メールマガジン

2019年11月の記事一覧

63号【開催間近!「学修デザインシート活用講座」】

投稿日:2019年11月19日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━

京都・桂離宮

 

 「秋が短くなったってホント?」

 前を歩いていた二人連れの女性の一人が言った声が聞こえました。彼女は、連れの女性の腕をつかむと立ち止まり、街路樹の梢を見上げました。
 
 ここ原宿表参道には、街路樹として160余本のケヤキが植えられています。ケヤキの8割ぐらいは濃淡さまざまに色づいており、秋らしい景色をつくっていました。外国人が多く集うこの地域では、11月に入っても暖かい日にはTシャツ1枚の若者が行き交っています。それでも季節は巡っていきます。
 
 秋が短くなったのか、夏の暑さが長すぎるのか、ちょっと季節感が曖昧になっている今日この頃。皆さんはスポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋….どんな秋を過ごしているでしょうか?
 
さて今号は、開催が迫ってきました「学修デザインシート活用講座」について再掲します。
 ━━━━ 目 次 ━━━━
1「授業をリデザインしよう〜学修デザインシート活用講座」の開催について
2 「悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」
佐々淳行著「平時の指揮官 有事の指揮官」からの一節

━━━━━━━━━━━━━
1「授業をリデザインしよう〜学修デザインシート活用講座」の開催について
 〇日時=11月30日(土)  13:00〜16:00
 〇場所=東京表参道「アクションセンター」 
     〒150-0001渋谷区神宮前4-11-13バルビゾン30
 〇講師=前多 昌顕 (学修デザイナー協会理事) 
 〇資料代=2000円(通常3000円)
 
前向きな参加者と一緒に、眉間にしわを寄せずに、教師も児童・生徒も共にワクワクできる授業デザインの手法を学びませんか。
 
「授業をリデザインしよう(学修デザインシート活用講座)」は、
11月30日(土) 13:00〜16:00、東京表参道にて開催します。
 
義務として参加させられる研修とは全く違う、お菓子を摘みながら参加できる、ワーク中心の実践的な内容です。
学修デザインシートの使い方を学び、自分の授業をリデザイン(再設計)しましょう。
 
自分の授業に課題を抱えている人は、授業が大きく変わります。自分の授業に自信がある人は、なぜ上手くいくのかを客観的に捉えることができ、人に伝えることができるようになります。
 
授業は毎日行うもの。小さな変化でも、年間を通してみると大きな変化に繋がります。
教育書1冊分の金額で、ずっと使える、実践的なスキルを身に付けましょう。
 
お申し込みは、以下のURLをクリックしてください。  
  https://peatix.com/event/1358972
 ◆◇◆━━━━━━━◆◇   
2 「悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」
佐々淳行著「平時の指揮官 有事の指揮官」からの一節  
 
佐々氏は、他の著書でもこの一節を使っています。準備をしたり計画立案するときに、過去のデータや前例を踏襲しているだけだと、最悪の事態が起きたときに対処できずに混乱すると指摘しています。
 
最近の大きな災害への対処も、準備、計画立案の段階で「悲観的な」事態を想定していたのか、否かは責任者の言動から明らかになっています。「想定外」「予測不能」という言葉は、組織のトップが使う言葉ではないような気がします。
 
ただ「最悪の事態」を想定しても、「金」や「時間」を理由に準備や対策がなされていないとしたら残念です。
 
佐々淳行氏は、1930年生まれ。初代内閣安全保障室長。「危機管理」の概念を社会に定着させ、関連する著書多数。2019年10月に死去、87歳。            
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第63号は、いかがでしたか?第64号は12月上旬の配信を予定しています。
 
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
 

62号【ドイツで気づいたこと(2)】


 

 [ KNOWS Now! ] 62号【ドイツで気づいたこと(2)】
投稿日:2019年11月6日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━


 久しぶりに、近くの植物園に立ち寄りました。昨年は、台風による塩害で多くの植物が被害を受けていたので心配でした。しかし、今年の台風は風向きが違ったようで、南西に10キロ離れた横浜港からは潮風が到達しなかったようです。
 
 ただ、強風対策として短く刈り込んだ柿の枝には、昨年の十分の一にも満たない実がぽつりぽつりと色づいているだけで、さびしい風景になっていました。
 
 大きく報道されるような被害がなかった地域ですが、それでも何軒かの屋根はブルーシートで覆われ、強い風や雨、大量の水の影響で崖は削られ、街路樹の葉や小枝が側溝に吹きだまり、草木が倒れかかっていました。自然の脅威を認めると同時に、自然の回復力を強く念じました。
 
 さて今号は、村田理事長の「ドイツで気づいたこと(2)」と、「学修デザインシート活用講座について」を掲載します。
 
━━━━ 目 次 ━━━━
1「ドイツで気づいたこと(2)」
2「授業をリデザインしよう(学修デザインシート活用講座)」について
3「・・・・・。苦しい時こそ、ポジションごとのリーダーたちの腕の見せどころなのだ。」

スポーツグラフィック「Number986」の五郎丸歩の言葉から

                  

━━━━━━━━━━━━━
1ドイツで気づいたこと(2) ~ドイツの水~ 


「水道の水はそのまま飲めますよ。」
ホームステイの初日に言われ、内心「ホントかな」と疑いました。
「外国に行ったら、まず水を売っているところを探せ」と海外旅行に慣れている人たちから聞いていたので、初めは信じられませんでした。「そりゃぁ、地元の人は慣れているだろう。」というのが正直な気持ちでした。
 それで、寝る前に恐る恐るほんの少しだけ飲んで、翌朝何ともなかったので、さらにコップ一杯だけ飲んで、あとは市販のペットボトルの水で一日を過ごしました。それでも何ともなかったので、その翌日からは、空になったペットボトルに水道の水を入れて持ち歩きました。
 
 ドイツでは、日本のようには街頭で自販機を見かけません。多分、防犯上の理由だと思います。ホテルやイベント会場にはありますが、屋外にはほとんどありません。外での活動がある日は、水分を用意しておく必要があります。
 日本で売られているペットボトルは500ミリリットルが主流ですが、ドイツでは1リットルくらいのボトルを持ち歩いている人をよく見かけます。それと炭酸水が多いです。炭酸なしと言っても微炭酸の場合があります。湿度が高くないので、炭酸水も結構美味しいです。
 
 水道の水がそのまま飲める。こんなところにも、日本とドイツの共通性を感じてしまいました。

 

 Tschuss ! (チュウス:バイバイ、またね!)
 
 2「授業をリデザインしよう(学修デザインシート活用講座)」について

 

 前向きな参加者と一緒に、眉間にしわを寄せずに、教師も児童・生徒も共にワクワクできる授業デザインの手法を学びませんか。
 
 〇 日時=11月30日(土)  13:00~16:00
 〇 場所=渋谷区表参道「アクションセンター」 
     〒150-0001渋谷区神宮前4-11-13バルビゾン30
 〇 講師=前多 昌顕 (学修デザイナー協会理事) 
 〇 資料代=2000円(通常3000円)
 
お申し込みは、以下のURLをクリックしてください。

   https://peatix.com/event/1358972

 

3  「・・。苦しい時こそ、ポジションごとのリーダーたちの腕の見せどころなのだ。」
   スポーツグラフィック「Number986」の五郎丸歩の言葉から
 
 この言葉の前には「言うまでもなく、キャプテンはリーチマイケルだ。しかし、彼だけがチームを引っ張るわけではない。」と、いう言葉がある。そして、「苦しいときこそ、・・・・・」と、ポジションのリーダーに言及している。
 
 この文章は、日本ラグビーチームが9月6日に対南アフリカ戦とのテストマッチで破れた試合を分析して、五郎丸歩が[緊急提言]として書いたものである。
 
 五郎丸歩氏は、2015年イングランドでのワールドカップで、フルバックとしてジャパンを牽引した。                


━━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第62号は、いかがでしたか?第63号は11月下旬の配信を予定しています。
 
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274