メールマガジン

2019年12月の記事一覧

65号 第3回東北アクティブラーニングフォーラム

[ KNOWS Now! ]65号 第3回東北アクティブラーニングフォーラム
投稿日:2019年12月26日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!

[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる

いよいよ押し詰まってきました。一年を振り返るには、心も体も少し落ち着かないとできないようです。それでも10分でも20分でも時間を割いて、「振り返り」をすることは大切です。
 
「振り返り」は、同時に「次の時間」や「来年」を思い起こすきっかけになります。いまの環境では、気づかないことや意識的に排除してきた情報なども確認してみると、ユニークなアイデアや次の一歩へのヒントが湧き出てきたりします。
 
さて今号は、学修デザイナー協会が後援・協力をしています「第3回東北アクティブラーニングフォーラム」の開催について掲載します。

 ━━━━ 目 次 ━━━━
1 「第3回東北アクティブラーニングフォーラム」の開催について
2  「私のいのちは、私の物ですが、私一人の物ではないと思うのです。」
  柳澤桂子著「いのちの始まりと終わりに」からの一節
━━━━━━━━━━━━━━━━
 
1 「第3回東北アクティブラーニングフォーラム」の開催について

よい授業をしたい!積極的に授業に参加してもらいたい!アクティブラーニングを取り入れたい!やってみたいことはいろいろあるでしょう。そんなやってみたいワクワクや思いを東北アクティブラーニングフォーラムで話してみませんか。
<プログラム>
会期 : 2020年2月8日(土)~2月9日(日)
会場:仙台高等専門学校広瀬キャンパス
(仙台市青葉区愛子中央4丁目1)
会費:無料
2020年2月8日(土)
  11:30 受付開始
  12:00 開会あいさつ
  12:10 基調講演「未来のワクワクをインストール」
       札幌市立もみじの丘小学校教諭渡部操先生
  13:00 Ed camp東北アクティブラーニングフォーラム
  17:20 シェア&クロージング終了後 懇親会
2020年2月9日(日)
  9:30  受付開始
  10:00 開会あいさつ
  10:20 分科会セッション
  11:40 全体シェア
  12:50 クロージング
 
<お申し込みの方法など、詳しくはこちらから> 
   https://www.facebook.com/touhokualf/
━━━━━━━━━━━━━━━━
2「私のいのちは、私の物ですが、私一人の物ではないと思うのです。」
     柳澤桂子著「いのちの始まりと終わりに」からの一節
 「この広い宇宙の中に私は存在します。私はひとりぼっちではなく、たくさんの人々に支えられて生きています。」
 
柳澤桂子氏は、1938年東京生まれ。1978年に原因不明の病に襲われるが、闘病生活をしながら精力的に講演や執筆に携わり、平易な言葉で「いのち」に関する多くの著書を著している。

[KNOWSなう] 第65号は、いかがでしたか?第66号は1月中旬の配信を予定しています。

 
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
 
 
 

64号【ドイツで気づいたこと(3)】

 [ KNOWS Now! ] 64号【ドイツで気づいたこと(3)】

投稿日:2019年12月4日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
━━━━━━━━━━━━━━━━
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
━━━━━━━━━━━━━━━━

 12月に入りましたが、中学高校では「校則」を見直す気運が高まっているようです。「校則」は中高生が学校生活を送る上での決まりであり、集団生活には不可欠なものかもしれません。
 
 ただあまりにも細かすぎたり、理不尽な規則であったりするようなら変えていく必要がありそうです。「誰もが夢中になれる学びをつくる」ことを目指している私たちも「校則」の問題は注視していこうと思っています。楽しい「学び」は、居心地のよい学校の中でこそ体験できると信じています。
 
11月30日に「授業リデザイン講座(学修デザインシート活用講座)」が、表参道のアクションセンターで行われました。参加者は小学校や大学の教員を含めた6名で、「学修デザインシート」を使って授業をリデザインすることに挑戦しました。後半はITC教育に関連して、Flip Grid という最新のビデオメッセージアプリの紹介があり、それを活用した授業づくりをする方もいました。3時間の講座が短く感じた、これからも学修デザインシートを使ってみたい、などの感想をいただきました。
さて今号は、村田理事長の「ドイツで気づいたこと(3)」を掲載します。


 ━━━━ 目 次 ━━━━
1「ドイツで気づいたこと(3)」

2「『みんな』という言葉にまどわされてはならない。『みんな』はどこにも存在しないし、『みんな』は決して何もしてくれない。」

ヘンリー・D・ソロー著「孤独の愉しみ方」から

━━━━━━━━━━━━━
1ドイツで気づいたこと(3) ~トイレ~

「ドイツでは50セントコインをいつも用意しておくように」
ドイツへ行くための事前研修会でアドバイスがありました。トイレが有料のところがあって、大体は50セントが必要になるというのです。

駅や公園などのいわゆる公衆トイレは無料ですが、デパートやレストランの中のトイレは50セントが必要でした。多くはトイレの入り口のところにお皿が置いてあって、トイレの番人みたいな人がいます。特に50セントコインでなければならないということではありません。10セントや5セントのコインを集めて50セントでも構いません。

ドイツに着いて3日目にハンバーガーショップで食事をとりトイレに入ろうとしたところ、案の定お皿が置いてありました。誰もいないのでそのまま用を足し出てきたところで、大声で何か話しているアラブ系とみられる男性がいて、50セントをお皿に入れたら静かになりました。
私の勝手な推測ですが、どうやらトイレをきれいに維持したりするための費用(人件費も含めて)として、50セントを徴収しているのかもしれません。それはそれでお国柄と割り切ってしまうしかありません。

同行した学生の一人が、友だちが飲み終えたペットボトルをもらっていました。ドイツではエコ対策として、ペットボトルを店に持ち込むと25セントで回収してくれます。2本あればトイレ代になります。なるほど、名案ですね。

自分のサイフの中の50セントコインが少なくなってきたので、買い物をしたついでに2ユーロ硬貨を50セント硬貨4枚と交換してもらいました。ドイツ語ができない私は、iPhoneのGoogle翻訳アプリを使ってそれを店の人に見せたら、オーケーと。

自動翻訳アプリの威力を感じました。

 ◆◇◆━━━━━━━◆◇   

2 「『みんな』という言葉にまどわされてはならない。『みんな』はどこにも存在しないし、『みんな』は決して何もしてくれない」
ヘンリー・D・ソロー著「孤独の愉しみ方」から
 
ソローが新しい服をあつらえようと、「いつもの仕立屋に頼むと、彼女はおごそかに、『最近はみなさん、そんな風にはされませんよ』とのたまう」と書いている。
 
 子どもが親にスマホをねだるときには、「クラスのみんなが持っているよ」と言い、スカート丈を短くしたり髪を染めるときは、「みんながやっているよ」と言う。子どもは、「みんな」を味方につけると願いが叶う可能性が高いことを知っている。
 
それは、「同調圧力」という言葉にも通じるのかもしれない。どこかに見えない「みんな」が隠れている。あらためて「みんな」をよく見極める必要がある。
 
ヘンリー・D・ソロー氏は、1817年にアメリカで生まれる。作家、博物学者、代表作に「ウォールデン 森の生活者」がある。1862年死去。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第64号は、いかがでしたか?第65号は12月下旬の配信を予定しています。
 
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist

◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274