[ KNOWS Now! ]
115 号 <探究の達人インタビューVol.1 について>
学修デザイナー協会メルマガ [ KNOWS Now! ]115 号
<探究の達人インタビューVol.1 について>
投稿日2022年5月26日(木)
作成者:学修デザイナー協会
誰もが夢中になれる学びをつくる
「LOVE」 Jhon Lennon
Love is real
Real is love
Love is feeling
Feeling is love
(中略)
Love is touch
Touch is love
Love is reaching
Reaching love
Love is asking
To be loved
(以下省略)
(YouTubeのURLはコチラです。)
Love - John Lennon (With Lyrics in Movie & Description) - YouTube
ジョン・レノンの「LOVE」の一節です。
この歌に込められたメッセージ。感じることが触れ合うことが、そして手を差し伸べることが、
今だからこそ、このシンプルなメロディと詩を感じ取りたいです。
<今号の目次>
1 探究の達人インタビューVol.1開催報告
2 5月度定例座談会のお知らせ
1.探究の達人インタビューVol.1開催
探究学習において先進的な取り組みを行っている先生に
インタビューする「探究の達人インタビュー」vol.1が
5月21日にオンラインにて開催されました。
今回は、5年前から探究学習のカリキュラム開発を
行なってきた最先端の実践者、
福島県立郡山高等学校教頭の荒康義先生をお招きし、
学校現場での探究教育の実際についてお聞きしました。
インタビュアーは大阪万博共創パートナーとして、
探究学習を支援する「探究リンク」プロジェクトを
推進している昌典氏です。
主に次のような内容についてお話いただきました。
・OECD(ラーニングコンパス)との連携
・ふたば未来学園の具体的な事例
・探究の始まり
・内発的動機の重要性
・グローバル探究科の創設
参加者のアンケートの一部
「荒先生のこれまでの実践のすばらしさ、そして、
神田さん他の関係者の方々の本気度に感銘しました。
今後のご活躍が楽しみです」
(武蔵大学 代島克信様)
「素晴らしい生徒たちの活動紹介有り難うございました。
生徒たちの内発的動機が爆発的に大きいなと感じました。
今後本学に入学してくる生徒たちの「ぶっ飛ぶ」ような
思考と行動に期待したいと思います。
そのような時に出会ったときには、
最大限の支援をしたいと思います」
(熊本総合医療リハビリテーション学院理学療法学科学科長
池田耕治様)
当日の収録動画に関しては、当協会が運営する
オンライン学習プラットフォーム「PABLOS」にて
公開されています。
PABLOSは小中高校、大学、専門学校、各種学校における
教職員の方に限定し、無償で登録・利用できます。
登録希望の方は下記までどうぞ。
https://almacreation.co.jp/lda/lp/pablos-opt
「探究の達人インタビューvol.2」は6月25日19時より
枚方市立東香里小学校の磯西重行教諭をお招きし
小学校での探究につながる授業の取り組みについて
お聞きする予定です。
次回のメールマガジンにて詳細をご案内します。
今しばらくお待ち下さい。
2.5月度定例座談会のお知らせ
今月の定例座談会の詳細が決まりました。
テーマは「前多先生のお話を聞く30分」。
今回はICT教育へ積極的に取り組み
『先生のためのICTワークハック』などの本を出版している
青森県立小学校の前多昌顕教諭にお話をお伺いします。
聞き手は吉井理事。また当日は玉村理事がお話を伺いながら、
リアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有します。
【学修デザイナー協会理事 前多先生の話を聞く30分(マインドマップ付)】
日時:5月27日(金)21:30より(30分間の予定)
視聴:時間になりましたら下記よりご覧ください。
https://youtu.be/1leW79QKv5Y
※前回の佐久間先生との座談会は下記よりご覧ください。
https://youtu.be/IhiI8JO5B5A
[KNOWSなう] 第115号は、いかがでしたか? 第116号は6月上旬に配信の予定です。
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
114 号 <探究の達人インタビューVol.1 について>
学修デザイナー協会メルマガ [ KNOWS Now! ]114 号
<探究の達人インタビューVol.1 について>
投稿日2022年5月14日(土)
作成者:学修デザイナー協会
誰もが夢中になれる学びをつくる
「猫のボブ」 長田 弘
赤と白のサザンカが咲きこぼれる
緑の垣根のつづく冬の小道で、
猫のボブが言った。平和って何?
きれいな水? 皿? 静けさ?
それからは、いつも考えるようになった。
ほんとうに意味のあるものは、
ありふれた、何でもないものだと。
魂のかたちをした雲。
樹々の、枝々の、先端のかがやき。
すべて小さなものは偉大だと。
上掲詩所収の詩集「奇跡~ミラクル~」のあとがきに、著者は記している。
「たとえば、小さな微笑みは奇跡である。
小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。
世界というものは、おそらくそのような仕方で、
いつのときも一人一人にとって存在してきたし、
存在しているし、存在してゆくのだろうということを考える。」と
さて、今号は
1 探究の達人インタビューVol.1について
2 全国大会について
お知らせします。
1 探究の達人インタビューVol.1について
2022年度から高校で「総合的な探究の時間」
が始まりました。
これからの日本をリードする
未来型人材の育成を目指したもので
最も大きな教育改革の目玉のひとつです。
NPO法人学修デザイナー協会ではこの動きに
いち早く注目し
会員の多くが学校教育の現場で探究教育に
積極的に取り組んでいます。
探究教育研究の一環として、
「探究の達人インタビュー」シリーズを
開始することになりました。
これは学校の最前線で探究教育を実践し
目覚ましい成果を上げてきた教育者の方々を
ピックアップし
リレー対談の形でお話を伺うものです。
第1回にご登場いただくのは
5年前から探究学習のカリキュラム開発を行なってきた
最先端の実践者、荒康義先生です。
荒先生の高校では生徒たちが
さまざまな探究の成果を上げてきました。
その一部を紹介すると・・・
・献血に対する意識変化のプロジェクト
・脱プラスチックとバナナペーパープロジェクト
・南部鉄器鉄卵を福島で作るプロジェクト
・マインクラフトで原子力発電所や双葉郡の今と昔を再現
・双葉郡でファーマーズマーケットを企画したプロジェクト
今回は学修デザイナー協会理事にして、
経営コンサルタント・作家・国際的マーケッターである
神田昌典がインタビュアーとなり
荒先生に探究教育についてお話をお伺いします。
探究の達人インタビュー Vo.1
2022年「探究学習」元年
5年前から始まった先進の取り組みで続出する成果を聞く
出席者:
福島県立郡山高等学校 教頭 荒康義
アルマ・クリエイション株式会社 代表取締役 神田昌典
日時:2022年5月21日(土)19:00-19:50
(終了後質疑応答を予定)
形式:zoomによるライブ配信
参加:無料
お申し込み:下記よりご登録下さい。
https://bit.ly/3swMkRj
※ご参加にあたって
質疑応答等で集められた情報はPABLOS(探究教育を支援するためのプラットホーム)に公開されますので、皆さんが安心・安全に参加していただける環境を整えるため、以下のグランドルールを設けています。
・登録は所属名(学校名)、個人名ともに実名でお願いします。
・お顔出しにつきましては任意とさせていただきます。
・守秘義務に則り、生徒さんのプライバシーや学校の込み入った情報等が流れないようにご配慮ください。
・お互いを尊重し高め合い学びの場が活性化する発言を心がけてください。
・公序良俗に反することなく責任を持った発言をしましょう。
[KNOWSなう] 第114号は、いかがでしたか? 第115号は5月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.orgまでお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
113 号 <全国大会の日程について>
学修デザイナー協会メルマガ [ KNOWS Now! ]113 号
<全国大会の日程について>
投稿日2022年4月27日(水)
作成者:学修デザイナー協会
誰もが夢中になれる学びをつくる
新年度が始まって一ヶ月。
あなたの近くにいる新入社員や新入生は、新しい環境に慣れたでしょうか。
あなた自身、転職や人事異動などで働く環境や人間関係が変わったのではないでしょうか。
「変わる」ときには、緊張やストレスを感じます。
しかし、環境に慣れて「生き抜く」こと、順応していくことも必要です。
「変化」は「進化」の一過程です。
揺れ動く世情を強く意識しながらも、自分自身の立ち位置を確立したいものです。
さて、今号は
1 全国大会の日程について
2 World Reading Days2022について
お知らせします。
1. 全国大会について
2022年度の全国大会は
日時:2022年8月7日(日) 10:00〜17:00
テーマ 「誰もが夢中になれる、学びの創造」
目 的
本大会は教員、企業研修担当者および社会人講師等が一堂に会し、実践発表や協議をとおして、教育技術の向上を図ることを目的とする。
学修デザインの考え方を活用し、自ら学び、自ら考える力を育てる。
児童生徒、受講者の体験的・能動的な参加を促しながら、主体的・対話的で深い学びを構築する。
児童生徒、受講者の気づきを引き出し、学ぶ意欲の向上につながるファシリテーション型の授業を行う。
会場:日本教育会館
〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2−6−2 Tel 03-3230-2831
※会場及びオンライン配信のハイブリッドで開催します。
※新型コロナ感染症の状況によりオンラインのみで開催する場合があります。
日 程
10:00~10:15 挨拶・諸連絡 開会式
10:15~11:00 講演(1)テーマに関する基調講演
11:00~12:30 講演(2)テーマに関する招聘講演または研究発表
12:30~13:20 昼食・休憩
13:20~15:00 ワークショップ(1) 学習指導に関する基礎演習
15:00~16:50 ワークショップ(2)学習指導に関する応用演習
16:50~17:00 全体会 閉会式
講演者等、詳細が決まり次第、お知らせいたします。
2. World Reading Day 2022への参加について
World Reading Days 2022とは、ユネスコが制定した「世界本と著作権の日(World Book & copyright day)」にちなんで、世界最大級の読書会グループ、リード・フォー・アクションが提唱した全国一斉読書会です。
2022年4月23日から5月22日までの期間に、リーディングファシリテーターが「SDGs」をテーマに読書会を行っています。
NPO法人学修デザイナ―協会では、このイベントに連動して、日本の小学校から2校200人程度、インドネシアから9校780人が参加して合同読書会を開催します。
【World Reading Days2022~世界をつなぐ「読書」イベント】
開催日時:2022年5月10日(火)11時~12時
参加方法:クラス-Zoom会議+生徒-各自端末でテキスト入力
詳細はこちらをご覧ください。
https://learning-designer.org/
こちらのメルマガにて開催後に当日の内容をレポートする予定です。
また小学校のクラスまたは学年単位でこのイベントに参加を希望される先生、学校は学修デザイナー協会までお問い合わせ下さい。
[KNOWSなう] 第113号は、いかがでしたか? 第114号は5月中旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
112号 <World Reading Day 2022への教員無料ご招待>
学修デザイナー協会メルマガ [ KNOWS Now! ]112号
<World Reading Day 2022への教員無料ご招待>
投稿日2022年4月16日(土)
作成者:学修デザイナー協会
誰もが夢中になれる学びをつくる
新聞に書かれた人脅かすニュース
美味しい食事にさえぼくらはありつけない
空から降る雨はもう綺麗じゃないし
晴れた空の向こうは季節を狂わせている
正義や真実は偽られ語られる
人の命がたやすくもて遊ばれている
未来を信じて育てられてきたのに
早く僕たちを幸せにしてほしいよ
Hey おいらの愛しい人よ
おいらのためにクッキーを焼いてくれ
温かいミルクもいれてくれ
おいらのためにクッキーを焼いてくれ
この歌詞は、尾崎豊の「Cookie」の一部です。
30年前のメッセージを、いま再び思い起こします。
さて、今号は
1 World Reading Day 2022への教員無料ご招待と
2 4月度定例座談会のお知らせ
を掲載します。
1. World Reading Day 2022 教員無料ご招待
4月23日は、ユネスコが制定した世界本の日。
この日にちなんで、
地球の未来を考える「読書」イベント
【World Reading Day2022】が開催されます。
キックオフイベントでは
星友啓氏をお迎えして、
「自らの可能性を拓くSDGsへの関わり方」を
お話しいただきます。
世界の教育現場では、
SDGs教育にどのように取り組んでいるのか
先生方にもぜひ、星先生のお話に触れていただきたいと
教員の方は無料参加いただけることになりました。
アメリカ在住の星先生にご登壇いただくため
土曜日の朝9時という時間ではありますが、
ぜひ、世界の生の声をお聞きください。
詳細・お申し込みは下記よりどうぞ
https://almacreation.co.jp/read4action/lp/wrd2022t
※ご都合が悪い方も事前登録いただければ、
5月22日までの間
録画を視聴することができます。
2. 4月度定例座談会のお知らせ
今月の定例座談会の詳細が決まりました。テーマは「佐久間理事のお話を聞く30分」。
前多理事が聞き手となり、フューチャーマッピングや読書会を積極的に教育に活用している朝日塾小学校佐久間賢志先生(学修デザイナー協会理事)のお話をお伺いします。
当日は玉村理事がお話を伺いながら、リアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有します。言葉の選び方などマインドマップの描き方としても、参考になると思います。
【学修デザイナー協会定例座談会 佐久間理事のお話を聞く30分(マインドマップ付)】
日時:4月26日(火)22:00より(30分間の予定)
視聴:時間になりましたら下記よりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=IhiI8JO5B5A
※過去の定例座談会の動画はこちら
荒先生
磯西先生
3 全国大会について
2022年度の全国大会は
日時:2022年8月7日(日) 10:00〜16:30
会場:東京都千代田区・日本教育会館
まだ、新型コロナウィルスの感染状況は不明瞭ではありますが、2年ぶりにリアル会場で開催したいと考えております。
(オンラインとのハイブリッドになる可能性あります。)
ご関心のある方は、今のうちに予定に入れておいてください。
[KNOWSなう] 第112号は、いかがでしたか? 第113号は4月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
111号 <定例座談会の報告 >
学修デザイナー協会メルマガ
[ KNOWS Now! ]111号
<定例座談会の報告 >
投稿日2022年3月31日(木)
作成者:学修デザイナー協会
誰もが夢中になれる学びをつくる
Imagine there’s no heaven 想像してごらん 天国なんてないと
It’s easy if you try その気になれば簡単さ
No hell below us 僕らの足元に地獄はなく
Above us only sky 頭上にはただ空があるだけ
Imagine all the people 想像してごらん 全ての人々が
Living for today 今日のために生きていると
Imagine there’s no countries 想像してごらん 国なんてないと
It isn’t hard to do そんなにむずかしいことじゃない
Nothing to kill or die for 殺したり、死んだりする理由もなく
And no religion too 宗教さえもない
Imagine all the people 想像してごらん 全ての人々が
Living life in peace 平和な暮らしを送っていると
ジョン・レノンの「Imagine」の一節です。
さて、今号は3月度定例座談会の報告を掲載します。
1 3月度定例座談会の動画公開のお知らせ
3月22日に学修デザイナー協会定例座談会「磯西理事のお話を聞く30分」が開催されました。
前多理事が聞き手となり、ICT教育、探究学習で注目されている枚方市立東香里小学校磯西重行先生(学修デザイナー協会理事)のお話をお伺いし、玉村理事がリアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有しました。
当日の動画は下記よりご視聴いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=VpTaSpyXXLM
次回の座談会は4月26日に開催を予定しています。次のメールマガジンで詳細をご案内します。
2 新刊書籍紹介
学修デザイナー協会前多理事が寄稿した書籍がAmazon社会学の論文・講演集ベストセラー1位になりました。
『2030年代のデジタル学習論:教育DXの構想と実践(智場#124特集号) 』(2022/1/31発売)
-1カ月で軌道に乗せたGIGA スクール 前多昌顕(つがる市立森田小学校教諭)
https://www.amazon.co.jp/dp/4904305183
どうぞご一読ください。
3 学修デザイン講座のインストラクター養成について
学修デザイン講座の普及を推進するためにインストラクター養成プロジェクトが始まりました。
本プロジェクトにはこれまでに、現職の教員の方を含めて7名の方からご協力のお申し出をいただきました。
インストラクターとしてご協力をいただく方には、数回のトライアル講座などを通して、学修デザインのスピリットを体得していただいた上で、講座が開催ができるようにしていきます。
今のところ学修デザイン講座は、有料で3時間程度を想定していますが、現職教員のインストラクターが校内研修会などで活用できるように、無料の体験講座も用意する予定です。
4月以降の学修デザイナー協会の新たな取り組みにご期待ください。
4 全国大会について
2022年度の全国大会は
日時:2022年8月7日(日) 10:00〜16:30
会場:東京都千代田区・日本教育会館
まだ、新型コロナウィルスの感染状況は不明瞭ではありますが、2年ぶりにリアル会場で開催したいと考えております。
(オンラインとのハイブリッドになる可能性あります。)
ご関心のある方は、今のうちに予定に入れておいてください。
[KNOWSなう] 第111号は、いかがでしたか? 第112号は4月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
110号< 3月度定例座談会について >
[ KNOWS Now! ] 110号< 3月度定例座談会について >
投稿日2022年3月10日(木 )
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
君と私は仲良くなれるかな
この世界が終わるその前に
きっといつか儚く枯れる花
今、私の出来うる全てを
笑って笑って 愛しい人
不穏な未来に手を叩いて
君と君の大切な人が幸せである
そのために祈りながらsing a song
AIが歌う「アルデバラン」という曲の歌詞です。
新しい希望が見えるニュースを、待ち望んでいる毎日です。
さて、今号は3月度定例座談会についての概略を掲載します。
1.3月度定例座談会のお知らせ
今月の定例座談会の詳細が決まりました。テーマは「磯西理事のお話を聞く30分」。
前多理事が聞き手となり、ICT教育、探究学習で注目されている枚方市立東香里小学校磯西重行先生(学修デザイナー協会理事)のお話をお伺いします。
当日は玉村理事がお話を伺いながら、リアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有します。言葉の選び方などマインドマップの描き方としても、参考になると思います。
【学修デザイナー協会定例座談会 磯西理事のお話を聞く30分(マインドマップ付)】
日時:3月22日(火)21:00より(30分間の予定)
視聴:時間になりましたら下記よりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=VpTaSpyXXLM
※前回の定例座談会の動画はこちら
2.新刊書籍紹介
前多理事が著書の一人として参加した書籍が3月11日に出版されます。
『逆引き版 ICT活用授業ハンドブック』(東洋館出版社)
「どんな場面で」「どのアプリを」「何のために」使うかが101のアイデアで早わかり!
GIGAスクール構想により1人1台端末が実現し,授業への利活用が喫緊の課題となっている。それでは,授業のどんな場面で,どのアプリを,どのように使うとよいのか? 「導入」「展開~情報収集~」「展開~整理・分析~」「展開~意見交流・共有~」「まとめ~表現~」「振り返り」「評価」の7場面に分類して,計101点のアイデアを紹介する。
現在amazonにて予約できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4491047375
どうぞご一読ください。
2.全国大会について
2022年度の全国大会は
日時:2022年8月7日(日) 10:00〜16:30
会場:東京都千代田区・日本教育会館
まだ、新型コロナウィルスの感染状況は不明瞭ではありますが、二年ぶりにリアル会場で開催したいと考えております。
(オンラインとのハイブリッドになる可能性あります。)
ご関心のある方は、今のうちに予定に入れておいてください。
[KNOWSなう] 第110号は、いかがでしたか? 第111号は3月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
109号<養成講座について>
[ KNOWS Now! ] 109号<養成講座について>
投稿日2022年2月 23 日(水 )
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
「たいせつなものは、目には見えない…」
これは、サン=テグジュペリ著「星の王さま」の中のことばです。
サン=テグジュペリは、飢えと寒さにふるえている友人に、この本を捧げます。のちに本の冒頭に、この本をおとなに捧げてしまったことに、子どもへ謝罪をします。
「おとなたちもみんな、はじめは子どもだったのですから。(もっとも、それを覚えている人はめったにいませんけれど)」
という言葉を書き記しています。
平和の祭典、戦争への危機、子どもへの虐待、収まらないコロナ感染。混とんとする世界情勢、急激な気象変動。
かつて、保護が必要だった子どもの頃を、思い起こして前に進んでいきたいです。
さて、今号は「学修デザイナー養成講座インストラクター認定」についての概略を掲載します。
1.「学修デザイナー養成講座インストラクター認定について」
誰もが新しい一歩を踏み出そうとするこの時期に、「学修デザイナー養成講座のインストラクター」として、ご活躍いただける方を募集することになりました。過去に本協会の講座等にご参加いただいた方へは、事務局からあらためてご協力のご依頼をいたします。
インストラクターの認定条件としては、講座の内容を熟知していただくために、トライアル講座の実施や学修デザインに関する「知識・スキル・考え方・」などを確認させていただきます。必要に応じて協会から、丁寧にアドバイスをさせていただきますので、気軽にチャレンジしていただきたいと思います。
ご案内資料等が出来上がりましたら、インストラクター候補の方へは、事務局からご依頼状をお送りいたします。また、メルマガにも掲載いたしますので、お待ちください。
[KNOWSなう] 第109号は、いかがでしたか? 第110号は3月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
108号<今年の活動予定>
[ KNOWS Now! ] 108号<今年の活動予定>
投稿日2022年2月10日(木)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
節分、そして立春と確実に時間が流れていきます。
しかし、私たちを厚いオミクロンのベールが覆っているようで、なかなか近い将来でさえ見通すことができません。
それでも冬季オリンピック北京大会は、世界の多くの人々の注視の中で開催されています。困難な状況の中でも、自らの可能性に挑み続けるアスリートのように、私たちもパンデミックの中をしぶとく生き続けなくてはなりません。
さて、今号は本協会の活動報告と全国大会の日程(予定)を掲載します。
1,学修デザイナー協会定例座談会を開催しました
1月の定例座談会を1月25日に実施しました。
今回のテーマは「荒先生の話を聞く60分 (マインドマップ付)」
探究学習で注目されている福島県立ふたば未来学園の荒先生のお話を伺いました。
前多理事が聞き手となり、ざっくばらんな雰囲気でフューチャーマッピング(構想実現法)やアクセラメンツ(加速教授法)の活用などさまざまな話題をお聞きすることができました。
当日は玉村理事がお話を伺いながら、リアルタイムでマインドマップを描き、画面を共有しました。
言葉の選び方などマインドマップの描き方としても、参考になると思います。
収録動画は下記で視聴できます。
https://youtu.be/8BOjtTeiJO4プレビュー
次回が決まりましたら、またメールマガジンにてお知らせします。どうぞお楽しみに。
2,第4回学修デザイン研究会全国大会
昨年度の全国大会はオンライン開催となりましたが、千人近くのお申込みをいただき大変盛況となりました。ご参加いただいた皆様にあらためて感謝申し上げます。
2022年度の全国大会は
日程:2022年8月7日(日)
会場:東京都千代田区・日本教育会館
まだ、新型コロナウィルスの感染状況は不明瞭ではありますが、二年ぶりにリアル会場で開催したいと考えております。
(オンラインとのハイブリッドになる可能性あります。)
ご関心のある方は、今のうちに予定に入れておいてください。
[KNOWSなう] 第108号は、いかがでしたか? 第109号は2月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
107号<理事長挨拶>
[ KNOWS Now! ] 107号<理事長のご挨拶>
投稿日2022年1月25日(火)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
新年が明けてからも、オミクロン株の感染力の強さに圧倒されています。この見えない敵との戦いは、新たな長期戦の様相を呈しています。
それでも私たちは、この戦いに負けるわけにはいきません。前に進むことで必ず出口が見えてくるはずです。そんな日を信じて歩み続けていきたいものです。
さて、今号は本協会の理事長である鹿江宏明から、皆様へのメッセージを掲載します。
年頭のご挨拶
理事長 鹿江宏明
オミクロン株の感染拡大とともに始まった2022年。今年も新型コロナウイルスの影響を受けながら社会が動いていくことが予想されます。
この感染拡大は,私たちの教育活動にも大きな影響を与えています。マスクをつけながらの学校生活は,子どもたちに日常的な感染の不安へと影を落としています。学校行事も中止や縮減が余儀なくされ,これまでの日常はすっかり一変しました。
この先,感染症の拡大はやがて収束へと向かうことになるでしょう。それとともに,教育の現場も日常を取り戻していくことと思います。しかしながら,感染症の拡大とともに社会は,新しい価値や方法に気づきました。
これまで,当たり前のように勤務先に「集合」し,日常の業務を進めていた仕事の構図はいま,「リモート」の加速とともに,本当に必要な仕事かどうかについての問い直しとともに,新しい働き方へと進められています。
この動きは,教育においても同様です。もとの学校の姿に戻るのか,それとも新しい価値や方法を取り入れた「新しい学校」の姿へと進むのか・・・今月7日に,デジタル庁・総務省・文科省・経産省は「教育データ利活用ロードマップ」を公開しました。
この資料には,これからの「令和の日本型学校教育」を見据え,教育DXの方向性と工程表が記されています。特に,学習者主体の教育の実現を目指し,「どこからでも」学べる,「誰とでも」学べる,「いつでも」学べる,「自分らしく」学べるなどの「目指す姿」は,私ども協会がこれまで実績を重ねてみた方向性とも合致します。
今こそ,全国の授業者にとって新しいモデルとなるような取り組みを,学修デザイナー協会が発信し共有しながら,次世代の教育へと「橋をかけていく」ことが求められていると考えます。
本年は,webや全国大会,各種オンライン座談会,出版物などの機会を通して,私たちの成果を届けながら,私たち自身も次世代の教育への歩みを加速してまいりたいと考えております。2022年も引き続き,学修デザイナー協会へご支援,ご協力を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。
[KNOWSなう] 第107号は、いかがでしたか? 第108号は2月上旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301
106号<2021年の活動について>
[ KNOWS Now! ] 106号<2021年の活動について>
投稿日2021年1月7日(金)
作成者:学修デザイナー協会
[ KNOWS Now!(学修デザイナー協会メルマガ)]
誰もが夢中になれる学びをつくる
24万5361人(死者3632人)。これは、昨年の1月3日の新聞に載っていた新型コロナ感染者数です。そして、12月末には、173万3779人の感染者と亡くなった方が1万8393人という数字になっていました。。
2021年は、日本だけでも約150万人が感染し、1万8千人の方が亡くなりました。数字は無機質ですが、私たちは、お一人お一人の顔を思い浮かべ、苦しみや痛みを実感したいものです。そして残念ながら亡くなられた方や回復されても後遺症に悩まされている方たちのいることも忘れないようにしたいです。
そんな未曾有のパンデミックの中でも、ビジネスも教育も様々な工夫をしながら、活動を継続してきました。「しぶとく生き残る」術も身につけなければなりません。
さて今号は、2021年の活動を振り返って、事務局からのお礼と実践の報告について、掲載します。
新型コロナの感染の流行という困難な社会状況の中でも、学修デザイナー協会は予定していた活動をオンラインという形で展開してきました。皆様のご協力に深く感謝をいたします。
2021年は、大きな活動としては4つありました。
(1)9月17日に学修デザイン研究会全国大会を開催しました。
アルマ・クリエイションの神田昌典氏と広島県教育長平川理恵氏をお招きし、探求教育の現状、新たな取り組みなどをご講演をしていただきました。オンラインで開催し、1000人近いお申し込みをいただきました。
(2)オンライン座談会を開催しました。
現場のリアルな声を伝えるために、理事によるオンライン座談会を開催しました。
第7回 1月23日(日)「オンライン授業の研究発表」
第8回 6月19日(土)「ICT教育の現状について語る」
第9回 9月14日(火)「全国大会での問題提起を考える」
第10回 11月23日(火)「いまさら いまだから マインドマップ」
本音で語る座談会を今年も開催します。
(3) 学修デザイナー養成講座について
教員(小学校、特別支援学校、大学)、塾経営者、セミナー講師など合わせて21名
の方に、合計6回のオンライン講座を行いました。
(4)PABLOSについて
オンラインプラットフォームPABLOSをリリースし、探求学習に役立つオンラインコンテンツの提供をサポートしてきました。PABLOSは、まだまだ発展途上。今後さらに充実した形でご紹介していきます。
2022年の全国大会の日程等は、決まり次第逐一連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。
[KNOWSなう] 第106号は、いかがでしたか? 第107号は1月下旬の配信を予定しています。
御感想、お問い合わせは
■□ NPO法人 学修デザイナー協会 □■
http://www.learning-designer.org
までお寄せください
▼ Facebook グループ「 KNOWS サロン」もあります。
https://www.facebook.com/groups/KNOWSjapan/
◆新しいメールアドレスを登録したい場合は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=regist
◆購読の解除は下記のURLからお願いします。
https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=npo_lda&task=cancel
NPO法人学修デザイナー協会
〒150―0043東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW16階
TEL:03-4360-5792/ FAX:03-4360-5301