2020年5月の記事一覧
75号 第3回緊急座談会について
[ KNOWS Now! ]75号 第3回緊急座談会について
投稿日:2020年5月28日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「緊急事態宣言」が解除されました。
今年も近くのスーパーの商品搬入口の軒先に、ツバメが巣を作っていました。外出自粛の中で、買い物に行く回数も減り、足早で帰宅していたため今まで気がつきませんでした。親ツバメはヒナのために餌を運んでいます。ヒナたちの巣立ちが待ち遠しいです。
新型コロナウィルスとのたたかいは、長期戦になりそうですが、新しい生活スタイルを維持しながらも自分自身の「変えてはいけない部分」をあらためて確認して生活したいものです。
さて今号は、第3回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会3」~今度はGoogle Classroom体験~について掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第3回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会3」
~今度はGoogle Classroom体験~
2 ~言の葉スクランブル~
「コンパニオンプランツ」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第3回緊急座談会
「オンライン教育をオンラインで語る座談会3」~今度はGoogle Classroom体験~
5月5日に(株)アルマ・クリエイションと共同で第3回目の座談会を開催いたしました。
Google Classroomを使ったオンライン授業について、本協会の5名の理事たちが大学高校小学校での現場の活用方法を詳しく紹介します。具体的には「課題」の作成の仕方やレポート提出に際しての留意点、英語のテストの作成方法やフィードバック、集計、そして小学校での活用の様子など盛りだくさんの内容です。
また、オンライン授業を受ける際の児童生徒の姿勢や服装などについて、示唆に富む意見も紹介しています。アフターコロナも踏まえたオンライン授業の可能性などを考えるヒントになると思います。
YouTube録画は、次のURL からご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「コンパニオンプランツ」 ってなに?
以前から園芸関係の本で目にしていたはずですが、今回外出自粛の期間にベランダガーデニングをやっていて、あらためて気になった言葉です。「共栄作物」とも言うようですが、相性のよい作物同士を近い場所で栽培すると、互いの弱点を補ったりして成長を助け合ったりする栽培法の一つです。
例えば、バジルとラデッシュやコマツナなどのアブラナ科を植えると、互いの病害虫が少なくなり、ナスとパセリや小カブとニンジンでは互いに害虫を遠ざける効用があるそうです。またマリーゴールドは、根につきやすい虫が嫌うので寄せ植えがいいそうです。
これらは、多くの園芸家の長い経験から産み出された組み合わせに違いありません。コンパニオンプランツ=仲間の植物。思わず人と人との関係や国と国との関係に思いを馳せていました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第75号は、いかがでしたか?第76号は6月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
74号 第2回緊急座談会について
[ KNOWS Now! ]74号 第2回緊急座談会について
投稿日:2020年5月14日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「緊急事態宣言」が一部解除されるようです。
少ない外出の折に、意識して道沿いの草花や建物の上の空を眺めています。閑散とした街中、道端のわずかな植物も葉の色は少し濃くなり、小さな蕾が花開き、そして枯れていく。そんな営みが繰り返されています。
今年の5月5日は、ちょっと寂しい「こどもの日」、また「立夏」でもありました。俳句歳時記を見ていたら「働いて遊ぶたのしさ夏来る-吉田小幸-」という句が載っていました。「働いて」そして「遊ぶ」、そんな普通の日常生活が早く取り戻せるように願っている毎日です。
さて今号は、第2回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会2」~Zoom+αの活用事例~について掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第2回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会2」~Zoom+αの活用事例~
2 ~言の葉スクランブル~
「LLブック」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1第2回緊急座談会
「オンライン教育をオンラインで語る座談会2」~Zoom+αの活用事例~
4月29日に(株)アルマ・クリエイションと共同で第2回目の座談会を開催いたしました。
休校中の子どもたちにどのようにして学習指導をしていくのか?困難な状況であるからこそ、互いに情報を共有してこのピンチを乗り切らなければなりません。
「オンライン授業」という言葉は、頻繁に聞こえてきますが、子どもたちが夢中になって取り組める「オンライン授業」はどのようにしたらよいのか?
実際に以前からオンライン授業を手がけてきた現職教員であり、本協会の理事でもある6名が伝えます。具体的な授業の様子、児童生徒のリアクション、見えてきた可能性や課題など実践してきた生の声をお届けします。また、座談会中に参加者からの質問にも対応しています。
動画を以下のURLから配信していますのでご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=NNdqrRSqAIY
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「LLブック」 ってなに?
「LL」は、スウェーデン語で「やさしく読める」という言葉の頭文字です。障害のある人でも読みやすく工夫してある本です。例えば「むずかしい漢字や長い文をなくす」「ふりがなや絵文字をつける」、そして写真や絵で理解を助けるといった工夫がされています。
また日本語に不慣れな外国人などの語学入門書としても使われているようです。すでに20冊近くのLLブックを出版している社会福祉法人埼玉福祉会でも、LLブックについてわかりやすく掲載しています。
https://www.saifuku.com/shop/llbook/about.html
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第74号は、いかがでしたか?第75号は5月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。