2021年8月の記事一覧
99号<全国大会詳報>
[ KNOWS Now! ] 99号<全国大会詳報>
投稿日2021年8月30日(月)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
全国大会の開催まで10日余り。
新型コロナは、変異株となって若い人たちへの感染拡大を続けています。この勢いを止められるのも、私たち一人ひとりの取り組みにかかっています。
学校では、夏休みが延長になり、リモート授業への取り組み・整備が急務になっています。このような状況でも子どもたちの「学び」は、続けていかなくてはなりません。
誰も経験したことのない困難な時期です。そんな時には、仲間と知恵を出し合い情報を共有し、危機を乗り越える「ヒント」や「アイデア」を見出すことも必要です。
今号では、「全国大会」の具体的な内容をお伝えします。参加をお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━
1 全国大会、タイムスケジュール発表
第3回学修デザイン研究会全国大会は、当初日本教育会館とオンラインのハイブリッドで
開催することを予定していました。
しかし、東京都の緊急事態宣言の延長に伴い会場開催を中止し、昨年同様オンラインのみで
開催することが決定されました。
合わせて当日の詳細なタイムスケジュールも、決まりましたのでお知らせします。
〚第3回学修デザイン研究会全国大会〛
日時:2021年9月11日(土)10時~17時
場所:zoom 会議システムによるオンライン
主催:NPO法人学修デザイナー協会
後援:文部科学省
主な内容とタイムスケジュール
●10:00 開会挨拶・諸連絡
●10:15-11:00 講演
「2025年大阪万博共創チャレンジ
TEAM EXPO2025
学生による『探究リンク』プロジェクトについて」
共創パートナー アルマ・クリエイション
代表取締役社長 神田昌典
●11:10-12:30 講演
「探究学習の現場における実情」
広島県教育委員会教育長 平川理恵
●13:20-15:00 オンライン読書会
テーマ「教育の不易と流行ー未来の授業を創る」
●15:10-16:50 ワークショップ
ICTを使った模擬授業
「未来の授業について想いを語る」
●16:50 閉会式
参加:無料
※一部分のみの参加、途中参加、退出も可能です。
※ご登録の方には当日の録画映像の一部をご案内します。
申込:こちらにご登録ください。
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第99号は、いかがでしたか?第100号は9月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
98号<本協会理事(小学校教諭)と児童が作った作品の紹介>
[ KNOWS Now! ] 98号<本協会理事(小学校教諭)と児童が作った作品の紹介>
投稿日2021年8月12日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)] 誰もが夢中になれる学びをつくる
「われわれにとって何かもっとよい未来があるにちがいない。
さもなければ夕焼けがこんなに美しいはずはない。」
(ドイツの詩人 ヨハン・ペーター・ヘーベル)
東京オリンピックが終わり、しかし、コロナの新規感染者が増え続けています。不安な不安定な気持ちになっている人もいるのではないでしょうか?それでも、私たちは夕焼けを見て、その美しさに感動する気持ちは失ってはいません。「もっとよい未来」を信じて、前に進みたいと思っています。
さて今号は、本協会の理事 佐久間賢治(小学校教諭)が児童と一緒に作ったファンタジー作品について紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━
1 学修デザイナー協会の理事である佐久間教諭より、児童と共同で作った書籍の案内が届きましたので、ご紹介します。
**************
私、さくまけんじが、ファンタジー作品『ハヤトの不思議な色鉛筆』を出版しましたのでお知らせします。私は、岡山市内で小学校の教諭として教鞭をとっています。ご承知のように、昨年度はコロナ禍で多くの行事が中止となりました。そんな中、「少しでも、子供たちにいい思い出が残るように・・・」と書き始めたファンタジー作品です。
12色12話のお話で、1話できるごとに受け持つクラスで読み聞かせをし、子供たちに感想を聞き、次のお話のアイディアを出し合いながら書き上げた作品です。登場人物の名前がクラスにいる子の名前であったり、実際のエピソードが盛り込まれていたりと、まさに思い出とお話の世界が融合した作品にしあがりました。会話は、岡山弁を中心に書かれており、親しみやすさや懐かしさも感じられるようにしています。
実際に、教育の現場では、コロナ禍のしわ寄せが、最終的には子どもたちに行き着いているように肌感覚で感じます。子どもたちは、その見えないストレスを意識したり、言語化したりできないので、何か我慢している雰囲気を醸し出していました。そんな心を解放するためのお話にしたかったのです。わざと、ケンカとか、悲しいとか、つらいとか、そんなワードを使わずに書いています。温泉に入って、心も体も緩めるような感じで読んで欲しいと思っています。
6月21日より、Amazonにて販売が開始されました。早速購入した子どもたちに「買ったよ。また、読んだよ」と言われたり、保護者に「いいお話で、涙が出ました」などと言われています。
著書『ハヤトの不思議な色鉛筆』のプレビューや目次はこちらから
2〚第3回学修デザイン研究会全国大会〛
日時:2021年9月11日(土)10時~17時
場所:日本教育会館及びオンラインのハイブリッド
主な内容:
・大阪・関西万博「TEAM EXPO2025」学生プロジェクトについて
共創パートナー アルマ・クリエイション 代表取締役 神田昌典氏
・探究学習の現場における実情
広島県教育委員会教育長 平川理恵氏
・オンライン読書会:
テーマ「教育の不易と流行ー未来の授業を創る」
・ICTを使った模擬授業
「未来の授業について想いを語る」
会場参加をご希望の方もまずはこちらにてご登録ください。
全国大会オンライン参加登録フォーム
━━━━━━━━━━━━━━━
[KNOWSなう] 第98号は、いかがでしたか?第99号は8月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301