メールマガジン

2021年9月の記事一覧

101号<全国大会を終えて>

[ KNOWS Now! ] 101号<全国大会を終えて>
 投稿日2021年9月30日(木)
作成者:学修デザイナー協会

  [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる


「教育現場が今大きく変わろうとしています。

探究学習、ICT教育そして起業の勉強・・・。この流れはあっという間に日本のビジネスシーンを激変させます。」


全国大会の詳細を掲載したメルマガ100号の冒頭の言葉です。一方、緊急事態宣言は「期限の9月30日ですべて解除する方針」であると報じています。私たちの行く先に、今まで見たこともない景色が広がっているような予感がします。


「変わる」「激変する」を主体的なかかわりの中で、「変えていく」一つのエネルギーとしての役割を果たしていきたいものです。


 今号は、全国大会を終えた報告と各種コンテンツのご提供の予告を掲載します。

━━━━━━━━━━━━━━━
1  全国大会を終えて

2021年9月11日、オンラインにて第3回学修デザイン研究会全国大会が開催されました。


900名もの方にお申込みをいただき、過去のKNOWS研究会全国大会と合わせて、10回の開催のなかでも最大となりました。 

多数のご参加に心より感謝いたします。


現在アンケートをまとめておりますが、特に反響が大きかったのが、広島県教育長平川理恵氏のご講演でした。平川氏が取り組んだ、広島県内の教育現場での実践を列挙すると次のようになるでしょうか。


・セクハラを半減させ

・女性校長比率を日本一にし

・内申書から欠席日数欄を廃止

・不登校支援センターを設置

・学校図書館改革を行い

・定員割れの商業高校を人気校に変え

・ビジネス探究プログラムを導入

・授業をわくわく楽しいものに変える

・教職員研修を実施


平川教育長はこれを就任3年で、実施されたそうです。

日本財団による18歳の意識調査では、「自分で国や社会を変えられると思う」という設問に対して、日本は18.3%。中国65.6%、アメリカ65.7%に対してはるかに低い数値です。

平川教育長はどんどん変えました。

変えようと思えば変えられる。子どもたちがそう思える広島にしたい。そう思える日本にしたい。

その言葉と実践は多くの共感を得ました。


先にご案内したように

平川教育長の講演は、録画提供はありませんが、下記の内容については視聴できるように準備中です。


・2025年大阪万博共創チャレンジへの取り組み

  共創パートナー アルマ・クリエイション(株)

  代表取締役社長 神田昌典


・オンライン読書会:

 テーマ「教育の不易と流行ー未来の授業を創る」


・ICTを使った模擬授業

 「未来の授業について想いを語る」


準備ができ次第、下記にて公開します。


学修デザイナーYouTube公式チャンネル

https://www.youtube.com/c/ldajapan


こちらでは過去のイベントや効果的な家庭学習の方法などのコンテンツが公開されています。

見逃さないようにチャンネル登録をお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━

 [KNOWSなう] 第101号は、いかがでしたか?第102号は10月上旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301

 

 

100号<全国大会詳報>

[ KNOWS Now! ] 100号<全国大会詳報>
 投稿日2021年9月6日(月)
作成者:学修デザイナー協会

  [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる


教育現場が今大きく変わろうとしています。

探究学習、ICT教育そして起業の勉強・・・。この流れはあっという間に日本のビジネスシーンを激変させます。


教育から時代を先取りするビッグイベント。

学修デザイン研究会全国大会。いよいよ今週末の開催となりました。


今号では、「全国大会」の具体的な内容をお伝えします。

参加をお待ちしています。

━━━━━━━━━━━━━━━
1 今回は広島県教育委員会の平川理恵教育長と
神田昌典の講演・座談会が実現しました。


元リクルート、女性初の公立民間人校長、文科省中央環境審議会委員という異色の経歴を持ち、新学習指導要領改訂作業に携わった平川教育長に、新しい教育の現場についてご講演をいただきます。


そしてもう一人。2025年大阪万博に向けての共創パートナーに選ばれたアルマ・クリエイションの神田昌典は、『探究リンク』プロジェクトを語ります。


社会課題の解決、地方創生の突破口になるのは探究学習によって生み出される学生たちの新規事業。これを支援する社会的ムーブメントを起こそうというその未来へのチャレンジについて講演します。


探究学習やICT教育など、これからの教育に関心がある方ならどなたでも無料でご参加できます。


お申し込みは下記よりご登録ください。

https://bit.ly/2V4ec1p


2【令和3年度  第10回KNOWS教育研究会 兼 第3回学修デザイン研究会全国大会】


◯テーマ 「誰もが夢中になれる、学びの創造」

◯主 催  NPO法人学修デザイナー協会

◯後 援  文部科学省

◯日 程 2021年9月11日(土)

 ・10:00 開会挨拶・諸連絡

・10:15-11:00 講演

「2025年大阪万博共創チャレンジ TEAM EXPO2025『探究リンク』 プロジェクトについて」

共創パートナー アルマ・クリエイション代表取締役社長 神田昌典


社会課題の解決、地方創生の突破口になるのは探究学習によって生み出される学生たちの新規事業。これを支援する社会的ムーブメントを起こすのが『探究リンク』プロジェクトです。

2025大阪万博に向けてこのプロジェクトが目指す未来についてご講演いただきます。

 

・11:10-12:30 講演・座談会

「探究学習の現場における実情」広島県教育委員会教育長 平川理恵


正解ではなく自分で課題設定を行い解決を模索していくのが探究学習。2022年度から高校で探究学習が本格的にスタートしますが、すでに先行して実施し成果を上げている学校の実情をご紹介いただきます。


座談会では、平川教育長、神田昌典氏に加え学修デザイナー協会の鹿江宏明理事長(広島大学教育学博士)との3者により探究学習がもたらす日本の未来像について語り合っていただきます。


・13:20-15:00 オンライン読書会「教育の不易と流行ー未来の授業を創る」


本を読まずに参加できる特別な読書会

リードフォーアクションは今年10周年を迎えます。短時間で本のエッセンスをつかみダイアローグするこの手法は多くの学校でも導入され、注目を浴びています。

今回は未来の授業を考えるリードフォーアクション読書会を参加者とオンラインで実施します。


・15:10-16:50 ワークショップ

 ICTを使ったワーク 「未来の授業について想いを語る」


無料で使える教育向け動画ツール「Flipgrid」で参加者に未来の授業について、動画メッセージを作成していただくワークを行います。

後日開催する発表会では優れたメッセージをご紹介し、特に優秀なものは表彰させていただく予定です。


・16:50 閉会式


○お申し込み

・一部分のみの参加、途中参加、退出も可能です。

・ご登録の方には当日の録画映像の一部をご案内します。

(平川教育長のパートは後日の録画配信はありません)


お申し込みは下記よりご登録ください。

https://bit.ly/2V4ec1p


ーーーーーーーーーーーーーーー


学修デザイン研究会全国大会については

当協会の広報誌『KNOWS』にて過去の開催がレポートされています。


KNOWS第9号


・特集:オンライン教育について考えるオンライン座談会

・報告1:第8回KNOWS教育研究会兼第1回学修デザイン研究会全国大会

「誰もが夢中になれる、学びの創造」

・報告2:関西KNOWSでんがなぁ

〜あ!そうだ!2020年の行動計画を立てよう〜東京オリンピックもあるしなぁ!


ご覧になりたい方は下記よりどうぞ

KNOWS9号.pdf (2.55 MB)


━━━━━━━━━━━━━━━
  [KNOWSなう] 第99号は、いかがでしたか?第100号は9月中旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301