メールマガジン

2021年12月の記事一覧

105号<全国大会のアンケートから(3)>

 


 投稿日2021年12月5日(日)
作成者:学修デザイナー協会

  [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる

師走に入りました。

人々が動き始めて、以前の年末の活気が戻ってくるかと期待していたのですが、新たな変異株が確認されました。歴史の大きなうねりの中に、投げ出されているようにも思います。


小さな綻(ほころ)びは、あっというまに修復が困難な破れにつながります。明るい希望の光までには、まだ少し距離があるようです。それでも「前に進む歩み」は止めてはいけません。「共に学び、共に進み、共に喜ぶ」。地球規模の視点が求められています。


さて今号は、全国大会でのアンケートの回答内容(Q5,Q6)から抜粋して掲載します。


1  全国大会のアンケートから(3)


Q5 オンライン読書会「教育の不易と流行ー未来の授業を創る」についての感想を一言お願いいたします。52 件の回答


いろいろな立場の方から感想をいただきました。

・無意識に実践していましたが、改めて納得しました。

・こんな読書会があったのかとびっくりです。字を読むのが苦手な人にも良さそうですね。

・初めて『オンライン読書会』に参加しました。発言より『チャット』がとても興味深く見ていて面白かった。 


・参加者全員のシナジーでビジョン、イメージ、エネルギーが高まるのを感じた。

・先生(ファシリテーター)と学習者が共に創り上げる学びの場を体感させていただき、ファシリテーターのあり方を学ばせていただきました。

・制限時間のある読書は集中力と創造力が高まると改めて実感できました。


・本と自分が対話しながら、探究をしていくそんな体験でした。自分にとって、なくてはならないものが明確になりました。未来を創る対話です。

・皆さんが違う本でどのようにワークをおこなうのだろう?と思っていましたが、読書に必要なステップはとてもシンプルなのだなとわかり、とてもよかったです。

・各自が違う(読んだことのない)本を選び、共通の活動を通してそれぞれが気づきや学びを得る、こういう学び方がより多くの場面でデザインできたらいいなと感じました。


また、主催者として検討すべき内容のご指摘もありました。

・残念ながら、個人的には今ひとつピンとくるものがありませんでした。

・音声が出ていなかった時にフォロー無しのアルマさんの教育は厳しいなぁと感じました(笑)

・ちょっと期待外れでした。新人さんの研修会に付き合っているような感じでした。

・ファシリが今いち。あそこは重要な転換期、上位者のベテランが仕切つて占める処、手抜き!!


Q6 ICTを使ったワーク 「未来の授業について想いを語る」についての感想を一言お願いいたします。52 件の回答


長時間のズームによる大会は、なかなか時間が取れず、途中退出した方も2割弱おりました。しかし、「未来」に思いをはせる感想をたくさんいただきました。


・大変良い学びの機会となりました。ありがとうございました。

・前多先生のFlipgrid の演習、ためになりました。

・苦手とするところですが、あえて受講しました!ブレイクアウトルームで事務局の方、小学校の先生とお話することが出来、まだまだお話足りませんでした!

・具体的な使用例がわかってありがたかったです! 積極的に使用していきたいと思いました。


・まさに、明日の授業につながる内容だったと感じています。早速取り入れてみようと思います。

・こんなに簡単に動画を学習の場に導入できるツールをもっと色々な使い方ができそうだな、と思いました。

・年齢も多いのでついて行くことがやっとですが、頑張っていきたいと思います。

・学生の学ぶ楽しさを引っ張っていく先生は、こういう先生なんだな、と思いました。


ただ、会の運営に関して、時間のことや参加者への配慮についてもご指摘いただきました。

・もっと時間をゆっくりやって欲しかったです。MMやFlipgrid は初めて触るツールだったので、今回のペースではついていけませんでした。一方で、もっとIT知識を幅広く学ぶ必要性を実感しました。前多先生、良い刺激をもらえました。

・苦手な人に配慮していない。チャットで質問しても対応してもらえなかった。


以上、全国大会のアンケートを抜粋して掲載しました。今後の大会運営の参考にしていきます。


Q7は、意向調査ですので割愛します。

 

 [KNOWSなう] 第105号は、いかがでしたか?第106号は12月下旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301