メールマガジン

2021年11月の記事一覧

104号<全国大会のアンケートから(2)>

[ KNOWS Now! ] 104号<全国大会のアンケートから(2)>
 投稿日2021年11月18日(木)
作成者:学修デザイナー協会

  [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]



  誰もが夢中になれる学びをつくるかつての日常を取り戻せるのでしょうか?

先日、リモートで会議をしていた仲間と2年ぶりに会いました。週に一度はディスプレイ越しに会議をしていたので、2年ぶりに会ったという「懐かしさ」はありませんでした。「会う」ということは視覚情報そのものですが、ふた昔前の電話による音声だけの情報だったら、もっと「久しぶり」感が強かったような気がします。


リモートと対面を活用する際のバランスは、教育やビジネスでも科学的な知見を援用して配慮していかなくてはなりません。特に教育機関では、対面授業やリアルな友人との関わりがとても重要であると言われています。マイナスの意味で「コロナ禍世代」などどいう言葉が生まれないように願っています。


さて今号は、全国大会でのアンケートの回答内容(Q3,Q4)から抜粋して掲載します。



全国大会のアンケートから(2)
Q3 講演「2025年大阪万博共創チャレンジTEAM EXPO2025『探究リンク』プロジェクトについて」の感想を一言お願いいたします。73 件の回答

※ 神田昌典氏による上記の講演は、次のURLより視聴できます。

   https://youtu.be/8I4SoiYzNXo


回答を読んで、まず「素晴らしい」という語句が目につきました。7名の方が使っていました。

・素晴らしい、の一言です。この旗印の下で教育改革が行われたら日本の社会が変わると思います。

・素晴らしいプロジェクトです。ぜひ参加したいし息子の学校の先生方にもお勧めします。

・まだ、十分な理解ができておりませんが、とても素晴らしいプロジェクトだと思いました。そして、その発想の原点も知りたいと思いました。

・神田さんの考えていらっしゃることはいつも具体的で常に先を見ていて、様々なところにwinが取れていて素晴らしいです。私には何ができるかを考えながら聞きました。


また、「ワクワクする」「応援したい」「楽しみ」「協力したい」「画期的」「おもしろい」「うれしい」などの語句を使って感想を書いた方もいました。

・企業と教育がリンクして新しい価値を生み出せるおもしろい取り組みだと思いました。

・若者のアイデアを尊重する社会になって欲しいと考えているので、多いに楽しみにしています。

・ビジネスと地方創生を絡めた学校の探究学習型授業の変化促進になればいいですね! ぼくも何かしらで絡めたらうれしいです(^^)

・未来の子どもたち、どこまで行くんだろう。楽しみです。神田さんが教育と手を組んでくださり(教育に梃入れしてくださり)目指すところのほんの一部を理解できたように感じました。

・「探究」をキーワードに、あらゆる人がつながっていく可能性にワクワクしました。

・体育の方面から何ができるのかと楽しみが膨らみました。


「興味(深い)」という語句を使った方もおりました。

・とても興味深いおはなしでした。サイトの紹介がとてもよかったです。

・万博に対して、改めて興味が湧いてきました!

・PABLOS、興味深いです。

・プロジェクト自体がとても興味深く、改めて調べて各学校に紹介したいです。


その他には、次のような回答もありました。

・教育と企業の新しい形が定着したらうれしいです。インターンも、経営者の参加者から,賛同もあり、参加者以外の経営者にも広まってほしい。

・いつの時代にも、未来を見据えた大人たちが、道を作るプロジェクトがあるものなのだと、歴史の教科書を見ているような感じです

・よくわかっていません。

・やりたいけどハードル高すぎる


Q4 講演・座談会「探究学習の現場における実情」について感想をお願いいたします。75 件の回答


講演と座談会の感想は、多くの参加者から長い文章での回答をいただきました。平川理恵教育長の講演に対する感想が8割を占め「具体的」「熱烈」「実践」「行動力」「スピード感」「エネルギー」といった語句で丁寧に回答していただきました。回答内容は、分けることができないものもありますが、読みやすくするために分けました。


<講演>

・既存の既得権を持った管理者たちの数が多く、長年の垢がついているだけに変革導入部には強烈な具体的ビジョンとリーダーシップが必要と感じます。

・熱量と行動力が圧倒的。視線が広く、そして現場に落とす。そもそも人は「生きてこそ」ですね。

・トップの方がはっきりと思いを持って行動すればいろいろな方法が見つかる、変えられるということが分かって勇気が出ました。

・平川教育長のもとで働きたいと切に思いました。

・平川さんの講演、具体的で行動的で、本当にすばらしい。広島の変革が進んでいることが希望になりました。

・これほどのエネルギーのある、実に実際的なオンライン講演に参加したのは初めてです。


<座談会>

・私のできるところからアプローチして子どもたちの未来を輝くものにしていきます。

・探究学習についての実践。試してみようと思います。

・探究学習は社会に出たときに役立つ学習と思います。ぜひ、日本で浸透させたいですね。

・現場(高校)はICT活用と新指導要領をどう繋げて良いのか……迷走状態。教科書がやっと届き、一歩前進したものの、探究学習に結びつける方法がわからない。これは、経験がないからです。定着には3年はかかると思います。

・パワフルでした。さまざまな制限のために学習がしづらい子どもたちも、彼らなりに課題を見出し、周囲の人たちと一緒にその課題を解決しながら生きていけるようにして行きます。


その他には、次のような回答もありました。

・素晴らしい内容でした。私自身も絶望しかかっていた日本の未来、教育、自分の役割について新しい知見を得ることができました。

・教育関係とはいえ、無料の開催であって、非常にクォリティが高いお話の数々で、久しぶりに明るい気持ちになりました。また業務への思いもより高めることができそうだと思っております。

・現状の教育の課題と近未来の教育のあり方を考えるきっかけとなった。


紙面の都合ですべてを紹介できず残念ですが、参加者の皆様からは「刺激」や「希望」や「勇気」をいただいたとの記述もあり、主催者としてもこの上ない喜びを感じております。ありがとうございました。


次号は、アンケートのQ5, Q6を掲載する予定です。


 [KNOWSなう] 第104号は、いかがでしたか?第105号は12月上旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.orgまでお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301

103号<全国大会のアンケートから(1)>

 

[ KNOWS Now! ] 103号<全国大会のアンケートから(1)>
 投稿日2021年11月4日(木)
作成者:学修デザイナー協会

  [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる


新型コロナの流行が少し速度を弱めてくれています。少しずつ日常が取り戻せるのでしょうか?まだまだ警戒し予防を怠ってはいけないと肝に銘じつつ、ゆっくりと以前の日常生活に足を踏み入れ始めたところではないかと思います。


不要不急の外出が制限されている時には、知人からの写メールも、季節ごとに移り変わる自然の情景が多い日々でした。朝顔やきんもくせい、クレマチス、雪化粧や夕焼けに包まれた富士、ダイヤモンドをいただいた姿、そして雲や月の様子・・・。


そんな中の「新型コロナウィルス予防接種の記録」や「衆議院議員総選挙投票証明」など動かない事実は、しっかりした手掛かりを与えてくれる足跡のようでもあります。今こそ後戻りすることなく、一歩一歩前に進んでいることの実感を失ってはならないと思います。


 今号は、全国大会でのアンケートの回答内容(Q1,Q2)から抜粋して掲載します。

 

1  全国大会のアンケートから(1)

Q1 全国大会で最も印象に残ったことは何ですか。86 件の回答

86件の回答をいただきました。6割近い方々が平川理恵広島県教育長と神田昌典さんのご講演と回答していました。


平川理恵教育長に対しては、

「実績とそのスピード感」

「実現力」

「熱意・行動力・果敢に挑む勇気に感動」

「常識を変える力」、

「エネルギーに感動」

「イエナプラン教育の持込事例」

「コミュニティースクール構想とその実践状況」

などの言葉で印象に残ったことを回答していました。


神田昌典さんに対しては、

「未来志向で全体包括し具体的」

「教育にかける思いを更に実感」

「平川塾設立に際して、『お金なら僕がなんとかします!』と言い切ったところ」

などの回答がありました。


その他では、大会の全体的な雰囲気や個別の事例などの回答がありました。

・実践的でわかりやすく、感動しました。

・おとなもこどもも、ワクワク探究することの大切さを再認識できたことです。

・参加者の皆さんの熱意。

・能動的に参加しているという実感が持てたこと。


・非常にアットホームな大会で居心地がよかったことです。

・何が大切かについて、これまで考えていたことに確信が持てた。

・先生方の教育、子供たちへのとても強い思いと行動。

・前多先生のボノボノトーク。

・探究の時間の進め方

・コメントが多く、聴衆者の熱量がすごかったです。


Q2 全国大会への御参加の理由・目的をお聞かせください。 84 件の回答

  84件の回答のうち、4割の方が平川理恵教育長と神田昌典さんの講演を聞くことが目的であったようです。


また、「探究学習」にも多くの方が興味・関心をもち、参加の理由・目的として回答していました。

・広島県の探究学習の取組を知りたかった

・探究型学習の実際や、払拭すべき問題点、現場の教師の意識などが知りたかったため

・主流になる探究学習について、深く学びたいという目的で参加しました。

・探究活動の方向性を知りたかったです。

・本質的な探究の模索をするため

・探究学習型の授業の最新事例と先生方のご苦労や課題解決の切り口を知りたかった


その他では、次のような回答もいただきました。

・教育に対する視野を広げるため

・これからの教育についてもっと理解したい

・企業人から教育現場に何ができるか情報を得たいと考えているため。

・参加すると教員としての在り方(教員としての軸)を修正することができます。


アンケートでは「探究」と「探求」とふた通りの記述がありましたが、「探究」に統一させていただきました。


第104号ではQ3,Q4の回答(抜粋)を掲載する予定です。

 

 [KNOWSなう] 第103号は、いかがでしたか?第104号は11月下旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301