2020年11月の記事一覧
87号 事務局の移転・ アンケート(5)<最終>
[ KNOWS Now! ]87号 事務局の移転・ アンケート(5)<最終>
投稿日:2020年11月25日(水)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
勤労感謝の日を含む3連休が終わりました。「コロナ感染防止」と「経済活動の活性化」、その両方を目指すことの難しさを誰もが感じているのではないでしょうか。
ワクチンの開発が待たれますが、一人一人が感染防止を徹底することにより、感染の拡大は防げるのだと信じ、強い気持ちを持ち続けて実践していくことが重要な気がします。
家を出るときには、マスクを着用するとともに基本を思い起こして、歩き出そうと思っています。
さて、今号は事務局の移転についてと全国大会のアンケートの最終版を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 事務局の移転について
2 全国大会のアンケートから(5)<抜粋>
Q7 ワークショップ(2)『学習デザインシートの活用とICT』について
3 ~言の葉スクランブル~
「サブスク」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 事務局の移転について
学修デザイナー協会は、12月1日から次の住所に事務局を移転することになりました。
電話やネットのアドレスなどには、変更がありません。郵便物等については新しい所在地へお送りください。
<新住所>〒150―0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
2 全国大会のアンケートから(5)<抜粋>
Q7 ワークショップ(2)『学習デザインシートの活用とICT』についての感想を
ひと言お願いいたします。
・途中退席になりましたが、あとは学修デザイナー協会のHP を見ながら自学でがんばります。
・サイクルを回す、フレームワークがわかりやすく印象的でした。
・これから毎日使わせてもらい、実践に役立てたいです。
・Zoom 会議のときは、基本的にカメラOFF+音声OFF でアクセスしているのでブレークルームは他の方々にご迷惑をおかけするので、退席しました。学修デザインシートそのものは大凡理解できました。授業に活かします。ありがとうございました。
・学修デザインシートの使い方がいまひとつ飲み込めないまま、所用により途中で失礼させていただきました。
・授業者ではないので、学習デザインシートは想定で作りましたが、勉強になりました。「無責任な付箋」は、思考が広げるのに良い方法だと思いました。
・学修サイクルの根本的な説明(なぜアクセラメンツが有効なのか等)をもう少し、詳しく聞きたかったです。
・とても良い勉強になりました。ありがとうございました。
・面白かったです。他の方のを見られ、爆弾付箋の対応など楽しんで受講できました。
・デザインシートについても、今日が初めて拝見したものでしたが、一気に実践の機会まで設けていただき、今後も引き続き活用させていただきたいと思いました。
・学習デザインシートは久しぶりに使いましたが、再度有効性を感じました。今後はもっと使っていきたいと思います。
・考えがまとまらず、苦労しました。時間をかけて復習します。
・2ステップ目の無責任な付箋がとても良かったです。衝撃を受け、良いアイデアが出ました。素晴らしいです。
・学修デザインシートはとてもわかりやすい。指導案がこのかたちになったらいいのにと思った。
・初めて自分の保健指導を学修デザインシートにあてはめてみたが、抜けているところが見えてきたので、これから再設計し直したい。
・爆弾を入れてくれたこと、それをシェアのときに他の方からアイデアをもらったことで、自分一人だけでは考えられないデザインになって面白かった。
・保健指導は養護教諭が変わってもずっと続けていくものなので、この学習デザインシートを引き継ぐことで、同じものが継続できるし、さらに工夫を凝らしてよくしていくこともできる。
校内で相互授業参観をして感想を伝えるみたいな意味があるのかないのかわからないことをしているけど、これを用いてやれば、見て書かれる方は痛いけど、そのフィードバックが確実に力になっていくと思う。
・爆弾処理が刺激的でした!もらった方も、渡した方も(笑)。
・楽しかったです。グループに分かれて発表・フィードバックなどができたことも有意義でした。
・いつもながら,前多先生の説明は,多くの実践に裏付けられていて,示唆にとんでいてとても勉強になりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
3 ~言の葉スクランブル~
「サブスク」ってなに?
「サブスク」は「サブスクリプション(subscription)」の略。携帯電話の料金では「定額制」という仕組みで、よく耳にする言葉です。商品やサービスを一定期間貸し出すシステムのことで、デジタル情報やサービスを利用するときに、注目されています。
また子供の成長に合わせて必要となる「おもちゃ」や「絵本」などを期間貸しする方式は、若い親世代には重宝がられているようです。
「レンタル」は、商品やサービスに対する代金の支払いに対して、「サブスク」は一定期間なら商品の取り換えや情報の更新などができ、利用者にとって利便性の高いシステムとなっています。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第87号は、いかがでしたか?第88号は12月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
86号 「全国大会」アンケートから(4)
[ KNOWS Now! ]86号 「全国大会」アンケートから(4)
投稿日:2020年11月5日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「富士山を撮影するには、空気の澄んだ2月頃がいいんだよ」
以前、そんな言葉に押されるように三保の松原からの富士を撮影したことがあります。
11月に入り秋の深まりを感じ、夕方に雲が紅く染まる様子を眺めたり、月の満ち欠けを仰ぎ見たりしています。
コロナ禍でずいぶん活動範囲が狭まった感じがします。在宅していてもいろいろな情報が入ってきます。しかし、リアル、ライブでないと味わえないものは絶対にあります。オンラインでできること、そしてライブ、対面でこそできること、増えた選択肢を上手く活用したいと思っています。
さて今号も、全国大会に寄せられたアンケート(4)を掲載します。
━━━━ 目 次 ━━━━
1 全国大会のアンケートから(4)<抜粋>
Q5 研究協議(2)『教育でのICT 活用事例』について
Q6 ワークショップ(1)『Flipgrid 達人講座』について
2 ~言の葉スクランブル~
「ブレジャー (bleisure)」ってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━
1 全国大会のアンケートから(4)<抜粋>
Q5 研究協議(2)『教育でのICT 活用事例』についての感想を一言お願いいたします。
・少人数校は取り掛かりやすい。大規模校にはないフットワークの軽さがある、というのは共感した。管理職(上層部)の考え方にとても影響されるため、最新の情報を得る機会が必要と感じた。
・一人一台持ち帰りがデフォルト、大賛成ですが、なぜか教育行政がまだその方向にないのが残念! やりながら問題を修正することでいいと思います。
・「自分でビデオを作るスキルが重要」、その際、「美しくビデオを作る」ばかりを気にする人が多いのですが、そうではないなあと。
・ICT 導入によって子どもたちが時間に追われるということを減らせる、というのが良いなと思いました。
・引き続き、平井先生を中心とする歯切れのよいお話に、大いに学ばせていただきました。
・それぞれの事情や状況にあわせた事例を紹介いただき参考になりました。
・ICT を提供する立場におりますが、学校学校での取り組みの差が大きいと感じました。
・先生たちも先を行く先生たちに習う時間と余裕があればいいのにと感じました。自身の生活とビジネスを圧迫する苦しい環境は本当に健康によくありません。実践できる解決策があればいいのにと思いました。オンライン学習は子どもだけでなく大人にとっても大きなチャンスであると感じました。
・これまでの座談会でもご紹介してくれていましたが、どれもとても参考になるし、やっている人がいるというのはとても心強い。
・破損とか保険のこととか、参考になりました。
・本校の整備状況、活用・実践,まだまだだなぁ・頑張らなくちゃと思いました。
Q6 ワークショップ(1)『Flipgrid 達人講座』についての感想を一言お願いいたします。
・使い方はあとから学ぶとして、使う目的、使う効果についてもう少しお話を聞きたかった。
・小学校での図工の作品のコメントを入れるアイディア、とてもいいと思いました!
・私のほうは英語のプレゼンテーションと相性がいいので使っています。海外の先生ともつながり、子どもたちの交流が始まりました。 ほかの方々とつながって子どもたちがやり取りできる機会がもっと増えるといいなと思います。
・Zoom 会議のときは、基本的にカメラOFF+音声OFF でアクセスしているので。使い方は大凡理解しました。Flipgrid、生徒たちが楽しめそうです。
・Flipgrid の第一人者でいらっしゃる前多先生からご紹介いただき、Flipgrid のことは全く知らなかったため、新しいツールを教えていただき、ありがとうございます。
・新しいツールに触れられてよかったです。
・テンポよく必要なことを学ぶことができました。
・便利なツールですね、使っていきたいと思います!
・今回、Flipgrid に初めて触れることができ、今後の活用方法を検討したいと思っています。
・Flipgrid は使ったことがなかったので、大変参考になりました。
・使い方を教わったので、ぜひ活用したいと感じました。
・楽しかったです。授業かホームルームで試してみたいです。
・使い方がよくわかりました。楽しい講座でした。
・達人の前多先生から直接教えていただけてよかった。登録するところ、投稿するところまではできたので、あとはどんどんチャレンジしていくだけ!
・自分も企業研修や企業顧問で活用してみようと思いました。
・楽しかったです。ただ,ページの移動中何度も迷子になってしまいました。
━━━━━━━━━━━━━━━━
2 ~言の葉スクランブル~
「ブレジャー (bleisure)」ってなに?
「business」+「leisure」を合わせた造語のようです。「出張休暇」などの日本語訳もあるようですが・・・。そんなに新しい言葉ではないようです。
ただ「Go Toトラベル」を実施する中で、仕事とレジャーを分けて考えて補助をする必要があるようです。「出張先でプライベートの旅も楽しむ」のは、至極合理的に思うのですが、確かに時間的な区切りや意識のけじめなどは、主観的な判断にゆだねられる部分も大きいのかもしれません。
「ワーケーション」なども便利な言葉ですが、経費や災害時の補償など考えていくといろいろな課題も出てきそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第86号は、いかがでしたか?第87号は11月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前4丁目11番13号バルビゾン30
TEL:050-5876-6994/ FAX:050-3737-9274
メールアドレスと氏名、フリガナ
だけで登録できます。