メールマガジン

2021年5月の記事一覧

94号 文部科学省後援「全国大会 」について

[ KNOWS Now! ] 94号 文部科学省後援「全国大会 」について
 投稿日2021年5月30日(日)
作成者:学修デザイナー協会

  [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる


小学校一年生は、マスクをしたまま「かたつむり」を大きな声で歌っています。

音楽の教科書には、アジサイの葉の上に2匹のカタツムリが描かれています。「アジサイには毒があり、カタツムリはアジサイには近づかない」という話を小耳にはさんだことがあります。


確かにアジサイには「毒」があるようですが、ネットにはアジサイの花や葉の上をカタツムリがのんびり?と這いまわっている映像がありました。


新型コロナワクチン接種の話題とオリンピック・パラリンピック開催の可否で揺れている今日この頃ですが、季節は確かに巡っています。自分の軸を見失わないように生活したいものです。

 

さて今号は、全国大会(文科省後援)の日程(再掲)と協会会員の活動を紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━
1 「全国大会 」について(再掲)
 「令和3年度第3回学修デザイン研究会全国大会」は、文部科学省の後援となりました。

・日 時  令和3年9月11日(土)10時00分~17時00分

・会 場  日本教育会館

     (〒101-0003東京都千代田区一ツ橋2丁目6-2)

・開催形態 会場およびオンライン配信のハイブリッドで開催する。


内容は午前中に2つの研究協議、午後はワークショップで読書会やICTを使った模擬授業などを予定しています。


 詳細が決まり次第、順次掲載していきます。


2 協会会員の活動紹介

 

学修デザイナー協会の会員の皆さんは教育現場で先進的な取り組みを行っています。

それと同時に、その取り組みを積極的に発信されている方もたくさんいます。

 

今回はMicrosoft教育センターの【 動画で学ぶ 】先生の Microsoft Teams 活用実践

 ( この機能どうやって使う?編 )に掲載された

江戸川学園取手小学校 吉井毅教諭の動画についてご紹介します。

 

【モジュール 5: 他ツールとの連携】タブに Word を追加し ”もくじ”をつくる

https://education.microsoft.com/ja-jp/course/364c1a26/4

 

吉井教諭は協会理事を長年務められており、マイクロソフト認定教育イノベーターに認定されています。

 

今回の動画では教育現場でよく使われているMicrosoft Teamsの活用方法について、初めての方にもわかりやすく解説されています。どうぞご一読ください。

 

※2018年にはPC-Webzineの取材記事の中でも詳しく紹介され、吉井教諭がICT教育にいち早く取り組んでこられたことがわかります。

 

「リーダーシップを育むICT教育とは」

https://www.pc-webzine.com/entry/2018/09/ict-4.html

あわせてご覧ください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━
  [KNOWSなう] 第94号は、いかがでしたか?第95号は6月上旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301

 

 

93号 協会会員の活動紹介:教育向け動画ツールの活用について

[ KNOWS Now! ] 93号 協会会員の活動紹介:教育向け動画ツールの活用について
 投稿日2021年5月8日(土)
作成者:学修デザイナー協会

  [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる

「こどもの日」の朝、ラジオからはリクエストに応えたピアノの音色が聞こえてきました。曲目は、「茶摘み」「こいのぼり」「背くらべ」。誰もがメロディを口ずさめると思います。

 今、このコロナ禍で、子どもたちはどんな思いで日々を過ごしているのかが気になりました。オトナたちの言動をどのように見聞きしているかが気になりました。

 オトナたちにとっても初めての緊急事態の中で、子どもたちに「範を示す」という意識を持つことが見直されています。誰もが先の見通せない日々を過ごしながら、やり場のない葛藤に苦しんでいるのは同じですが、オトナは子どもたちの苦しみに寄り添ってあげられたらと思います。

  さて今号は、協会会員の活動を紹介します。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学修デザイナー協会の会員の皆さんは、教育現場で先進的な取り組みを行っています。

 それと同時に、その取り組みを積極的に発信されている方もたくさんいます。

 今回は、教育ICTのオンラインメディアEdTechZine(エドテックジン)に掲載されたつがる市立森田小学校前多昌顕教諭の記事についてご紹介します。

 【教育向け動画ツール「Flipgrid」を使ってみよう!】

 第1回「Flipgrid」は何ができる?

https://edtechzine.jp/article/detail/5373

 
第2回 登録方法と基本の使い方を解説

https://edtechzine.jp/article/detail/5482

 
前多教諭は協会理事を長年務めており、日本初のFlipgrid認定教員レベル3を獲得しました。


今回の記事では、Flipgridについて初めての方にもわかりやすく解説されています。

どうぞご一読ください。
━━━━━━━━━━━━━━━
  [KNOWSなう] 第93号は、いかがでしたか?第94号は5月下旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301