メールマガジン

2022年3月の記事一覧

111号 <定例座談会の報告 >

 

学修デザイナー協会メルマガ
[ KNOWS Now! ]111号

<定例座談会の報告 >
 投稿日2022年3月31日(木)

作成者:学修デザイナー協会
  誰もが夢中になれる学びをつくる


Imagine there’s no heaven    想像してごらん 天国なんてないと

It’s easy if you try        その気になれば簡単さ

No hell below us         僕らの足元に地獄はなく

Above us only sky       頭上にはただ空があるだけ

Imagine all the people       想像してごらん 全ての人々が

Living for today         今日のために生きていると


Imagine there’s no countries  想像してごらん 国なんてないと

It isn’t hard to do        そんなにむずかしいことじゃない

Nothing to kill or die for     殺したり、死んだりする理由もなく

And no religion too        宗教さえもない

Imagine all the people     想像してごらん 全ての人々が

Living life in peace       平和な暮らしを送っていると


ジョン・レノンの「Imagine」の一節です。


さて、今号は3月度定例座談会の報告を掲載します。


1 3月度定例座談会の動画公開のお知らせ 


 3月22日に学修デザイナー協会定例座談会「磯西理事のお話を聞く30分」が開催されました。

 前多理事が聞き手となり、ICT教育、探究学習で注目されている枚方市立東香里小学校磯西重行先生(学修デザイナー協会理事)のお話をお伺いし、玉村理事がリアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有しました。


 当日の動画は下記よりご視聴いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=VpTaSpyXXLM

 

次回の座談会は4月26日に開催を予定しています。次のメールマガジンで詳細をご案内します。

 

2 新刊書籍紹介


 学修デザイナー協会前多理事が寄稿した書籍がAmazon社会学の論文・講演集ベストセラー1位になりました。


『2030年代のデジタル学習論:教育DXの構想と実践(智場#124特集号) 』(2022/1/31発売)

-1カ月で軌道に乗せたGIGA スクール 前多昌顕(つがる市立森田小学校教諭)

https://www.amazon.co.jp/dp/4904305183


どうぞご一読ください。


3 学修デザイン講座のインストラクター養成について

学修デザイン講座の普及を推進するためにインストラクター養成プロジェクトが始まりました。

本プロジェクトにはこれまでに、現職の教員の方を含めて7名の方からご協力のお申し出をいただきました。

インストラクターとしてご協力をいただく方には、数回のトライアル講座などを通して、学修デザインのスピリットを体得していただいた上で、講座が開催ができるようにしていきます。

今のところ学修デザイン講座は、有料で3時間程度を想定していますが、現職教員のインストラクターが校内研修会などで活用できるように、無料の体験講座も用意する予定です。

4月以降の学修デザイナー協会の新たな取り組みにご期待ください。


4 全国大会について

 2022年度の全国大会は

 日時:2022年8月7日(日) 10:00〜16:30

 会場:東京都千代田区・日本教育会館 

 まだ、新型コロナウィルスの感染状況は不明瞭ではありますが、2年ぶりにリアル会場で開催したいと考えております。

(オンラインとのハイブリッドになる可能性あります。)


 ご関心のある方は、今のうちに予定に入れておいてください。

 

 [KNOWSなう] 第111号は、いかがでしたか? 第112号は4月上旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301

 

 

110号< 3月度定例座談会について >

[ KNOWS Now! ] 110号< 3月度定例座談会について >
 投稿日2022年3月10日(木 )
作成者:学修デザイナー協会

  [ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
  誰もが夢中になれる学びをつくる


君と私は仲良くなれるかな

この世界が終わるその前に

きっといつか儚く枯れる花

今、私の出来うる全てを

笑って笑って 愛しい人

不穏な未来に手を叩いて

君と君の大切な人が幸せである

そのために祈りながらsing a song


AIが歌う「アルデバラン」という曲の歌詞です。

新しい希望が見えるニュースを、待ち望んでいる毎日です。


さて、今号は3月度定例座談会についての概略を掲載します。


 1.3月度定例座談会のお知らせ


 今月の定例座談会の詳細が決まりました。テーマは「磯西理事のお話を聞く30分」。

 前多理事が聞き手となり、ICT教育、探究学習で注目されている枚方市立東香里小学校磯西重行先生(学修デザイナー協会理事)のお話をお伺いします。

 当日は玉村理事がお話を伺いながら、リアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有します。言葉の選び方などマインドマップの描き方としても、参考になると思います。

 

【学修デザイナー協会定例座談会 磯西理事のお話を聞く30分(マインドマップ付)】


日時:3月22日(火)21:00より(30分間の予定)

視聴:時間になりましたら下記よりご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=VpTaSpyXXLM


※前回の定例座談会の動画はこちら

https://youtu.be/8BOjtTeiJO4


2.新刊書籍紹介

 前多理事が著書の一人として参加した書籍が3月11日に出版されます。

『逆引き版 ICT活用授業ハンドブック』(東洋館出版社)

「どんな場面で」「どのアプリを」「何のために」使うかが101のアイデアで早わかり!

GIGAスクール構想により1人1台端末が実現し,授業への利活用が喫緊の課題となっている。それでは,授業のどんな場面で,どのアプリを,どのように使うとよいのか? 「導入」「展開~情報収集~」「展開~整理・分析~」「展開~意見交流・共有~」「まとめ~表現~」「振り返り」「評価」の7場面に分類して,計101点のアイデアを紹介する。


現在amazonにて予約できます。

https://www.amazon.co.jp/dp/4491047375

どうぞご一読ください。


2.全国大会について

 2022年度の全国大会は

 日時:2022年8月7日(日) 10:00〜16:30

 会場:東京都千代田区・日本教育会館 

 まだ、新型コロナウィルスの感染状況は不明瞭ではありますが、二年ぶりにリアル会場で開催したいと考えております。

(オンラインとのハイブリッドになる可能性あります。)


 ご関心のある方は、今のうちに予定に入れておいてください。

 

 [KNOWSなう] 第110号は、いかがでしたか? 第111号は3月下旬の配信を予定しています。
 御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください

▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/

◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist


◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel

NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1

渋谷マークシティW16階

TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301