2020年6月の記事一覧
77号 オンライン「全国大会」について(参加費無料)
[ KNOWS Now! ]77号 オンライン「全国大会」について(参加費無料)
投稿日:2020年6月25日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「自分のスタンスを取り戻そう!」
久しぶりに東京へ出勤した帰りに、電車の中でふとそんな言葉が思い浮かびました。マスクの着用や手洗いの励行、そして行動範囲の自粛を求められる中で、萎縮している自分、背中を丸めて遠くを見ようとしない自分がいるような感じがしたのです。
すべての乗客がマスクをつけた、様変わりした車内の光景。その中にいる自分が人混みの中に埋もれてしまいそうな気がしました。ふっと背筋を伸ばして顔を上げ、少し先の未来を見つめて歩き出そうと思いました。
さて今号は、全国大会の開催日時、日程等について掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第1報)について
2 ~言の葉スクランブル~
「カラーバス効果」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第1報)について
今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。
〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00
〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」
〇後援=文部科学省
〇日程
10:00~10:15 挨拶・諸連絡 学修デザインの未来
10:15~11:15 研究協議(1) 探究の実践
11:30~12:30 研究協議(2) 教育でのICT活用事例
12:30~13:20 昼食・休憩
13:20~14:20 ワークショップ(1) Fliprlid達人講座
14:30~16:45 ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT
16:45~17:00 全体会 閉会式
7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「カラーバスColor bath効果」ってなに?
心理学の分野の言葉ですが、「自分の意識した物や言葉や色などが、自然に目に飛び込んでくる」ことを「カラーバス効果」と言います。「Color bath」とは、色を浴びるという意味ですが、「気になっていることや思ったこと」 が雑誌の活字や知人との会話や町並み看板などから見つかって驚いたりします。
星座や血液型の占い記事などは、このカラーバス効果によって自分事として一喜一憂しているのかもしれません。「願えば叶う!」、一度強く意識したり、願うことは「実現」への確かな一歩なのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第77号は、いかがでしたか?第78号は7月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
76号 第4回緊急座談会について
投稿日:2020年6月11日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「Withコロナ」「Afterコロナ」を意識した日常生活が始まっています。
児童生徒は、登校できなかった期間や日数があり、そのぶん学習の遅れが出ているのは事実です。その遅れを解消するのは大変でしょうが、児童生徒が多くのストレスを抱えることのないようにしてほしいと思います。
図書館の貸出票に「新型コロナウイルス感染症対策のため、本を読む前と後に手を洗いましょう」と書いてありました。これも新しい生活スタイルでルーティンにしなければいけないのかと改めて思いました。
さて今号は、第4回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会4」~Teams体験と模擬授業~を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 第4回の緊急座談会「オンライン教育をオンラインで語る座談会4」
~Teams体験と模擬授業~
2 ~言の葉スクランブル~
「コントロール可能性」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第4回緊急座談会
「オンライン教育をオンラインで語る座談会4」
~Teams体験と模擬授業~
5月17日に(株)アルマ・クリエイションと共同で第4回目の座談会を開催いたしました。
Teamsを使ったオンライン授業について、本協会の理事が学校現場で活用している様子を紹介します。Teamsによるコミュニケーション・模擬授業・グループワークなど、課題や留意点なども交えて詳しくお伝えします。
また、オンライン授業に関する座談会では、参加者からの発言もあり、充実した内容になりました。オンライン授業を始めるにあたっての児童生徒の実態や環境の把握、アプリやツールの選択などたくさんのヒントが提示されています。
YouTube録画は、次のURL からご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=n4WHAQrrpkg
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「コントロール可能性」ってなに?
村越真著「子どもたちには危険がいっぱい」の中に、子どもたちの「目に見えない危険を認知するために」大人や指導者が持つべき視点として提示されている言葉。
書中に危険予知トレーニングとして、2枚のイラストがある。1枚はハイキング場面。ポケットに手を入れて岩山に立っている子、裸足でガレ場を歩いている子、釘がでている案内板が倒れている道、そして集団から離れようとしている子など・・。
もう1枚は飯ごう炊飯の場面。靴の踵を踏んでいる子、火のそばでふざけている二人の子、熱い汁物の鍋をよそ見をしながら運んでいる子、そして風上で火をのぞき込んでいる子など・・。
差し迫った危険はないが、次に起こるかもしれない危険を察知して対処する重要性を著者は説いている。それが「コントロール可能性」という言葉に、集約されている。
━━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第76号は、いかがでしたか?第77号は6月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。