メールマガジン

2020年1月の記事一覧

67号 無料!「学修デザイン書き方講座」オンラインについて」

[ KNOWS Now! ]67号無料!「学修デザイン書き方講座」オンラインについて」
 投稿日:2020年1月28日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる

 「新型コロナウイルス」が猛威をふるっています。

先日、知人は香港の友人からマスクを送ってほしいと依頼されたそうです。早速近くのドラッグストアで買い求めて送ったそうです。
 
「大切なものは目に見えない」という言葉がありますが、この厄介な目に見えない「ウイルス」が発熱や嘔吐や倦怠感、そして肺炎を引き起こす前に押さえ込み、一刻も早く収束するように願っています。
 
さて今号は、「学修デザイン書き方講座オンライン」の開催について掲載します。

 ━━━━ 目 次 ━━━━
1 「学修デザイン書き方講座オンライン」について
2 ~ことばスクランブル~ 「勝ちポジ」って?
━━━━━━━━━━━━━━━━

1 無料!【学修デザインシートかき方講座オンライン】
日時=2月1日(土)午前9:30〜10:30 ネットで開催。
今までライブでしかお伝えしてこなかった学修デザインシートの書き方を、ネット会議システムを使ってお伝えします。
 
もちろん参加費は無料!
 
何人でも可能なのですが、初回なので捌き切れない可能性があるので、
8人限定とします。                      
 
活用するツールは                         
Microsoft Teams
Google スライド                            
 
どちらもwebアプリですので、PCの場合はインストール不要です。
 
詳細は、申し込み時に入力していただいたメールアドレスにご連絡いたします。
申し込みフォームはこちら
https://forms.gle/QoSaEdBPRTeYcH789
━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 ~ことばスクランブル~ 

  「勝ちポジ」って?


 2019年はラグビーワールドカップで盛り上がりました。そして、今月はトップリーグも開幕して、観客数も多くなったようです。
 
そのトップリーグの試合のあとに、勝利チームの選手のインタビューの話の中に出てきたコトバです。最初「ポジ」が「ポジティブ」のことかと思ったら「ポジション」の省略形でした。
 
つまり「勝つためのポジション」ができていたという話のようでした。競馬でも馬群の中で、騎手は騎乗した馬の特性を考えて勝つための位置取りをすることを「勝ちポジ」と言っているようです。
 
教育の中でも多くの児童生徒を引率したり指導するときには、教員同士の「立ち位置」が重要になります。状況を的確に把握し、意図的・効果的に動こうとするときの「ポジション」の大切さを思い起こしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━
 [KNOWSなう] 第67号は、いかがでしたか?第68号は2月中旬の配信を予定しています。
 
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
 
 
 
 
 

66号 ドイツで気づいたこと(4)

出初め式@横浜みなとみらい

[ KNOWS Now! ] 66号 ドイツで気づいたこと(4)~あいさつ~
 投稿日:2020年1月15日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる

 新年明けましておめでとうございます。
 いよいよオリンピックイヤーの幕開け、日本にとって2回目の夏季オリンピックは7月24日に、そしてパラリンピックが8月25日に始まります。
 
アスリートたちの日頃の練習の成果が、各会場で披露されると思います。また、サーフィンや空手、スポーツクライミングなどの新種目も楽しみの一つです。アスリートたちの日々の努力を想像しながら、私たちも元気にスタートしたいものです。
 
さて今号は、「ドイツで気づいたこと(4)~あいさつ~」を掲載します。また、「言葉シリーズ」は~ことばスクランブル~として“気になるコトバ”を取り上げていきます。
 ━━━━ 目 次 ━━━━
1 ドイツで気づいたこと(4)~あいさつ~
2 ~ことばスクランブル~ 「横板に鳥もち」
━━━━━━━━━━━━━━━━
1「ドイツで気づいたこと(4)あいさつ


 ドイツでは「ハロー Hallo!」「チュウス Tschues!」という挨拶が日常頻繁に使われます。(Tschuesのueは、uの上に点々がついているウムラウトの代用表記です。メルマガではウムラウト表記が使えないのでueで代用します。)

 

 ハロー Hallo!は基本的には「こんにちは」。特に親しい人でなくてもHallo!と声をかけ合います。散歩の途中に公園のベンチにかけていたら、人が通り過ぎる度にHallo!と声をかけられました。ここで黙っていると不審者と思われてしまうかもしれません。声をかけられる度にHallo!と返しました。

 家に帰ったら「ただいま」でHallo!それを受けて「お帰り」もHallo!です。店に入ると店員がHallo!こちらも怪しまれないようにHallo!

 

 チュウスTschues!は基本的には「バイバイ」。「またね」という意味もあります。家庭では出かけるときにTschues!(行ってきます)。それを受けて「行ってらっしゃい」もTschues!

 

 グリム兄弟が学生時代を過ごしたマールブルクという街のカフェで、二人で休憩を取りました。
 カフェの多くは、日本で言えばお弁当屋さんぐらいの店構えで、外にテーブルと椅子が並んでいます。店の中に入って注文しようとしたら、テーブルに注文をとりに行くから椅子にかけているようにとのこと。やがて注文を取りに来て、私はビールを、もう一人はアイスを注文しました。支払いもテーブルチャージです。

 

 合わせて7ユーロ50セント。ちょうどトイレ用の50セントコインが少なくなってきたので、札で8ユーロを出したところ、店員は笑顔でTschues!と言ってお金を受け取り、そのまま戻ってきませんでした。


 どうやら50セントは店員のチップになったようでした。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━

 

2 ~ことばスクランブル~


「横板に鳥もち」
正月にラジオを聴いていたら、音楽グループ「アリス」のトークの中で「横板に鳥もち」というコトバが出てきました。ああ「立て板に水」の反対語かな?とボンヤリ考えていました。
 
広辞苑を見ると「つかえながらする下手な弁舌のたとえ」として「横板に雨だれ」というのがありました。「鳥もち」となると「雨だれ」よりも滑舌が悪いことを言うのかもしれません。
 
確かに滑舌がよいおしゃべりは、聞いていてもすんなり耳に入ってきます。心地よいです。ただおしゃべりが得意でない方もいます。「しどろもどろ」でも「たどたどしく」ても、その人がコトバに込めた「思い」や「意味」をじっくり聞き取る姿勢も忘れたくないと思いました。


━━━━━━━━━━━━━━━━

 

[KNOWSなう] 第66号は、いかがでしたか?第67号は1月下旬の配信を予定しています。
 
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274