メールマガジン

2020年8月の記事一覧

81号 「全国大会」について(参加費無料)

[ KNOWS Now! ]81号  「全国大会」について(参加費無料)
 投稿日:2020年8月20日(木)
作成者:学修デザイナー協会

 [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる

 

子どもたちは、短い夏休みを終えて学校に通い始めたようです。地域によって休みの期間は違いますが、新型コロナの影響で授業時間が少なくなり、児童生徒も教員も不安を抱えたスタートです。


それでも日常生活を取り戻していかなくてはなりません。連日の猛暑で「熱中症」にも気をつけながら、なるべく活動のレベルを落とさないように、運動不足にならないように願っています。


全国大会まで3週間です。学校現場は早めの授業再開で多忙な時期になりますが、これからの時代はICTの活用は避けて通ることができません。今号はICTによるオンライン全国大会の新しい情報をお届けします。

 ━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第4報)について

2 ~言の葉スクランブル~
       「運鈍根(うん・どん・こん)」ってなに?

━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第4報)について

今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。

 

  研究協議(2)は、座談会形式で行う予定です。この座談会には情報通信総合研究所の平井聡一郎氏(ICT創造研究部特別研究員)に、「GIGAスクール構想」について20〜30分程度お話ししていただけることになりました。

 平井聡一郎氏は、ICTの活用について教育委員単位の事業支援や多くの学校で実践支援等も手がけておられます。貴重なご意見が伺えると期待しています。


 平井聡一郎氏が「GIGAスクール構想」について、大変わかりやすい動画を配信してくれています。次のURLから視聴できます。

 https://jpn.nec.com/educate/gigaschool/index.html?fbclid=IwAR3gJMgMRNH_eK9SmUFKANCdGkwz7MCMTQpSIPP2HquSlXvFRRiFM4Fteoo


〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00

〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」

〇後援=文部科学省

〇日程

 10:00~10:15  挨拶・諸連絡   学修デザインの未来

 10:15~11:15  研究協議(1)   探究の実践

 11:30~12:30研究協議(2)    教育でのICT活用事例

 12:30~13:20昼食・休憩

 13:20~14:20ワークショップ(1)   Fripgrid達人講座

 14:30~16:45ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT

 16:45~17:00全体会       閉会式

 

7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。

learningdesigner.peatix.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 ~言の葉スクランブル~

    「運鈍根(うん・どん・こん)」ってなに?

 

広辞苑には、「好運と愚直と根気、事を成し遂げるのに必要な3条件」と、記されています。以前、企業経営者が成長戦略の指針として、この言葉を紹介しているのに出会ったことがあります。


WITHコロナの時期だからこそ、古くから言い伝えられているこの言葉が気になりました。特に「鈍」の解釈は、いろいろあるようです。「粘り強く取り組む」「物に動じない鈍感力」などと考える例もあります。周りの状況に左右されないで、自分を信じて進むことにも通じているのかもしれません。


自粛や規制を強いられる生活で、気持ちが萎えがちですが「ピンチはチャンス!」。発想を転換して乗り切りたいと願っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━
  [KNOWSなう] 第81号は、いかがでしたか?第82号は9月上旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274

 

 

 

80号 「全国大会」について(参加費無料)

[ KNOWS Now! ]80号  「全国大会」について(参加費無料)
 投稿日:2020年8月7日(金)
作成者:学修デザイナー協会: KNOWS Now!
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる


 「もう少し早く避難していたら・・・。」

「新型コロナウィルスが流行していなければ・・・。」

「タラレバ」は、言ってはいけないと自戒しているのだが、尊い命が奪われ、世界的なスポーツの祭典が延期された現実を受け入れるには、もう少し時間が必要な気がします。


それでも時間は過ぎていきます。子どもたちの学びは、続けていかなくてはなりません。同時に、感染の拡大を防ぎながら経済もまわしていかなくてはなりません。

まだまだwithコロナの生活が続きそうです。それに伴い、オンラインの活用がますます注目されてきています。


そこで、今年の全国大会はオンラインの活用について特集し、大会そのものもオンラインで開催します。

 ━━━━ 目 次 ━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第3報)について

2 ~言の葉スクランブル~
       「ナッジ(nudge)理論」ってなに?

━━━━━━━━━━━━━━━━
1 第9回KNOWS教育研究全国大会 兼 第2回学修デザイン研究会 (第2報)について

今年の全国大会はオンライン開催です。参加費無料、定員100名。

 

オンラインによる授業・仕事・飲み会・ミーティング・・・、オンラインの可能性が広がっています。Microsoft Teams、Google Meet、Classroom、Zoom、YouTube、 Classi等々、多くのオンラインのためのツールがあります。各ツールの機能を理解して、学校や職場では使い分けているようです。一方で、オンライン活用時の課題も出てきています。通信環境を含めた端末の準備の問題、公平性の担保、また物理的な環境(場所や部屋など)の問題、疲労感や講義(授業)内容の適否などです。

 

本協会の理事は、以前から積極的にオンラインでの授業や講義を展開してきました。参加者が日頃から感じている疑問・質問や意見を出していただくことで、実りある研究会になればと願っています。多くの方の参加をお待ちしています。

 

〇日時=2020年9月12日(土)10:00~17:00

〇テーマ=「誰もが夢中になれる、学びの創造」

〇後援=文部科学省

〇日程

 10:00~10:15挨拶・諸連絡    学修デザインの未来

 10:15~11:15研究協議(1)    探究の実践

 11:30~12:30研究協議(2)    教育でのICT活用事例

 12:30~13:20昼食・休憩

 13:20~14:20ワークショップ(1)   Fripgrid達人講座

 14:30~16:45ワークショップ(2) 学修デザインシートの活用とICT

 16:45~17:00全体会       閉会式

 

7月1日から次のURLで申し込みを受け付けています。

learningdesigner.peatix.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━
 2 ~言の葉スクランブル~

   「ナッジ(nudge)理論」ってなに?


 シカゴ大学のリチャード・セイラー教授らが提唱した理論。元々は「ひじで小突く」そっと押して動かす」という意味ですが、行動経済学で人を望ましい行動変容へと促すことに利用されています。


 新型コロナ感染防止のために、スーパーのレジ前に並ぶ位置を示したテープを貼る工夫などは、このナッジ理論を活用した例だと言われています。テープを無視して並んでいる客を見ると、ちょっといらついている自分は「ナッジ」を受け入れて新たな基準として動こうとしている証左かもしれません。


強く腕を引っ張られると、却って足を踏ん張って抗ってしまいます。「自宅で自粛生活をしなさい!」「3密を避けなさい!」正しいであろう事を次々と要求されても、「やらされていること」は長くは続けられません。自ら選択をして、なお望ましい行動に変えていくためのヒントになりそうです。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━
 [KNOWSなう] 第80号は、いかがでしたか?第81号は8月下旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274