メールマガジン

2020年7月の記事一覧

79号  オンライン「全国大会」について(参加費無料)

通称「さんかく橋」(新横浜)

通称「さんかく橋」(新横浜)

[ KNOWS Now! ]79号  オンライン「全国大会」について(参加費無料)
 投稿日:2020年7月23日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる


西の地域から「梅雨明け」のニュースが入ってきました。本格的な夏の到来に、例年なら子どもたちの輝く笑顔が見られるのですが・・・。子どもたちの心中を思うと、私たちオトナも複雑な思いがうずまき、子どもたちにかける言葉に苦慮しています。


しかし、WITHコロナAFTERコロナの生活を立ち上げなければなりません。極度に恐れることなく、的確な情報をよりどころにして、前に進みたいと思っています。

 

さて今号は、全国大会の開催日時、日程等についてと、アメリカの大学院でADHD児とペットの関係について研究している方からのアンケートの依頼を掲載します。。

 ━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第2報)について

2 カリフォルニア大学大学院の学生からアンケートのお願い

3 ~言の葉スクランブル~
       「ギミック(gimmick)」ってなに?

━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第2報)について

今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。

 

現在、全国大会の具体的な準備を進めています。例えば2019年12月に文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」について取り上げられないか?

 

新型コロナウィルスの影響で、全国の学校はオンラインでの授業に取り組み始めています。そこで「GIGAスクール構想」とは一体どんな内容なのか、また教育現場ではどのようにオンライン授業を展開しているのかなどを発信していけたら・・、詳細が決まり次第、お伝えしますのでお待ちください。

 

〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00

〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」

〇後援=文部科学省

〇日程

10:00~10:15挨拶・諸連絡    学修デザインの未来

10:15~11:15研究協議(1)    探究の実践

11:30~12:30研究協議(2)    教育でのICT活用事例

12:30~13:20昼食・休憩

13:20~14:20ワークショップ(1) Fripgrid達人講座

14:30~16:45ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT

16:45~17:00全体会       閉会式

 

7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。

learningdesigner.peatix.com/

2 カリフォルニア大学大学院の学生からアンケートのお願い

(調査依頼者=カリフォルニア大学大学院デイビス校  瀧瀬館奈)

 子どもとセラピーアニマルの関係を調査・研究している学生から、アンケート調査の依頼です。対象は、ADHDまたはその傾向のある3歳から12歳の子どもで、猫を飼育している家庭です。


アンケートに答えていただける保護者や施設の担当者への質問で、80項目ありますが15分くらいで回答できる内容です。ご協力をお願いします。

https://ucdavis.co1.qualtrics.com/jfe/form/SV_bjYOfhq1X5wRGdv

※当調査に関するご質問等がございましたら、下記までご連絡をお願い致します。

University of California, Davis, School of Veterinary Medicine

━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 2 ~言の葉スクランブル~

   「ギミック(gimmick)」ってなに?


 TBS系のTV「情熱大陸」での満田晴穂氏(自在置物作家)の話の中に「ギミック」という言葉が出てきました。「ギミック」には、「仕掛け、仕組み」などの意味があります。


氏は、オニヤンマの標本を元に金属で忠実に「オニヤンマ」を制作していきます。オニヤンマの口が開閉する仕組みを再現します。外見からはわからない部分、作品を手にしたコレクターさえも気がつかないような細かい「ギミック」にこだわります。


50年後100年後に「この作品」が解体されたときに、初めて人の目に触れるかもしれない細部へのこだわり。「改ざん」や「取り繕う」といった表層的な事象の対極にある思いだと感じました。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━
 [KNOWSなう] 第79号は、いかがでしたか?第80号は8月上旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274

 

 

 

 

 

78号  「全国大会」について(参加費無料)

(横浜清水が丘公園のえのき)

 

[ KNOWS Now! ]78号  「全国大会」について(参加費無料)
 投稿日:2020年7月9日(木)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に、注力しているさなかに「線状降水帯」がすさまじい量の雨を降らせました。英語のことわざに、「不幸は単独では決してやってこない(Misfortunes  never come singly.)」というのがあります。被災地の方々のことを思うと胸がふさがります。
 
七夕の小さな笹飾りに、子どもたちは「コロナに負けない」「友だちに会いたい」「いっぱい遊びたい」などと書いた短冊をつり下げました。
 
地球温暖化問題で「私たちの未来を盗むな!」と、環境活動家のグレタさんは全世界の大人を糾弾しましたが・・・。
「子どもたちの未来を奪わないでほしい!」、わたしは丘の上の一本の木に向かって、祈るように呟きました。
 
さて今号も、全国大会の開催日時、日程等について再掲します。
 ━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会について(再掲)
2 ~言の葉スクランブル~
       「プレイン・イングリッシュ(Plain English)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会について(再掲)
今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。
 
〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00
〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」
〇後援=文部科学省
〇日程
10:00~10:15挨拶・諸連絡    学修デザインの未来
10:15~11:15研究協議(1)    探究の実践
11:30~12:30研究協議(2)    教育でのICT活用事例
12:30~13:20昼食・休憩
13:20~14:20ワークショップ(1) Fripgrid達人講座
14:30~16:45ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT
16:45~17:00全体会       閉会式
 
7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。
learningdesigner.peatix.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 ~言の葉スクランブル~


  「プレイン・イングリッシュ(Plain English)」ってなに?
 「平易な英語」。簡潔な英語によって開示文書を作成する指針として、米国証券取引委員会(SEC)が作った「A Plain English Handbook」が起源のようです。


 ハンドブックの第6章には9つの Commom problems の指摘があり、難しい単語や専門用語を使わない、また一文を短くする事などを推奨しています。


 「難解な文章」が格式あると崇められた時代はあったのかもしれませんが、英語や他の言語も「平易」であってほしいです。中学生の時にテレビの中で政治家が「・・・いかんです」と何度も言っているのを聞いて、なぜ「いかん、いかん」と怒っているのか不思議でした。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━
 [KNOWSなう] 第78号は、いかがでしたか?第79号は7月下旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist

◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274