2020年3月の記事一覧
71号 ドイツで気づいたこと(7)~メートル法~
[ KNOWS Now! ]71号 ドイツで気づいたこと(7)~メートル法~
投稿日:2020年3月25日(水)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
新型コロナウィルスの収束は、なかなか容易ではないようですが、感染拡大予防の基本はしっかり守り続けていきたいです。
長期に緊張や集中力を強いられると、疲れが出てきて思考力も低下します。そして統計の数字から確率を導き出して、楽観したくなるものです。しかし、深呼吸をして短期目標を設定して、一つ一つクリアしながら進んでいきましょう。
一人一人の感染拡大阻止の自覚が問われている時期です。
さて今号は、ドイツで気づいたこと(7)~メートル法~を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1ドイツで気づいたこと(7)~メートル法~
2 ~言の葉スクランブル~
「知の予防接種」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1ドイツで気づいたこと(7) ~メートル法~
「あれ、km(キロメートル)と書いてある?」
アウトバーンを走る車の助手席からスピードメーターをのぞき込み、さらにもう一度確認しました。車はドイツ製のフォルクスワーゲンです。
ドイツはメートル法です。重さはkg、気温は摂氏℃。日本と同じです。世界的には、スポーツではヤード、肉料理店ではポンド、航空会社はマイルポイントなどがよく使われています。アメリカの天気予報は華氏℉です。
明治維新の前後に、日本を開国させたのはアメリカ、旧幕府軍を応援したのはフランス、新政府軍を応援したのはイギリスでした。
それでも、日本は立憲君主制や陸軍のあり方などのさまざまな制度を、ドイツから取り入れました。メートル法もそのひとつ。ヤードやポンド、マイルではなかったのです。
ドイツは1815年に35の君主国と4つの自由都市、オーストリア、プロイセンの一部からなる「ドイツ連邦」となり、1871年にはプロシアを頂点とする「ドイツ帝国」が誕生。鉄血宰相ビスマルクのもとに強大な統一国家づくりに成功しました。
1868年の明治維新とその後の新しい国づくりの立役者たちが、ドイツから学ぶことが多いと考えたのは当然のことかもしれません。日本がメートル法などの制度をドイツからとりいれたことについて、当時のヨーロッパ諸国の地政学的な理由から一応の理解はできます。
それとは別に、明治維新後の体制を作った人たちはドイツに親しみを感じていたのではないかと、今回の日独スポーツ少年団同時交流に参加して思うようになりました。
水道の水が安心して飲める、緑豊かな風景の中に古い建物を大切に残す文化、日本食と似ている塩味加減の食事、微笑みながら挨拶を交わす人たち、そんなところに、どこか日本と似ているものを肌で感じることができます。
私がドイツへ出発する前に、ヨーロッパを旅行したことのある友人が教えてくれました。
ドイツへ行くと、ほっとするよ。
Tschues!(チュウス! バイバイ、またね...)
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「知の予防接種」ってなに?
朽木誠一郎氏は「ネットの医療情報にご用心」(文藝春秋3月特別号)の記事中に「(ニセ科学医療情報に)騙されないためには、・・・できるだけ騙されにくくなるためのフィルターが必要になる。」といい、例としていくつかのNGワードをあげている。
「『すぐに』『楽に』『簡単に』と言った心理的ハードルをさげる言葉は、本来は医療にはなじまないもの。」といい、そうした「騙されにくくなるためのフィルター」を文筆家の山本貴光氏が「知の予防接種」と表現した。悩みや病気を抱えているときに、思わず縋り付きたくなるような言葉は、NGワードだと気づきたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第71号は、いかがでしたか?第72号は4月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
70号 <無料>「効果的な家庭学習の方法」(動画)について
[ KNOWS Now! ]70号 <無料>「効果的な家庭学習の方法」(動画)について
投稿日:2020年3月10日(火)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、国から「小中高校の休校要請」があり、各地域では様々な対応に迫られています。
特に子どもたちには、被害や影響が最小限に済むようオトナ(国政を担う方、企業のトップの方、福祉行政や医療の関係者、教師や親など)は、最善の策を講じていく必要があります。
さて今号は、学校の休校に伴い子どもたちのために「効果的な家庭学習の方法」についての動画を作成しましたので掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1「効果的な家庭学習の方法」(動画)について
2 ~言の葉スクランブル~
「少欲多施(しょうよくたし)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1「効果的な家庭学習の方法」(動画)について
突然の休校要請で学校も家庭もかなり混乱したのは事実のようです。しかし、現実を受けとめて前に進むしかありません。
私たちの協会でも、教育現場に携わっている理事たちが家庭学習をする子どもたちのために、「効果的な家庭学習の方法」の動画を作成しました。
8本の動画で全体は24分程度の長さですが、ぜひお家の方が視聴してからお子さんと一緒に見ることで、より効果が高まると思いますのでご覧になっていただければと存じます。
以下のURLで見ることができます。<無料>
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMNyCEt5CjNp2hfzf-kZDi_AOGUAIUSoD
短時間で作成したために、伝えきれない部分もありますが、今後さらに検討してバージョンアップをしたいと思っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「少欲多施(しょうよくたし)」ってなに?
グループラインでも、ペーパー類の品切れやマスクを探す話題が出てきます。一人の仲間から「少欲多施」という言葉が出てきました。
今の社会状況から考えると、「買い占め買いダメをしないで、節度をわきまえなさい。持っているものがあれば、他の人にも分け与えなさい。」といった意味になるでしょうか。これは「健康十訓」の中の一つのようです。
この「健康十訓」は江戸時代の俳人横井也有がつくったとも言われていますが、真偽は定かではないようです。「少車多歩」などは元禄時代に発想できる内容か少し疑問です。それでも「少肉多菜」「少塩多酢」などは健康につながるかもしれません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第70号は、いかがでしたか?第71号は3月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。