以上が、教科書の記述の意味が理解できていない。」と判断することにいたる。
新井紀子氏は、国立情報学研究所教授。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。2011年より人工知能プログラム「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第53号はいかがでしたか?
54号は6月上旬の配信を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会□■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼Facebook グループ「KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4-11-13 バルビゾン30
TEL:050-5876-6994 / FAX:050-3737-9274
[ KNOWS Now! ] 52号
このメルマガは、過去にKNOWS教育研究会全国大会に参加していただいた方へ、配信させていただいております。配信が不要の方はお手数ですが、このメールの最後にある登録解除の手続きをお願いいたします。
[ KNOWS Now! ] 52号
投稿日:2019年5月14日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KNOWSから「学修デザイナー協会」へ
KNOWSから「学修デザイナー協会」への名称変更に伴い、新たにホームページの作成に取り組んでまいりました。
このたびの名称変更は、KNOWSの活動の中心になりつつある「学修デザイン」の理論と技法を、多くの方々に「よりわかりやすく」提示したいとの思いからです。
志ある方々と共に学び「誰もが夢中になれる学びの場をつくる」ことを目指して行きたいと考えております。
「学修デザイナー協会」は、学び方の本質となる「変わらないもの、変えてはいけないもの」を強く意識しつつ、ICTの発達や環境の変化に柔軟に対応していきたいと考えております。
何よりも学修する人たちの立場に立って、学修をデザインすることを念頭に置いています。
現在、「学修デザインシート」も完成し、具体的に現場での活用マニュアル作成なども最終段階に入っております。今後は実際に現場で活用することにより、絶えず補足や修正を重ねていく必要があります。そのためにも、皆様方に活用して頂き、ご意見ご助言をお願いしたいと考えております。
これまで特定非営利法人KNOWSを支えてくださった皆様に心から感謝申し上げます。あらたに「NPO法人 学修デザイナー協会」と名称を変更し、ホームページをリニューアルして再出発を致します。一層のご支援とご協力をお願い申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。
理事長 村田孝二
◆◆◆◆目 次━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆
1「・・・言葉にして表現することは、目標に近づく一つの方法だと思う。」 プロ野球選手 イチローの言葉(2019年3月22日朝日新聞より)
◆◆◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◆
1 イチローは、最低50歳まで現役、と常々口にしていたが「有言不実行の男になってしまったけど、その表現をしてこないとここまでできなかった。言葉にして表現することは、目標に近づく一つの方法だと思う。」
45歳で現役を引退したイチロー選手は、27年間高いモチベーションを持ち続けて、日米のプロ野球界で数々の偉業を成し遂げる。
イチロー選手は、本名鈴木一朗。愛工大名電高から1991年ドラフト4位でオリックス球団に入り、94年に日本プロ野球史上初のシーズン200本安打を達成。2001年、メジャーリーグマリナーズに入団。日米通算4367安打を放つ。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第52号はいかがでしたか?
新しいホームページの作成のために、発行時期を変更したことをお詫びいたします。53号の発行予定は5月下旬となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールによるご案内は、KNOWS 全国大会に参加して頂いた皆さまにお送りしております。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会□■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ Facebook グループ「KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号 バルビゾン30
TEL:050-5876-6994 / FAX:050-3737-9274
[ KNOWS Now! ] 51号
[ KNOWS Now! ] 51号
投稿日:2019年1月9日
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年、平成31年が明けました。
あけましておめでとうございます。
あなたは「七草がゆ」を食べましたか?
1月7日に七草がゆを食べて「無病息災」を祈るのは、昔からの風習です。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、春の七草。などと口伝えで覚えたのを思い出します。
行事や風習も地域によって違いがあるようです。例えば「鏡開き」は東京近辺では1月11日です。これは正月に飾った「鏡餅」を食べて、やはり健康を祈る行事ですが、地域によっては15日だったり20日だったりするようです。
かつて大阪に行った時に、エスカレーターの左側に立っていたら後ろから突かれました。自分の住んでいる地域とは「違う」、私が思っていたこととは「違う」ことがあります。たくさんの「違い」を知ることは、視野を広げることにつながるのだと、年の初めに思いました
さて今号では、理事長からの年頭の挨拶と事業予定を掲載します。
◆◆◆◆目 次━━━━━◆◇◆◆
Ⅰ理事長からの年頭の挨拶
Ⅱ今年の全国大会の予定
Ⅲ「すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなります。」
橋本武の言葉から
(伊藤氏貴著「奇跡の教室」~エチ先生と「銀の匙」の子どもたち~)
◆◆◇◇━━━━━━━━◆◇◆◆◆
Ⅰ ご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。
毎年のように、年頭には「変革の年」といった言葉が飛び交いますが、今年は平成から次の元号に変わる年。未来志向の和のエネルギーが日本から世界に向けて発信されることを願っています。
期を同じくして、KNOWSは学修デザイナー協会と改称し、「誰もが夢中になれる学びの場をつくる」を発信していくことになりました。
昨今、AIの進化によって2045年問題という言葉が出てきました。2045年にはAIが人間の知能を超えるという予測です。それに向けて子供たちの未来のためには、創造性を高める教育が必要だという意見が多く見られます。
2045年に社会の中核となって世の中を動かしているのは、今の小学生から大学生。さらに、大人になった彼ら・彼女らの子供たちが2045年の教育を受けています。
学修デザイナー協会は、創造性を高める教育のその先、マインドを育てる教育を目指し、子供たちの未来のドアを開けることにしました。
先ずは、文科省が示した「主体的、対話的で、深い学び」を具体的に実践するための「学修デザインシート」の普及から始めて、学修デザインの考え方を広く紹介していきます。
皆さまとご一緒に、できることから、一歩ずつ前進していきたいと願っております。
今年もよろしくお願い申し上げます。 (村田孝二)
Ⅱ 今年の全国大会について(予定)
昨年8月に「第7回KNOWS教育研究全国大会」を日本教育会館で開催しました。
今年も、8月3日(土)に全国大会を開催する予定にしています。会場や詳しい日程についても確定次第お知らせします。スケジュールの中に入れておいていただければと思います。
第8回全国大会では、
・松田純さんによる「イラスト思考」のワークショップ
・学修デザイナーシートの具体的記入例の紹介
を予定しています。
「変わること」により、新しい発想や未来が拓けていくことを大いに期待します。そのためにも会員並びに読者の方の忌憚のないご意見やアイデアをお寄せください。
△△△△━━━━━━━━━△△△△
Ⅲ「すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなります。」
元灘中学・高校教師 橋本武の言葉から
(伊藤氏貴著「奇跡の教室」~エチ先生と「銀の匙」の子どもたち~)
橋本武は、上の言葉に続けて言う「・・。なんでもいい、少しでも興味をもったことから気持ちを起こしていって、どんどん掘り下げてほしい。」と・・。
「自分が中学生の時に国語で何を読んだか覚えていますか?私は自分が教師になった時に、自問自答して愕然としたんですよ。何もおぼえていないって。」この思いから、国語教師・橋本武の「教科書を一切使わず、1冊の薄い文庫本を3年間かけて読む・・・。」“奇跡の授業”が始まる。
橋本武氏は、1912(明治45)年京都生まれ。昭和9年から旧制灘中学校の国語教師となり、戦後一貫して中勘助著の「銀の匙」を中学3年間かけて読み込むというユニークな授業を実践して、多数の有為な人材を育成する。2013年死去。
◆◇◆━━━━━━━━◆◇◆
[KNOWSなう]第51号はいかがでしたか?
52号の発行予定は1月下旬となります。
本メールによるご案内は、KNOWS メルマガにご登録いただいた皆さまにお送りしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
御感想、お問い合わせは
info@knowslearning.org
までお寄せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 特定非営利活動法人 KNOWS□■
http://www.knowslearning.org/
▼ Facebook グループ「KNOWS サロン」
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆メルマガのメールアドレスの変更は
一旦メルマガを解除していただき、新しいメールアドレスを追加してください。
◆今後のご案内がご不要の方は、下記より配信中止を設定してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
購読中止-購読状況を編集
特定非営利活動法人KNOWS
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号 バルビゾン30
TEL:050-5876-6994 / FAX:050-3737-9274